最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:87
総数:172230
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

教職員研修・体育科7.26

画像1画像2画像3
夏休みに入り,連日厳しい暑さが続いています。県内でも猛暑日を記録する地点が増えてきました。子ども達は熱中症にならないように過ごしてほしいと思います。

さて,夏季休業中は普段できない研修を行っています。7月26日(月),体育科の研修を行いました。テーマは「柔軟性を高めるために」です。けがをしにくくなる,運動効果が高まる,疲れにくくなる,基礎代謝が上がる等の効果が考えられます。例えば,背中で手が結べる,足首を持つことができる,かかとがお尻につく,足の裏をくっつけて座り前に倒れる等で柔軟性がチェックできます。柔軟性には,動的なものと静的なものがあるので,日々の体育の授業で取り入れながら,子ども達の柔軟性を高めていきたいと思います。

7月14日(水)非行防止教室

広島南警察署から,少年育成官と協助員の方に来ていただき,非行防止教室を行いました。協助員の方による劇の動画を観たあと,育成官さんと全クラスをオンラインで結び,万引きについて,考えを深めました。
子ども達からの質問や感想に,育成官さんはわかりやすく答えてくださり,「万引きは重大な犯罪であり、絶対にしてはいけないこと」や、「お店の方が困ること」,「万引きを防ぐために,店に入ったらかごを持つとよいこと」などを教えてくださいました。
もうすぐ夏休みです。社会のルールを守って,犯罪に巻き込まれないように過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

夏本番へ7.14

画像1画像2画像3
昨日,7月13日(火),気象庁は,九州北部と中国地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月19日ごろ)より6日早く,昨年(7月31日ごろ)より18日早い梅雨明けとなりました。ただ今週はまだ大気の状態が不安定で,一時的に強い雨が降ったり落雷の恐れがあったりと,しばらくは油断できませんが,熱中症の危険度も高くなり,昨日の昼休憩は熱中症の暑さ指数が「31」を超えてしまったので,外遊びは中止になりました。
そんな暑い夏を象徴する花は,アジサイ,クチナシ,プルメリア,ブーゲンビリア,サルスベリ,キョウチクトウ,アサガオ等,いろいろとありますが,ヒマワリも欠かすことはできません。
美化委員会のみなさんが世話をしてくれている保健室前の花壇のヒマワリが,一輪咲いています。他の茎にも大きなつぼみがついており,これから徐々に大輪の花が開いていくことと思います。
「向日葵」とも書くこの花は,太陽の方角を向いていると言われていますが,太陽の動きに合わせて花が動いているのではなく,太陽の光に影響される茎の中の成長ホルモンの作用で,そう見えるそうです。
青い空,白い入道雲,緑の葉に,黄のヒマワリの花。夏休みの絵日記に出て来そうですね。

ミニトマトの実が赤くなってきたよ7.13

画像1画像2
6月11日に御紹介した2年生のミニトマトですが,画像にあるようにどんどん実が大きくなり,赤く色付いてきています。
ここのところよく雨が降っているので,中には実が割れかけているものもあります。
全体的には緑色の実が,色付く順番を待っているかのように,枝の手前から順に大きくなってきています。
2年生の保護者の皆様には,御手数をおかけしますが,鉢を持ち帰っていただいて,御家庭で熟したミニトマトを味わっていただければと思います。

アサガオの花7.13

画像1画像2
ゴールデンウイーク明けの5月6日(木),アサガオの種を鉢に植えてから約二ヶ月が過ぎましたが,今はたくさんの花が咲いています。
一年生が毎朝欠かさず水やりをしていますので,つるもぐんぐん伸びて,教室の窓と同じ高さになっています。
保護者の皆様には,鉢を持ち帰っていただく予定にしています。御手数をおかけしますが,よろしくお願いします。
また,夏休み中も毎日水やりをするよう子ども達に声をかけていただければと思います。でも,きっと子ども達はもっともっとたくさん花が咲くように,忘れず水やりをしてくれると思います。もうすぐ種もでき始めることでしょう。

図書室

画像1画像2画像3
 図書委員会が,おすすめの本の案内を作成しました。図書室の後方の掲示板に貼られています。課題図書の方にも,紹介カードがあり,子どもたちの読書意欲が湧いているようです。
 また,図書室の入口には,長机を置いて新聞などが読めるようにしてあります。

雨の日

画像1画像2
 最近,よく雨が降りますが,高学年の靴箱では,帰りに傘が取り出しやすいように,掃除の時間に整とんして,密にならないようにしています。美化委員・掃除当番のみなさんありがとう。

クラブ活動スタートその4

最後は,球技クラブとものづくりクラブです。
球技は,運動場で活動しています。今日は円形ドッジボールでした。子ども達って,ドッジボールになると,夢中になるんですよね。

ものづくりは,スライムを作りました。色鮮やかなスライムがたくさん。洗濯のり(PVA入り),湯,計量カップ,ホウ砂,割り箸,プラスチックコップ,絵の具があれば御家庭でも簡単に作れますので,ぜひチャレンジしてみてください。面白いですよ!
画像1画像2画像3

クラブ活動スタートその3

バドミントンクラブと卓球クラブの様子です。
バドミントンと卓球は,体育館を半分に分けて活動しています。
バドミントンも卓球も,最初はなかなかラケットに当たらなくてしかめっ面なのですが,だんだん慣れてきて,笑顔がたくさん見られました。
画像1画像2画像3

クラブ活動スタートその2

将棋・オセロクラブ,琴クラブを載せています。
琴クラブは,クラブ活動の中で唯一外部講師をお呼びしています。
画像1画像2画像3

クラブ活動スタート6.14

6月14日(月),今年度のクラブ活動の第一回目がありました。青崎小学校では,「イラスト,コンピュータ,将棋・オセロ,琴,卓球,バドミントン,球技,ものづくり」の8つが活動しています。年間6回の活動を予定しています。
今回は,部長,副部長,書記等を決め,それぞれが自己紹介をしたり,活動内容の説明を聞いたりしながら,始まりました。それから,今日は4年生がクラブデビューの日でした。緊張の面持ちで,6年生の部長・副部長の話を聞きながら流れを覚え,後半は少し楽しむことができたのではないでしょうか。
小学校では,クラブは4・5・6年生が,委員会は5・6年生が活動しています。クラブも委員会も6年生が下級生をリードしながら運営してくれています。これも青崎の伝統をつなぐ活動の一つといえると思います。
イラストクラブとコンピュータクラブの様子です。
イラストイラストコンピュータ

ミニトマトの花が咲いたよ

2年生が毎朝熱心に水やりをしているのが,ミニトマトです。ナス科の一年草であるミニトマトは,チェリートマトとも呼ばれているようで,現在は品種改良が進んで,以前のような青臭さがなく甘いものもあれば,赤色ではなく黄色の実をつけるのもあります。リコピン,クエン酸,グルタミン酸等,栄養が豊富ですね。夏野菜の代表とも言われ,ベランダ菜園の人気野菜ナンバーワンですので,御家庭で栽培されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
黄色の可憐な花が咲き,すでに小さな実をつけているものもあります。先日,支柱を立てました。これからぐんぐん伸びて,たくさん花が咲き,たくさん実を付けます。実が色づくのが,今から楽しみです。
画像1画像2画像3

校庭の花

画像1画像2画像3
校庭には,この時期らしい花が咲いています。

東門のそばの百葉箱の前に咲いているのが,クチナシ(梔子)の白い花です。三大香木の一つであるクチナシは,とても甘い香りがします。クチナシの花言葉は,「喜びを運ぶ」「洗練」です。撮影した時に,偶然,カマキリの赤ちゃんがいました。

その東門の近くには,今年2月に植樹したヤマボウシ(山法師)が,白い花をつけています。青崎交番勤務だった若い警察官の事故死をきっかけに御縁があって植樹されたヤマボウシ。その花言葉は「友情」です。警察学校で同期だった方や,幼い時から友達だったという方まで,ヤマボウシの木を見に来られています。その花言葉そのままに,これからも友情の証として。秋には葉が色づき,紅葉が楽しめます。好んで食す人はあまりいないようですが,甘くて赤い実をつけるそうです。

西校舎西側には,広島市の市の花であるキョウチクトウ(夾竹桃)が,桃色の花を咲かせています。75年草木も生えないと言われた被爆直後の広島でいち早く咲いた花で,懸命に復興への努力をしていた市民に希望と力を与えたと言われています。花言葉は「用心」「注意」です。キョウチクトウは優れた園芸植物ですが,花,葉,枝,根,果実には毒性があるので,この花言葉になっています。

学校には,子ども達が育ている野菜や植物,校庭に植えられている桜を始めとする樹木の花や葉の色づきで四季を身近に感じることができます。

横断歩道

画像1
 体育館側の南門前の横断歩道が,きれいに塗られました。停止線もはっきり見えて,安心です。
 とても暑い中,地域の方が1年生を迎えに来ていただいて,いっしょに横断しています。いつもありがとうございます。

新しい本の紹介

画像1
 今年の課題図書(低・中・高学年)が,図書室に入りました。さっそく,カウンター前の本棚(左)に置かれました。
 また,図書委員が,課題図書の紹介コーナー(右)を作りました。
 今後,おすすめの本も紹介する予定です。お楽しみに!!

きょうの給食 6月3日(木)

画像1画像2画像3
                     4年生

【献立名】 シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

【ひとくちメモ】シナモンパン
 みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。

1年生がんばってます !!

画像1画像2
        1組               2組  

 今日で5月も終わり,明日からは6月です。梅雨入りしていますが,今日はよく晴れて,とても暑い日となりました。
 1年生の教室を見ると姿勢よく,ノートに字を書いたり,本を読んだりしていました。

体育学習

画像1画像2
 新型コロナウイルス感染症対策で,体育参観日が11月に延期になりましたが,天気の良い日は,外で体育の授業を行い,しっかりと体を動かしています。写真は,6年生がリレーのバトンパスの練習をしたり,いろいろな器具を使ったりして運動をしている様子です。

委員会活動(給食・図書)5.17

画像1画像2画像3
給食委員会では,給食時の放送だけでなく,大休憩にその日の献立を給食室のホワイトボードに書いたり,後片付け時には給食室で,残飯・残菜の処理のお手伝いをしてくれたりしています。
ご飯の容器は工場に返却するので,水を注いでご飯が取りやすくなるようにしています。また,しゃもじが容器内に残っていないかどうかの確認もします。残菜は,種類ごとに集めて最後に重さを量ります。昨年度に比べて,残飯・残菜ともに,減ってきています。

今日は明け方大雨で,雷も鳴っていました。大休憩は雨がやんでいたのですが,昼休憩は降っていました。こんな日は図書室が大忙しです。ゆっくりと読書にふけっているのは,高学年ばかりではありません。低学年の子ども達も図書室は大好きです。
図書の貸出・返却は,バーコードで処理しています。バーコードは全児童に割り振られていますので,待ち時間も短く,データ管理も楽々できます。
「おねがいします。」「ピッ!いいよ。」「ありがとうございました。」こんなやり取りをしながら,図書委員さんは活動をしています。

美化委員会の活動5.10

画像1画像2
美化委員会は,休憩時間に花畑の手入れをしてくれています。きれいな花の周りには,小さな雑草がたくさん生えてきています。雨が降った後,一気に雑草が増えていきます。抜いては生え,抜いては生えで,まるでいたちごっこのようですが,美化委員会のみなさんは粘り強く活動をしてくれています。おかげで,花畑の花がより美しく見えます。学校の環境整備に大いに貢献してくれている美化委員会さんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

青崎小学校だより

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370