最新更新日:2024/06/20
本日:count up92
昨日:87
総数:172320
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行に出発!

画像1画像2
6年生全員そろって,定刻通り修学旅行に出発しました。今日は,秋吉台・秋芳洞・サファリランド,そして宿に入ってから地引網体験が待っています。天候に恵まれて,たくさんの思い出を作ってくれることでしょう。6年生,行ってらっしゃい!

非行防止教室

画像1画像2
      1年生          5年生(育成官さんのお話)

 今日、広島南警察署 生活安全課 少年育成官をお招きし、非行防止教室を行いました。
 いつも体育館で行っていましたが、3密対策で教員による寸劇(全学年:自他の所有物の区別、金品の持ち出し、万引き +高学年:オンラインゲームの危険性)のビデオを各教室で視聴後、自分で考えたり、話し合ったりして、犯罪につながる危険性を踏まえ、適切な行動について考えました。
 ビデオ放送後、高学年には、少年育成官が直接教室を訪れ、いろいろな事例をお話ししてくださいました。児童は真剣に聞いていました。


さわやかな朝

画像1
おはようございます。朝夕,めっきり涼しくなり,青崎小学校は,雲一つない気持ちのよい朝を迎えました。子どもたちのあいさつの声もさわやかです。

不審者対応避難訓練 9月10日(木)

画像1画像2
 2時間目、不審者が校内に侵入し、児童に危害を加えようとしたときの対応訓練を行いました。教室前に現れた不審者を担任が声をかけて対応をしたあと、応援を呼び、確保となりました。児童は、安全を確認後、素早く運動場に避難することができました。最後に指導してくださった吉本地域学校安全指導員さんからお話をしていただきました。

青空の下

画像1画像2画像3
臨時休校明けの今日は,大休憩,子ども達は運動場で元気に遊んでいました。強風が吹いていた昨日とは打って変わって,晴天に恵まれています。

今週は参観週間になっています。5時間目を公開しておりますので,ぜひ御来校ください。
新型コロナウイルス感染防止のため,マスクの着用をお願いします。また,名札の着用と上履きの持参を忘れないようにお願いします。
校舎入口に手指消毒用のアルコールを置いていますので,御使用ください。それから,教室の入口には学級名簿を置いています。参観される前に必ずお子さんの名前の欄に「○」を記入してから入室してください。よろしくお願いします。

明日の登校について

保護者の皆様にお知らせします。大型で非常に強い台風10号が強い勢力を維持したまま,明日7日(月)午前中に広島県に最接近する予想です。本日6日夕方から強風域に入り,暴風域には入らないものの,日付が変わる7日0時から6時の間に暴風警報が発表される可能性もあります。また,明日未明までに大雨警報が発表される可能性が高いようです。
よって,明日7日は全市一律で「台風接近時の対応」となり以下のようになります。
・午前6時の時点で「警報(暴風・大雨・洪水)」のいずれかの警報が発表されている場合は「自宅待機」とします。
・午前7時の時点で警報が解除されていない場合は,「臨時休校」となります。
・午前7時に警報が解除されている場合には,登校となります。

4月にお配りした「警報等発表時の登下校」の確認をお願いします。なお,休校措置等についてはメール配信しますので,携帯等御留意ください。

休校措置となった際には不要不急の外出を控え,習い事等がある場合には,保護者の方の付き添いを必ずお願いいたします。
青崎小学校長 保手濱 和益

虫取り上手にできたかな?

画像1画像2
今日から9月です。日中は厳しい暑さが続きますが,明け方は少しずつ秋の気配を感じることがあります。
昨日,今日と1年生が生活科の学習で,虫取り網を使って虫を捕まえていました。虫たちは避暑中なのか,学校じゅうぐるぐる回ってもなかなか見つかりません。でも,中にはカマキリを捕まえている児童もいました。
暑さ寒さも彼岸までと言います。もうしばらくの辛抱です。

学校始まる !!

 静かだった青崎小学校に子供たちの声が戻ってきました。朝の会をのぞいてみると先生からの話や課題の提出などしていました。
 各学級とも友だちや先生と会えて、嬉しそうにしていました。
画像1

不審者対応訓練

画像1画像2
 8月20日(木)子どもたちが安心して学校に通えるように地域学校安全指導員の方の指導で不審者対応訓練をしました。
 まずは、音楽室で指導を受け、大阪教育大学付属池田小学校の避難訓練の様子をビデオ視聴しました。校舎内では、各教室に危険を知らせるホイッスルリレーを試したり、体育館では、さすまたの使い方について訓練をしたりしました。不審者に対して、いろいろな用具を持ち、複数で対応することの有効性を確認しました。

再開準備

画像1画像2
 いよいよ24日から学校が始まりますが、子どもたちが登校してくる前に職員で校舎内の掃除をした後、今後の新しい生活様式による学習方法として、インターネットを活用したお知らせや動画視聴、オンライン授業の研修を行いました。今回は、入門ということで、登録後オンライン会議を体験してみました。

8月6日 平和について考える日

画像1画像2画像3
 8月6日は,広島にとって,世界にとって特別な日です。75年前の広島に,世界で初めて原子爆弾が落とされました。
 青崎小学校では,8時から平和記念式典の様子をテレビ視聴しました。「平和への誓い」を聞いた後,テレビによる平和集会を行いました。校長先生からは平和についての話を聞きました。
 〇一人一人が平和について関心を持つこと
 (本を読んだり,ニュースを見たりする)
 〇自分たちが平和について語り継いでいくこと
 (平和について自分の考えを持つ)
 〇国際平和都市として大切にしていくこと
 (自分たちの町の歴史を学ぶ)
 これらのことを青崎っ子として,これから意識してほしいと思います。

 平和集会の後は,各学年で平和学習を行い,平和について考える日となりました。今日学校で学んだことを,家庭でも話し,家族で平和について考える日になればと思います。

もうすぐ夏休み

画像1
 今週がんばると夏休みです。2年生が、夏休みの間に読む本を借りていました。課題図書コーナーも見ていました。
 借りるときは、床にマークがつけてあり、距離を保って並んでいました。

画像2

猛暑

画像1
 今日で7月も終わりです。明日から8月です。夏休みまでの最後の昼休憩でしたが、熱中症暑さ指数が31度以上となり、運動は原則中止となり、外遊びは中止にしました。3・4時間目も太陽が雲から顔をのぞかせると一気に気温が上がり、外体育も中止になりました。
 8月の第1週は、4時間授業で、給食後下校です。あと1週間体調を崩さず、登校してほしいと思います。
 上の写真は、昼休憩の運動場と計測している様子です。下の写真は、昼休憩に静かに読書をしている子供たちの様子です。
 昨日、傷んでいた図書室のカーテンを新調したので、部屋の中が一段と明るくなりました。子どもたちは、席を一つ空けて、静かに読んでいました。

画像2

突然の雨

画像1
 午前中、とっても天気が良かったのに、だんだん雲行きが怪しくなり、どしゃ降りの雨。小雨になって止むのかと思ったら、さらにバケツをひっくり返したような雨と雷が鳴りました。5時間目は、教室の窓が開けられず、エアコンとロスナイの換気で対応しました。
 上の写真は最初の雨振り後のグラウンドの様子です。下の写真は、下校時のグラウンドです。水はけのよいグラウンドなので、歩きやすそうです。天気は良くなっていますが、警報が出ているので、教員は下校指導を行っています。
画像2

真夏

画像1
 休み明け、本格的な暑さになりました。1時間目からエアコンをかけて勉強をしています。お昼前、1年生は、暑さにも負けず成長している朝顔の観察を一生懸命していました。
画像2

6年生

画像1画像2
 1校時に避難訓練があり、6年生は最高学年らしい態度で臨むことができました。2校時目に教室に行ってみると集中して学習している姿や前に出て、問題の解き方を友だちと一緒に一生懸命説明している姿が見られました。

5年生

画像1画像2
野外活動の説明会も終わり、学級の一つの目標に向かって、まとまってきています。3組の音楽以外に1組の教室での様子、理科室での2組のメダカの卵の観察、高学年らしさがだんだんと出てきています。

6年生といっしょに

画像1画像2
給食にも慣れてきた1年生は、準備や後片付けを6年生のおにいさん、おねえさんといっしょにやっています。6年生が1年生をしっかりサポートしてくれています。6年生の皆さんありがとう。

避難訓練をしました

画像1画像2
学校が再開して6月の初旬に実施予定だった避難訓練。ずっと雨の影響でできませんでしたが,今日7月15日(水),ついに実施できました。今回は家庭科室から出火したという想定で,「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を合言葉に,避難経路を確認しながら運動場に避難しました。
運動場では,いつもより列の間隔を広く取り,静かに集合することができました。1年生は初めての避難訓練でしたが,ドキドキしながら訓練に参加しました。6年生は,さすが最高学年という立派な態度でした。
避難経路や場所を確認し,いざという時には,自分の命は自分で守れるように行動できるといいと思います。

初めての外国語活動

画像1
3年生の廊下を歩いていると英語の歌が聞こえてきました。2組の教室を覗いてみると外国語活動の時間で、曲に合わせて口ずさみながら数字のカードを楽しそうに作っていました。となりの1組に入ってみると同じく外国語活動の時間で、作ったカードを使って、となりの友だちと会話をしていました。

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

青崎小学校だより

その他

非常災害時等対応マニュアル

相談窓口

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370