最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:87
総数:167995
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月6日(土)思い出のアルバム 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の演技「Shimmachi2021」の様子です。

11月2日(火)演技を見合う会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活6年間の集大成でもある6年生の演技は、集団行動です。体育の基本を極めようと取り組んできました。運動会当日、トリを飾る最高学年の演技をどうぞお楽しみに!

10月22日(金)私たちにできること 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では今、国語科と総合的な学習の時間をつないで学習を進めています。今日は、「わたしたちにんできること」の単元から、身の回りにある問題について、グループでテーマを決めて話し合ったり調べたりして提案する文章をまとめて発表しました。
 どのグループも提案のきっかけや提案の具体的な内容、提案が実現したときの効果をうまくまとめて発表することができました。

10月22日(金)私たちにできること 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より説得力のある提案をするために、アンケート調査を行ったり、グラフや表にまとめたり、具体物を提示したりして効果的な工夫をしていました。
 聞き手の側では、説得力がある、ためになる、私たちにできるの3つの視点で各グループの評価を出しました。
 今後は、各グループの提案の中から1つを選び、クラスで取り組んでいくこととしています。

10月22日(金)ようこそ、菅島へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳「ようこそ、菅島へ!」の学習をしました。離島の小学生が、島を訪れる人に観光ガイドをするお話です。この教材を通して、郷土を大切にする心の源となるのはどんな思いかを考えました。学習の最後に自分の生まれ育った町のよさや魅力について考えキャッチコピーを作りました。
 向洋新町は、6年生にとってどんな町にうつっているのでしょうか。

10月18日 自分にできることを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の全クラスで学活の時間にいじめについて考える学習を行いました。今日は、傍観者の立場からいじめのしくみについてみんなで考えました。なぜ見ているだけなのか、傍観者が変わるとしたらどのように変わるのか、いじめられている人を助ける助け方はなど、いじめの仕組みを表す図から考え話し合う時間をもちました。
 今、自分たちの周りに嫌な気持ちやつらい思いになっている人はいないか、自分にできることはないかを見つめ直す、よい機会となりました。

10月13日(水)黙々と取り組んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、6年生の生活・美化委員の児童が、玄関の掃除を黙々と行っていました。みんなのためにと取り組む姿をとても頼もしくうれしく思いました。とてもすがすがしい気持ちで1日を始めることができました。
 最高学年の6年生が、下学年のみんなにとてもよいお手本を示してくれています。

10月12日(火)私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、6年生の総合的な学習の時間では、「住み続けたい町化プロジェクト」に取り組んでいます。学びの繋がりとして国語科「私たちにできること」で具体的な事実や考えをもとに提案する文を書く学習を進めています。
 今日は、自分たちの身の回りにある問題について考え、その現状と問題点を把握するために調べたり、調査を行いました。
 水をテーマに調べたチームは、向洋新町小の水道料金を調べ、その料金の額に驚いていました。今後は、提案のための文章を考えていきます。

10月6日(水) お別れ会をしました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の竹内先生の実習最終日,お楽しみ会&お別れ会をしました。計画,運営,司会のすべてを6年1組の子供たちだけで行いました。
 笑顔あふれる楽しい会になりました。
 竹内先生,向洋新町小学校で学んだことを生かし,素敵な先生になってください。

10月5日(火)6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の竹内先生の授業です。今日は、円柱の体積の求め方を考えました。円柱の体積を求める公式を予想し、立てられた式が本当にこの式でよいのかを検証しました。デジタル教科書を活用し、図形を変化させイメージが浮かびやすくなるような工夫もあり、子供たちも集中して取り組んでいました。

朝ハロしよう!カルビー出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(月)にカルビー出前授業「朝ハロしよ!」プログラムを行いました。
 早寝早起きの大切さ,バランスの良い朝食の大切さなどをクイズなどを用いて楽しく学ぶことができました。
 食物繊維の多い食材や,忙しくても食べられる朝ごはんなどについて児童は真剣に考え,理解を深めることができました。
 これからの生活がより健康的になることを願っています。

10月1日(金)季節の言葉3 秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習生の竹内先生の授業です。6年生の国語科で「秋を表す言葉を知り、秋の俳句を作ろう」をめあてに取り組みました。秋を表す言葉について既習の知識や漢字からどのような時期かを予想したり、秋の4つの俳句から季語を見付けたりしました。
 電子黒板で児童が具体的に秋をイメージできるように画像や絵を用いたり、竹内先生作の俳句を披露したりして、若さ溢れる工夫された授業展開でした。児童もとっても楽しそうでしたよ。

How was your summer vacation?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。「世界の夏休みの過ごし方を知ろう。」をめあてにワークシートを活用してどこの国の過ごし方かを考えました。国の特徴が分かる説明を読んで国の名前を英語で書きました。AIEの先生の質問に英語で意欲的に答えていた6年生でした。

9月24日(金)バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では今、バスケットボールの学習をしています。今日は、ゲームの中でパスを上手に回して全員シュートしようと取り組んでいました。全員シュートができたらボーナスポイントがもらえます。同じチームのメンバーと声を掛け合いながら、攻めや守りを工夫して楽しく運動していました。

向洋新町 住み続けたい町化プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では今、「向洋新町 住み続けたい町化 プロジェクト」として、向洋新町と他の地域を比べどのような違いがあるかを調べ、向洋新町に住み続けたい町づくりについて考える学習を進めています。今日は、湯来町についてパソコンで調べていました。

9月14日(火)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「拡大図と縮図」の学習です。今日は、1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えました。友達の考えを聞くときに、話し手の方に体を向けて聞くことができる6年生、さすが最高学年です。

9月10日(金)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「武士の世の中へ」の学習です。今日は、武士とはどのような人かを武士の登場とくらしの視点から考えました。先生の発問に次々と自分の考えを手を挙げて発表できる6年生です。友達の発言にも「あ〜」「なるほど〜」などあいづちをしたりうなずいたりと反応しながら聞くこともできていました。

9月7日(火) 縮図の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では今、拡大図と縮図の学習をしています。今日は、直接はかることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えました。演習問題では、できた人から担任の先生や教育実習の先生に見てもらいました。

9月3日(金) 世界人権宣言から学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の学習です。「人には自由に意見を言う権利がある。だから人の悪口を言ってもいいんだ。」という人がいたら、その人に世界人権宣言でいわれていることを使ってどのように反論するかを考えました。
 30条の条文をじっくり読んで、自分の考えをワークシートに書いていました。

9月3日(金)意見交流はノートの交換で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、てこの学習をしています。てこの力点を変えると持ち上げるときの手ごたえはどうなるかを考えました。自分の考えをノートに書いて、意見交流はノートを交換して行いました。コロナ禍で学習活動もさまざまに工夫して頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600