最新更新日:2024/06/11
本日:count up21
昨日:92
総数:168242
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

1月17日(火)バラ苑〇〇大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、町探検で知った地域にある介護老人保健施設「洋光台バラ苑」さんについて、どのような施設なのか、どのような方が入所しておられるのかなどについて学習を進めてきました。コロナ禍で直接施設を訪問することはできませんが、施設の方にお話を聞いたり、調べたりしてどのような方が入所しておられ、どのような気持ちで過ごしておられるかを学び、バラ苑で過ごされている方を元気にしたいという思いをもちました。
 そこで今日は、「バラ苑の人たちを楽しませるミッションを考えよう!」をめあてにどんなミッションにするかをみんなで考えました。まずは、ミッションの名前です。みんなで考えた結果、「バラえん え顔 大作せん」に決定しました。次に、バラ苑の人たちを笑顔にするために自分たちにどんなことができるかを一人一人考えました。直接お会いすることはできませんが、みんなでアイデアを出し合って考えたことは、きっと入所されている皆さんの心に届くものと思います。ミッション成功目指して頑張ってくださいね!

1月13日(金)ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科です。今日は、粘土でまちづくりに挑戦しました。どんなまちに住みたいかな?何があるとおもしろいかな?みんなのまちがつながると、どんな町になるのかな。「3階建てにしよう。」「ねじって高い塔をつくるよ。」などまちを思いうかべ、まちの感じに合う形を見付け、工夫してつくっていました。

1月13日(金)なわとびにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育科では今、体つくり運動(なわとび)の学習をしています。今日は、冬休みになわとびカードに取り組んだ成果をみんなで確認しました。難しい跳び方もありましたが、何度もあきらめずにチャレンジしていました。うまくいかない人には、優しくアドバイスする姿もありました。

11月25日(金)めざせ!くぎ打ち名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習です。どんな作品をつくろうかな?と設計図を作成し、イメージを膨らませて取り組みました。図画工作科で金づちを使うのは、初めてです。強く打ちすぎると曲がるくぎに悪戦苦闘しながも、集中して打ち込んでいました。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです。

11月18日(金)めざせ!くぎ打ち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図画工作科「くぎうちトントン」の学習で,金づちを使ってくぎを打ちました。初めて金づちを使う子どももいたため,くぎ打ちのコツについて学習して臨みました。
 最初は恐る恐る金づちを使っていましたが,だんだん慣れてきて何本もくぎを打つことができました。勢いがよすぎて,くぎが曲がってしまうこともあり,何回もくぎを抜いて打ち直しました。
 どんな作品になるのか,楽しみです。

オタフクソース工場その3

 オタフクソースの材料がなん十種類もあることやお好み焼きの歴史,会社の名前がお多福からotafukuになったわけまで,しっかり勉強してきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場その2

 服装やソースを箱詰めする機械について,教えてもらいました。
 今日の宿題は,工場で教えてもらった帽子について家の人に伝えることと,オタフクソースが温かかったわけを教えることです。(子ども達は,作りたての温かいソースをもらいました。)子ども達の話を聞いていただけましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフクソース工場も見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からはオタフクソース工場に行きました。ガイドの方に連れられ、工場の中やおこのミュージアムも見学しました。工場では、作業する方と同じ帽子をかぶり、ソースがどのように出来るか目を輝かせながら話を聞いていました。お好み焼きの歴史やソースの材料についても知ることができました。

お弁当その2

 お弁当を目の前にすると,うれしくなりますね。
 久しぶりに外で座ってお弁当を食べると,お弁当の近くにアリが来て大変でした。
 アリをよけながらがんばって食べました。
 おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございます。
 みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待ったお弁当!

 広島城見学の後,少し早めの昼食にしました。
 歩き疲れて元気のなかった3年生。
 お弁当を目の前にして,笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島城の見学をしました。

 広島城では,最初に天守閣の下で説明を聞きました。お城ができた時や広島と呼ばれるようになった年について教えてもらいました。
 天守閣の見学では,体験コーナーで「刀を持ってみよう」をしました。思ったよりも重たくて,みんなびっくり!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス写真も撮りました。

 天守閣の上まで登って,城主の気分を味わいました。
 二の丸も見学して,表御門の上でクラス写真も撮りました。
 その後,天守閣をバックにクラス写真を撮りました。 
 さすがにちょっとくたびれてきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月)力いっぱいかけぬけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育で50m走を行いました。2人ずつ走りタイムを計ります。今日は、少し湿度の高い日でしたが、蒸し暑さをものともせず、力いっぱい元気にかけぬけていた3年生でした。順番も上手に待つことができました。

9月2日(金)あの日あの時の気もち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科です。夏休みの出来事を思い出して絵に表します。今日は、その下絵をかきました。楽しかったこと、うれしかったこと、心に残っていることについて用紙の中心に大きく描きました。あの日あの時の気もち、思い出せたかな?

8月30日(火)タブレットで自己紹介に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット学習ソフト「ミライシード」のオクリンクを使って今日は、自己紹介をしました。カードに名前を書き込んだり、写真を張り付けたり、絵をかいたりして自分のことをよく知ってもらうための自己紹介カードを作成しました。友だちの好きなことや好きなものがよく分って、ぐっとみんなが身近に感じられた時間でした。

6月27日(月)3年生 くるくるランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が取り組んだ図画工作科「くるくるランド」です。台紙の上に、いくつかに仕切ったターンテーブルを付け、山や海、四季の風景などを様々に表現し、楽しい作品が仕上がりました。24日の参観日には、サンサンホールに並べ、たくさんの保護者の皆様に見ていただきました。

5月16日(月)3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の時間です。コロナ禍で感染症対策を行いながら学習を進めています。大きな声は出せないけれど、やさしく美しい声で歌っています。また、鍵盤の絵を使って運指の練習もしています。今日は、指またぎの練習をしました。上手にできていたね。

5月13日(金)まちのようすをわかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科です。まちのようすをわかりやすく伝えるために地図記号を使うとよいことを学び、地図記号を見て、何を表しているかをみんなで考えました。すぐにわかるものもありますが、「なんだろう?」と先生のヒントをもとに一生懸命考えていました。

5月6日(金)サナギを観察したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科「チョウを育てよう」の学習です。今日は、モンシロチョウのサナギについて、調べました。「サナギは、どのような形や色をしているのかな?」「大きさはどれくらいかな?」「幼虫とどのように違うのだろう。」など、実際にサナギを虫眼鏡で観察し、調べてわかったことなどをワークシートに記録しました。

5月6日(金)4年生 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科「コロコロガーレ」の学習です。紙や段ボール等を組み合わせたり、コースやしかけを作ったりして、ビー玉を転がして楽しく遊ぶ作品を作ります。今日は、まずは、土台作りをしました。「こうやって組み立てるとうまくいくよ。」と友達と協力しながら作る姿も見られました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600