最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:138
総数:169285
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月27日(月)5年生 国語科「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科「たずねびと」の学習です。今日は、「たずねびとを読んで心に残ったことをまとめよう。」をめあてに取り組みました。まずは、物語の全体像を捉えるために、物語に出てくる原爆供養塔や納骨名簿などについて学びました。その後、「たずねびと」を読んで心に残ったことや不思議に思ったことなどをノートにまとめました。

9月21日(火)今日の新町っ子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の保健の学習です。今日は、不安や悩みがあるときの対処の仕方について考えました。思春期に入って不安や悩みも今までより広く、深くなってきている子供たちです。不安や悩みがあるとき、また、ストレスを抱えたとき自分でどのように対処しているかを考え発表しました。教科書を見たり、友達の意見を聞いたりして、自分なりの対処の仕方を見付けていました。

9月14日(火)今日の新町っ子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の学習です。今日は、おいしいお米が売られるまでの道のりについて調べました。米づくり農家とわたしたちは、どのようにつながっているのでしょうか。資料集や教科書で確認しました。

9月10日(金)5年生 野外活動説明会

画像1 画像1
 来月予定している野外活動の説明会を5年生児童を対象に行いました。今年度も昨年同様1泊2日で行います。1日目に学校を出発してから、2日目学校に帰ってくるまでの活動の流れをスライドを見ながら確認しました。
 5年生の保護者の皆様への説明は、紙面でお伝えすることとしています。本日持ち帰りますのでご確認ください。また、保護者の皆様用に野外活動の流れをスライドにしてホームページにアップしていますので、右側のお知らせ「R3 野外活動説明会スライド」をご覧ください。

9月10日(金)5年生 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では今、「鉄棒運動」を学習しています。体育を始める前にはいつも準備運動や新町サーキットを行っています。
 今日は、鉄棒の下り技を中心に練習を行いました。こつやポイントを意識しながら意欲的に技に取り組むことができました。

9月9日(木)ミシンの使い方を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から始まった家庭科の学習ですが、これまでは手縫いの方法を学んできました。これからは、いよいよミシン縫いに挑戦です。
 そこで今日は、ミシンの使い方について学習しました。ミシン縫いのよさや作れそうなものを考えたり、ミシン縫いの仕組みなどを教科書や動画などを見て確認したりしました。次回の家庭科から実際にミシンを使って学習を進めていきます。5年生の皆みなさん、楽しみにしておいてください。

8月30日(月)今日の新町っ子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学習の様子です。落ち着いて夏休み明けのスタートが切れています。学活では、学級代表を決めたり、後期に使う教科書を配ったりしました。

8月27日(金)学校スタート!5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の新町っ子、5年生です。夏休みの一番の思い出を一人ずつ発表しました。そのあとは、5年生も夏休みの確認テストをしました。

7月21日(水)今日の新町っ子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子です。

7月16日(金) くらしを支える食糧生産

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の社会科では今、くらしを支える食糧生産の学習をしています。今日は、スーパーマーケットのちらしから食料品の産地を調べました。野菜や果物などの食料品ごとに切り取り、産地を確認して地図の都道府県の上にはってみました。
 今日の産地調べをもとに学習課題を設定し、さらに学習を深めていきたいと思います。

7月16日(金)へいわってどんなこと?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の読み聞かせの日でした。図書ボランティアの松井さんに平和に関する本の読み聞かせをしていただきました。ブックトークのように、絵本を読み進めながら、松井さんの平和に対する思いを語っていただきました。
 平和に関する絵本も紹介していただいています。来週は、いよいよ1、2年生の読み聞かせです。みんな楽しみにしています。

7月14日(水)花のつくりについてまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科「はなのつくり」についてのまとめの学習です。アサガオやヘチマの花のつくりや顕微鏡の使い方の復習をしました。しっかり自分の言葉でみんなに伝えようと努力している姿がたくさん見られました。

7月9日(金)今日の新町っ子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの様子です。
 1組は算数、2組は家庭科の調理実習でした。初めての調理実習でしたが、手順をよく確認しながら、感染症対策をしっかり講じて行うことができました。

6月28日(月)本は友達

 5年生の国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習です。ふだんの本の選び方について話し合いこれからの学習の進め方について確認しました。
 これから本を書いた人(作家)に着目して読み広げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)「こきょうの人々」発表!

 5年生の音楽で取り組んできた「こきょうの人々」の合奏をグループごとに発表しました。和音や低音のはたらきを感じ取って演奏しようとグループの中でメロディー、和音、低音に分かれて練習してきました。自分たちで楽器も考えました。4グループ全て違う楽器の組み合わせで、歌のソロが入っているグループもあり、聴きごたえのあるすばらしい演奏でした。
 最後は、「みんなで演奏しよう!」ということになり、全員で合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)植物の発芽と成長

 5年生の理科では今、植物の発芽と成長の学習をしています。
 植物がよく成長するために必要なものを予想し、自分の予想を確かめるための条件を制御した実験の計画を立てました。植物がよく成長するためには発芽の条件の他に何が必要かを考えたり、実験の計画をノートに絵などを用いてまとめたりしていました。集中して考える力を着実にのばしている新町っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)なみ縫い以外に挑戦しよう!

 5年生の家庭科でなみ縫いの練習をしてきましたが、今日は、なみ縫い以外の縫い方やボタンつけに挑戦しました。本返し縫いや半返し縫い、かがり縫いなど初めての縫い方にも意欲的に取り組んでいました。
 「こうやるとうまくいくよ。」と友達同士アドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600