最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:127
総数:170048
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月26日(水) 初めての玉止め・玉結び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習をしていると少しずつできるようになりました。次に,学年と名前を玉結び,玉止めを使って縫っていきました。
 少しずつ練習布に浮かび上がってくる学年と名前にみんな嬉しそうにしていました。終わった後,自信がついてきたのかとても誇らしい顔になっていました。

6月26日(水) 初めての玉止め・玉結び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科では,針と糸を使って「玉止め・玉結び」を行いました。
 みんな真剣なまなざしで先生の話を聞いた後,1人1人挑戦をしていきました。
 前回の授業で習った針に,糸を通す作業は目を細めながら頑張っている姿が色々な所で見られました。
 いよいよ玉結びに挑戦!なかなか上手くいかず何度も何度も挑戦していました。あちらこちらで「やっとできた!」「家でやっているからできた!」など声が聞こえていました。

玉どめ・玉結び,少しできるようになりました。

 真剣なまなざしで練習しています。
 玉どめや玉結びをしていると,勝手に針から糸が抜けてしまうので大変です。
 「玉どめ・玉結び」を使って,学年や名前も作ることができました。
 慣れてくると,だんだん上手くできるようになりました。
 後半には,鼻歌を歌いながら楽しそうにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 玉どめ・玉結びに挑戦しました。

 今日の家庭科の時間は,「玉どめ・玉結び」に挑戦しました。
 前回の家庭科の時間は,「針に糸を通すのは,いつも家で頼まれるから,すぐにできたよ。」と言っていましたが,今回はなかなか強敵です。
 普段使うことのない針と糸に苦戦し,校長先生にも教えていただきました。玉結びをしていると,つい肩に力が入ってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)小数でわる計算のしかたを考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では今、小数のわり算の学習をしています。今日は、300÷2.5の計算の仕方を考えました。どのように計算したらよいか、まず自分で図や言葉を用いて考えました。次に、教科書に出てくる2通りの解き方についての説明を考え、班で交流しました。どちらも徐数が整数になるように考えていることを全体でも交流し確認しました。自力解決や班での交流、全体交流と集中して熱心に取り組むことができました。

6月10日(月) ヨウ素液を使って、でんぷんがあるのか調べてみよう! 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、2、3時間目に理科室で実験を行いました。どのようなものに、でんぷんが入っているのか予想を立てました。
 みんな様々な予想をして真剣に取り組むことができました。
 ヨウ素液を垂らすと色が変わる様子を見て、みんな驚いていました。
 次の時間では、今回行った実験をまとめていきたいと思います。

6月10日(月) ヨウ素液を使って、でんぷんがあるのか調べてみよう! 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1、2時間目に理科室で、ヨウ素液を使いでんぷんが含まれているのか確認していきました。
 初めてヨウ素液を使うので真剣なまなざしで実験をしていました。
 調べたものは、ごはん、せんべい、紙、パン、じゃがいも、玉ねぎ、チーズ、にんじんです。
 最後まで集中して実験に取り組むことができました。

6月7日(金)5年生音楽科 歌声に表情をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長いコロナ禍が明けて、子供たちがのびのびと歌を歌うことができるようになり、大勢で合唱できる楽しさを実感しています。今日の音楽の学習では、「にじ」という曲のイメージに合わせて歌声に表情をつけてみようと、どのような表情で歌ったらよいかをみんなで考えました。最後まで集中が途切れず、楽しそうに取り組む5年生でした。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2組が家庭科で調理実習2回目を行いました。「小松菜のごま和え」を作りました。まずは、先生から手順を聞いて準備をして小松菜についている土などを水で洗いました。みんな小松菜の根元まで丁寧に洗うことができました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小松菜にあえる調味料(ごま・砂糖・しょうゆ)を計量スプーンではかりながら混ぜていました。
 「おいしくなるように分量を間違えずにいれるぞ!」など楽しそうに味付けをしていました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小松菜をゆでるときに、沸騰したお湯でやけどをしないように気を付けながらゆでていました。
 ゆでた上がった小松菜は、水に入れて冷ましました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆであがった小松菜を包丁で切ります。
 ドキドキしながら包丁をにぎっていました。みんなとても上手に切ることができました。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ完成です。お皿に盛り付け出来上がりました。
 「おいしい!」と大満足でした。

5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 小松菜を食べて「自分で作る小松菜のごまあえは、おいしい!!」と笑顔で話していました。食べた後は、自分で食べた食器や調理器具を丁寧に洗うことができました。

5月29日(水)メダカのたまごはどのように育つ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の理科「メダカのたんじょう」の学習です。今、5年生の教室では、水槽でメダカを飼っています。毎日子供たちが、交代で大切にメダカのお世話をしています。
 今日は、受精したメダカのたまごがどのように育っていくのかを予想しました。予想した絵をかき込んだワークシートをタブレットで撮影して全員で共有しました。どうしてこのような予想になったかを自分の言葉できちんと説明することができていました。
 次の時間は、解剖顕微鏡を使い、実際にメダカのたまごを観察して調べてみたいと思います。

5月28日(火)調理実習2回目です! その1

今日は、調理実習の2回目。「小松菜のごま和え」を作りました。
まずは、材料の準備をして、小松菜を洗います。
根元の土をよく落として洗いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その2

小松菜とあえるごま、砂糖、しょうゆを計量スプーンではかって混ぜました。
分量に気を付けながらおいしく味付けをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その3

小松菜をゆでるときには、根元を先にゆでておきます。
やけどに気を付けながら、根元だけをお鍋に入れました。
ゆであがったら水につけて冷ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その4

さていよいよ小松菜を包丁で切ります。
猫の手にして気を付けながら、切りました。
包丁の使い方、とても上手にできました。
友だちも横で見守ってくれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)調理実習2回目 その5

さていよいよお皿に盛りつけて完成です。
とてもおいしそうにできました。
一口食べて
「おいしい!!」
とニコニコ笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600