最新更新日:2024/06/10
本日:count up85
昨日:38
総数:168119
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月2日(火)演技を見合う会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハットとステッキ姿で踊る3年生です。どんどん早くなる曲に合わせてリズミカルに踊っていました。

10月22日(金)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)に開催予定の運動会の練習が始まっています。今年度も各学年、表現と徒競走の2種目を披露します。
 3年生は、「Magical ダンス!」の曲に合わせてステッキとハットを持って踊ります。今日は、交互に座ったり立ったりする動作を揃えることや移動の仕方を練習しました。笑顔でリズミカルに踊る3年生の演技をお楽しみに!

9月30日(木)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科では、わたしたちのくらしとはん売の仕事の学習をしています。今日は、スーパーマーケットの品物がどこから運ばれてくるか、調べてきたことを発表しました。みんなで調べてきたことを発表していくと、全国各地から仕入れていることが分かりました。

9月24日(金)スーパーマーケットのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科「わたしたちのくらしと販売の仕事」の学習です。地域にあるスーパーマーケットに見学に行かせていただくことになっていましたが、コロナ禍のため行くことができませんでした。そこで先生達がスーパーマーケットに行って、児童が考えた質問を店長さんにお聞きしてきました。
 今日は、そのスーパーマーケットの写真を見ながら、みんなで質問の答えを確認しました。「一番売れている惣菜は?」「何だと思う?」「から揚げです!」の答えに「やっぱり。」「予想が当たった!」と大盛り上がりでした。

9月17日(金) ホルディリディア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽科の時間です。今日は、ホルディリディアという曲を鑑賞しました。スイスの山々の画像を見て、イメージを広げました。ヨーデルの歌い方や響きが楽しかったようで、ニコニコしながら鑑賞する3年生でした。

9月10日(金)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語科では、「山小屋で三日間すごすなら」の学習をしています。今日は、子どもたんけんたいとして山小屋で三日間過ごすとしたら、何を持って行きたいか、どんなことをしたいかを考えました。
 次の時間は、出された考えを付箋を使って整理していきます。

9月7日(火)前に出てもいいですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科では、「10000より大きな数を調べよう」の学習をしています。今日は、まず等号、不等号について2年生の学習をふり返りました。=や<,>がどんな意味を表す記号かを先生がたずねると、「前に出てもいいですか?」とみんなに聞いて、黒板に書いて分かりやすく説明をする児童の姿がありました。
 「ああ」「なるほど」など、みんなが納得するような上手な説明ができていました。

9月1日(水)調べよう!ゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科でゴムカーを作りました。今日は、そのゴムカーを使ってゴムをのばす長さによって、ゴムカーが動く距離はどのようにかわるかを調べました。
 暑い中でしたが、体育館で発射台を使って楽しく実験していました。

8月27日(金)学校スタート!3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の新町っ子3年生の様子です。夏休み明けですが、とても落ち着て過ごしていました。

7月21日(水)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの様子です。

7月16日(金)ありがとうモンシロチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 美しく変身したモンシロチョウ。虫かごの中では生きていけないので、自然に帰してあげました。飛び立つ姿をみんなで見送りました。

7月16日(金)ありがとうモンシロチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卵からかえった小さなアオムシがサナギになって、きれいなモンシロチョウになりました。みんな大喜び。その感動を一人一人が言葉にして、みんなで一つの詩を作りました。

7月12日(月)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の学習です。今日は、おはじきを使って一人ひとり答えの求め方を考えました。

7月9日(金)今日の新町っ子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの様子です。
 1組は、夏のおたより(暑中見舞い)を書いていました。2組は、楽しく外国語活動に取り組んでいました。

7月6日(火)植物の体のつくり

 3年生の理科では、植物の体のつくりについて学習しています。今日は、育てているホウセンカの体のつくりについて調べました。ホウセンカの体のどの部分がのびているか、新しい葉は、どこから出ているか、土の中の見えない部分はどうなっているかを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)長い長さをはかって表そう

 今日は、算数科で距離や道のりの意味を確かめ、長さを表す単位「キロメートル(km)」について学習しました。キロメートルの書き方や単位関係をについて理解を深めたあと、適用問題に取り組みました。「できた!」「わかったよ。」と思わず声が出るほど意欲的な子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)風やゴムの力

 3年生の理科の学習です。身の回りに見られる現象をもとに、力と物が動く距離に着目し、風の強さと帆掛け車の動く距離について予想し、実験しました。
 理科室で学習するのが初めての3年生です。丸いすにも上手に座って集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)遊び歌めぐり

 3年生の音楽科で遊び歌めぐりをしました。まずは、前時で習った「十五夜さんのもちつき」の手合わせです。とても上手にもちつきができていましたよ。
 次に、様々な手合わせ歌で遊び、遊びながら歌う曲が世界にもあることを知り、5つの曲を鑑賞しました。「どの曲がどこの国の音楽か当ててください!」と曲を聴いて国を当てるクイズをしました。日本や世界の歌を聴いて、リズムやメロディーの生み出すよさや面白さを感じ取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木)3年生 社会科

 広島駅のまわりの様子を調べようをめあてに、駅の周りの様子や鉄道、その他の乗り物などについて地図や教科書で調べました。「カープの試合があるときは、どうやってマツダスタジアムまで行くのかな?」など利用する身近な交通機関などについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600