最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:104
総数:168464
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

How was your summer vacation?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。「世界の夏休みの過ごし方を知ろう。」をめあてにワークシートを活用してどこの国の過ごし方かを考えました。国の特徴が分かる説明を読んで国の名前を英語で書きました。AIEの先生の質問に英語で意欲的に答えていた6年生でした。

9月24日(金)バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では今、バスケットボールの学習をしています。今日は、ゲームの中でパスを上手に回して全員シュートしようと取り組んでいました。全員シュートができたらボーナスポイントがもらえます。同じチームのメンバーと声を掛け合いながら、攻めや守りを工夫して楽しく運動していました。

向洋新町 住み続けたい町化プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の時間では今、「向洋新町 住み続けたい町化 プロジェクト」として、向洋新町と他の地域を比べどのような違いがあるかを調べ、向洋新町に住み続けたい町づくりについて考える学習を進めています。今日は、湯来町についてパソコンで調べていました。

9月14日(火)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「拡大図と縮図」の学習です。今日は、1つの点を中心にした拡大図のかき方を考えました。友達の考えを聞くときに、話し手の方に体を向けて聞くことができる6年生、さすが最高学年です。

9月10日(金)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科「武士の世の中へ」の学習です。今日は、武士とはどのような人かを武士の登場とくらしの視点から考えました。先生の発問に次々と自分の考えを手を挙げて発表できる6年生です。友達の発言にも「あ〜」「なるほど〜」などあいづちをしたりうなずいたりと反応しながら聞くこともできていました。

9月7日(火) 縮図の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科では今、拡大図と縮図の学習をしています。今日は、直接はかることのできない長さを、縮図をかいて求める方法を考えました。演習問題では、できた人から担任の先生や教育実習の先生に見てもらいました。

9月3日(金) 世界人権宣言から学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳の学習です。「人には自由に意見を言う権利がある。だから人の悪口を言ってもいいんだ。」という人がいたら、その人に世界人権宣言でいわれていることを使ってどのように反論するかを考えました。
 30条の条文をじっくり読んで、自分の考えをワークシートに書いていました。

9月3日(金)意見交流はノートの交換で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、てこの学習をしています。てこの力点を変えると持ち上げるときの手ごたえはどうなるかを考えました。自分の考えをノートに書いて、意見交流はノートを交換して行いました。コロナ禍で学習活動もさまざまに工夫して頑張っています。

8月30日(月)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも落ち着いて学習に取り組む6年生です。夏休みが明けてさらに一回りたくましく、頼もしくなっているような気がします。
 今日は、3年生以上のクラスで学級代表を決めました。6年生も立候補した児童が、こんなクラスにしていきたいと抱負を述べていました。活躍を期待しています。

8月27日(金)学校スタート!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の新町っ子、6年生です。静かに夏休みの確認テストに取り組んでいました。
 6年生にとっては小学校生活最後の夏休み、コロナの感染や大雨が続き十分楽しむことができなかったかもしれませんが、それでも「夏休みは、楽しかったです。」と答える児童がたくさんいてほっとしました。

7月21日(水)今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子です。

7月20日(火)What is your treasure?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語科の学習です。今日は、「What is your treasure?」(あなたの宝物はなんですか?)とたずねてから「My treasure is〜」と自分の大切な宝物について答える構文を学び、書いたり友達とたずね合ったりしました。
 AIEの先生のオールイングリッシュでの授業スタイルにもすっかり慣れてきた6年生です。

7月20日(火)これまでの学習をふり返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の道徳です。今日は、7月までの学習をふり返りました。道徳では、1年間の学びを3つのまとまりに分けて学習しています。4月から「周りの人とよりよい関係を築くって?」をテーマに様々な教材から考えてきました。学んだことを生活の中で生かしていってほしいと思います。

7月16日(金)6年生 大仏の大きさは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では,飛鳥時代や奈良時代のことを学んでいます。聖武天皇が制作の命令を出した大仏の大きさを知るために,本物と同じ大きさの大仏を運動場に描いてみました。いかに大きな大仏だったかを肌で感じることができました。

7月14日 家庭科「手洗い洗濯をしよう」

 家庭科の学習で手洗い洗濯を体験しました。手順や注意することの説明を聞き,洗濯に臨みました。しっかりとあわを立て,もみ洗いすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 家庭科「手洗い洗濯をしよう」2

 手でもみ洗いをした後,洗濯機で脱水をし,しわを伸ばして干しました。真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 6年生 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のPTCでは,広島ガスの方を招き,サイエンスショー冷熱実験を行いました。炎色反応や液体窒素を使った実験などを通して,物質の特性や性質について学ぶことができました。意欲的に話を聞く姿が印象的でした。

7月9日(金) 今日の新町っ子 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、図画工作科で「すてきな明かり」を作っていました。2組は、学活でお楽しみ会を、3組は、理科の「植物と気体」の学習をしていました。

7月6日(火)季節の言葉を知ろう!

 6年生の国語科「夏のさかり」で季節の言葉について学習しました。5月から7月までで立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑などそのときどきを指す言葉があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)イーハトーヴの夢

 6年生の国語科では、今「やまなし」の学習をしています。資料「イーハトーヴの夢」を読んで宮沢賢治がどんな人だったか、その生き方や考え方について話し合いました。
 宮沢賢治がどんな人で、なぜそう思ったかをまず、班で交流しました。全体交流の場面では、進んで手を挙げ、考え方の根拠を教科書の本文をもとに説明する友達に、みんなもうなずいたり拍手をしたりして、互いに学び合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600