最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:59
総数:167996
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

11月26日(金)元気に育ってね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、パンジーの苗の観察をした2年生です。今日は、いよいよ鉢に植え替えです。まずは、土を入れました。友達と協力しながら「これくらいでいいかな?」「少しおさえてみようか。」など相談しながら入れていました。土の真ん中に穴をあけて、パンジーを入れて周りにやさしく土をかけました。
 「どんな声をかけてあげるのかな?」と聞いてみると「元気にそだってね。」「きれいな花を咲かせてね。」「うーんと大きくなるんだよ。」とすてきな返事が返ってきました。きっとパンジーさんも喜んでいるでしょう。これからしっかりお世話をして大事に育ててくださいね。

11月25日(木)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科でパンジーを育てます。今日は、パンジーを鉢に植える前に観察日記を書きました。色や形、手触りや、におい、花の数や大きさなど、しっかり観察して絵や文で表しました。「花の中心は黒じゃないよ。色がまざっているから、3つの色を重ねてぬったんだよ。」とよく見て考えて表現していました。

11月19日(金)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科の学習です。今日は、鍵盤ハーモニカの「わらいのカノン」という新しい曲にチャレンジしました。ゆびを広げたり、ゆびを移したりして運指に気を付けて練習しました。じょうずにふけたかな?

11月2日(火)演技を見合う会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テンポの速い曲に合わせて笑顔いっぱいに踊る2年生です。体いっぱいに楽しさを表現していました。

10月29日(金)いもほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で育てたさつまいもを掘りました。土の中を一生懸命探して、さつまいもが傷つかないように丁寧に掘りました。
 掘った後は、さつまいものつるを使って、校庭に「つるアート」を描きました。1組はかめ、2組は花火です。掘ったさつまいもは、後日持ち帰ります。お家でおいしく食べてほしいです。

10月22日(金)あと片付けも大事です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に楽しんでもらうために一生懸命頑張ってきた「おもちゃまつり」も終わりました。午後からは、今日のふり返りをしました。作ったおもちゃは、持って帰るもの以外は解体し、リサイクルできるものと捨てるものとに分けました。あと片付けもしっかり頑張る2年生です。

10月22日(金)おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組と2年1組で「おもちゃまつり」をしました。生活科「作ってためして」の学習で2年生が作った動くおもちゃで,1年生に遊んでもらいました。
 2年生はおもちゃまつりに向けて,試行錯誤して動くおもちゃを作ってきました。1年生のことを考え,相手意識をもって楽しく遊ぶためのルールも考えました。
 今日の本番では,元気よく遊び方を説明したり,難しいところを優しく手伝ったりとよくがんばっていました。頼もしい姿がたくさん見られて嬉しかったです。1年生も楽しんでくれていて,本当によかったです!

9月24日(金)がんばっています、2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のあと、くつ箱にもどってきた2年生。両手で上手にくつを揃えていました。教室にみんながあがったあとのくつ箱は・・・ご覧の通りです。2年生、がんばっていますね。

9月22日(水)音づくりフレンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじいたり、たたいたり、こすったりして音を出す楽器を作りました。飾りも考えましたよ。ある児童は「ゴムをはじいてギターをつくったよ。」「ゴムをはる、はり方で音の高さが変わるんだよ。ほらね。」と演奏して聴かせてくれました。玉子のパックを使ったり、ペットボトルを使ったり、缶や箱を組み合わせたりしていろいろな楽器を作って楽しく演奏する2年生でした。

9月17日(金)くしゃくしゃぎゅっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」が完成しました。どんなおともだちをつくろうかな?クラフトぶくろを丸めたりねじったりして、自分だけのおともだちを作りました。お花紙や色紙を好きな形に切って貼ったり、マーカーで色を付けたりして仕上げましたよ。上手にできているでしょう?

9月9日(木)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科では今、「どうぶつ園のじゅうい」の学習をしています。今日は、全文を一文リレー読みで通読しました。集中して上手に読むことができていました。
 音読の後は、筆者がいつ、どんな仕事をしたか時間の順序が分かる言葉を見付けました。

9月8日(水) およげないりすさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳「およげないりすさん」の学習です。あひるさんとかめさんと白鳥さんが、いっしょにあそぼうとたのむりすさんに「およげないから、だめ。」と仲間外れにしてしまいます。しまであそんでいてもちっとも楽しくない3びきが、どんなお話をしたか役割演技をしてみました。演じたり、演じているのを見たりした後、思ったことを話し合いました。
 自分とちがうところがあってもなかよくすることの大切さについてしっかり考えることができたようです。

9月7日(火) 山びこごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の時間です。緊急事態宣言下の中で音楽の学習もさまざまな工夫をしながら進めています。今日は、先生のオルガンやタンブリンのリズムに合わせて「山びこごっこ」の練習をしました。教科書にのっている鍵盤を使って、実際に音を出している気持ちで指を動かしていた2年生でした。早く実際に鍵盤ハーモニカを吹けるようになるといいですね。

9月6日(月)2年生、頑張っています!

画像1 画像1
 教室から移動して体育館やグラウンドなど別の場所で学習をする際に、意識していすを机の中に入れたり、整頓をしたりできるようになってきた2年生です。先週も2クラスとも全員がいすをおさめることができていました。
 今日も教室をのぞいてみると・・・きちんと整頓された机いすに感心しました。頑張っています、2年生!

9月6日(月)あさがおのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科であさがおを育てました。お花もすっかり咲き終わって、あれあれ?茶色の丸いものがいっぱいできているよ。
 今日は、あさがおのたねは、どこにどんなふうについているか、茶色い丸いものの中はどうなっているのかみんなでたしかめました。

8月30日(月)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学習の様子です。無理のないよう、少しずつ生活リズムを戻していきたいと思います。

8月27日(金)学校スタート!2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1名転入生を迎え、59名でのスタートです。宿題の出し方について先生のお話をよく聞いて、上手に出すことができました。

7月21日(水)今日の新町っ子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの様子です。

7月16日(金) コーンあてゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の合同体育で「コーンあてゲーム」をしました。守る人4人、攻める人5人でゲームをします。コーンにあてたら1点です。仲間同士で声をかけながら、楽しくゲームに取り組んでいました。

7月14日(水)生き物新聞を作ろう!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほら見て、上手にできたでしょう。」と作った新聞をうれしそうに見せてくれました。暑さに負けず頑張っています、新町っ子‼
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600