最新更新日:2024/05/30
本日:count up12
昨日:59
総数:167282
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

7月6日(木)ゴールした班から写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
アスレチックをたっぷり楽しんだ後は、写真撮影です。
「はい、チーズ!」

7月6日(木)ゴールした班から写真撮影

画像1 画像1
アスレチックをたっぷり楽しんだ後は、写真撮影です。
「はい、チーズ!」

7月6日(木)アスレチック その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべり台が大人気です。ターザンロープもなかなかです。

7月6日(木)アスレチック その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山の中は、意外とさわやかで楽しくアスレチックを楽しんでいます。

7月6日(木)アスレチック その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、いろいろなアトラクションに全力で取り組んでいます。暑さに負けず、楽しそうです。

7月6日(木)アスレチック その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体をしっかり動かして、挑戦中です!

7月6日(木)アスレチック その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチックを楽しんでいる子供たちです。
晴れて本当によかったです。

7月6日(木)5年生 野外活動 つり橋渡れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよアスレチックです。アスレチックの手前には、大きなつり橋があります。上手に渡れるかな?

7月4日(火)6年生国語科「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科「私たちにできること」では、身の回りにある問題について具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書くことを学びます。
 今日は、班でテーマを決め役割分担をして提案するための資料を集めました。タブレット端末の活用も随分上達してきた6年生です。友達との教え合いも自然にできている6年生の姿に、職場体験にきている中学校の生徒さんも感心していました。

6月23日(金)第6学年 「6年生!プール開き!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって今日が『プール開き』です。自分たちが磨いてピカピカにしたプールです。泳ぎの得意な子も,苦手な子も真剣に先生の話を聞きながら取り組んでいました。バディを作り,お互いの泳ぎ方を見て参考にしたり,アドバイスする姿を見ることができました。

6月21日(水)順序よく整理して調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科です。今日は、3色に色をつけた2つのさいころを同時に投げたときの色の出方の組み合わせを調べました。「赤と赤」「赤と緑」どちらが出やすいかな?実際にさいころを振ってデータを収集してみると・・・あれ?「赤と緑」が多い。何でだろう?調べてみよう!ということでこれまで学習した樹形図や表を使って調べてみました。
 子供たちの主体的、協働的に学ぶ姿が、とても印象に残る授業でした。

6月9日(金)プール清掃 みんなのために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年の6年生もみんなのためにプールをきれいにしてくれました。今年は、いよいよ自分たちが学校のみんなのために大事な役割を果たす番です。最高学年としての自覚と責任をもって取り組む6年生の姿を大変うれしく思いました。最後に担任の先生方にしっかりほめていただきました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました!

6月9日(金)プール清掃 みんなのために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からいよいよ水泳指導が始まります。
 今日は、6年生と教職員でプール清掃を行いました。もくもくと自分の担当場所の清掃に取り組む6年生、大変立派でした。自分の担当場所が終わったら「何か手伝うことはないですか?」と進んで仕事を見付けて取り組んでいました。

6月6日(火)1年生新体力テストのお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,先週から初めての新体力テストに取り組んでいます。上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳び,握力,20メートルシャトルランなど初めての種目がたくさんあります。そこで,6年生がペアになって見本を見せたり,記録アップのアドバイスをしたりしました。6年生が優しく教えてくれたおかげで,1年生も楽しく記録にチャレンジできました。1年生の前で,とても頼りになる6年生でした。

6月2日(金)歴史ってどんなことを学ぶの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、これから歴史の学習に入ります。今日は、これから歴史についてどんなことを学ぶのか資料をもとに考えました。
 次の時間は、今日学習した人類の誕生、進化から縄文時代の生活について考えます。

5月26日(金)新町スマイルプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間 新町スマイルプロジェクト

6年生の総合的な学習の時間では,新町スマイルプロジェクトとして,1年生が笑顔になれる取組を考えています。1年生と6年生の仲を深めることはもちろん,「1年生が成長できるように」という視点も出てきて,白熱した話し合いになりました。6年生としての自覚と責任を感じられてとても頼もしいです!

5月25日(木)漢字の形と音・意味

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科の学習です。同じ部分をもつ漢字は、形ばかりでなく音も共通する場合や意味のうえでつながりがある場合があることを学びました。

5月16日(火)6年生図画工作科「自画像」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図画工作科では、自画像に取り組んでいます。今日は、肌の色づくりをしました。どんな色を混ぜ合わせると自分の肌の色に近くなるか、下絵に色を付け、試しながらつくっていきました。仕上がりが楽しみです。

5月15日(月)6年生 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では,汚れの種類や場所に合わせた清掃の仕方について学習しています。今日は「クリーン大作戦」として,家からおそうじグッズを持ち寄り,普段は見逃してしまうような場所まで清掃しました。「きれいになった!」「たくさん汚れが取れたよ!」と嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。日々の清掃でも,学校全体のお手本になってくれることを期待しています!

4月18日(火)6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、6年生を対象とした全国学力・学習状況調査を行いました。文部科学省では、全国的に子供たちの学力状況を把握するために平成19年度から実施しています。
 今年度は、国語科、算数科の2教科の調査でした。児童は、チャイムが鳴るまで、粘り強く集中して取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600