最新更新日:2024/06/27
本日:count up82
昨日:68
総数:172729
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

平成26年度修了式

画像1画像2
 3月25日(水),平成26年度の修了式を行いました。
 まず,校長先生が,本年度子ども達にお話されてきた「志」という文字を掲げ,1年間の頑張りについてお話されました。また,交通事故などに遭わないように気を付け,自分の身は自分で守ること,学習を,1年生は30分以上,5年生は1時間以上は毎日行うことなど,来年度に向けての準備のための春休みの過ごし方についてお話されました。
 続いて,1年生の代表が,1年間の頑張りや思い出を発表しました。
 その後,本年度,子ども達と一緒に過ごしてきた職員全員の紹介をし,その中で,この度,青崎小学校を離任される先生方の紹介をしました。子ども達も職員も,それぞれの場所で頑張っていくことと思います。
 
 最後になりましたが,保護者・地域の皆様,1年間,本校の教育活動に御理解,御支援を賜り,本当に有難うございました。今後とも,よろしくお願い申しあげます。

避難訓練(地震対応)

画像1画像2画像3
 2月3日(火),午前10時35分地震発生の想定で,本年度3回目の避難訓練を行いました。
 大休憩中だったので,グラウンドにいた児童は,中央にしゃがみ,校舎内にいた児童は,机の下にもぐるなどして上手に待機しました。その後,集合場所へ整列し,校長先生のお話を聞きました。
 おしゃべりがあったことは大きな反省点でしたが,その他の対応の仕方は,身に付いてきているようです。併せて,津波のときは,校舎最上階へ避難することも確認しました。

学校朝会

画像1画像2
 2月3日(火),学校朝会を行いました。
 今日は,節分の日。校長先生が『鬼が出た』という図書室にある絵本を見せながら,怖いもの・悪いものの代表のように思われている鬼の本来の姿についてお話をされました。
 また,子ども達に「あなたの心の中には,鬼はいませんか。」と問いかけながら,いろいろなことを頑張りながら,一日一日を大切にしていくことについてのお話もされました。

学校朝会

画像1画像2
 1月7日(水),久しぶりに子ども達の元気な笑顔が戻ってきて,平成27年,新しい年の幕を明けました。
 校長先生から,次のようなお話がありました。
 「今年は未・羊年です。羊は,『家族の安泰』を示し,いつまでも『平和』に暮らすことを意味します。ヒロシマは,今年,被爆70周年を迎えます。あの日を今に伝える人やものがどんどん少なくなってきているからこそ,一人一人が,お話を一つでも聞き,語り伝えていってください。そして,平和な世の中を創るために何か始めていってください。卒業や進級まで学校へ来る日は,50日ほどしかありません。一日一日を大切にしていきましょう。」
 子ども達の健やかな成長のため,教職員一同努めてまいります。本年も引き続き,御支援後協力を賜りますようお願い申しあげます。

「ふわふわことば」いっぱいの青崎小学校にしよう!

画像1
9月は「いじめ防止取組強化月間」でした。

青崎小学校では,児童会運営委員会が中心になって,言葉遣いについてクラスで話し合い,「ふわふわ」ことばいっぱいの学校を目指して,全校で取り組みました。

各クラスから出てきた「ふわふわことば」ベスト5です。

不審者対応避難訓練

画像1画像2
 9月12日(金),不審者が校内に侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。
 訓練とは言えども実際に行うと,広い学校全体で情報を共有することの難しさを感じました。今後も訓練を重ねていきます。
 今回の大収穫は,子ども達の態度でした。真剣に訓練を行い,整然と体育館の行き帰りをし,静かに校長先生のお話を聴くことができました。いざというときのための準備ができているようです。

校内全体研究会

画像1画像2画像3
  9月11日(木),広島市教育委員会から阪田主任指導主事をお招きし,6年2組の授業を基に,校内全体研究会を行いました。
  教科は,言語・数理運用科。広島の特産品「もみじ饅頭」を扱った教材です。
  6年2組の子ども達の,前の時間に調べたことを元に積極的に発表したり,自分の考えを周囲の友達に一生懸命に伝えたりしている姿が,とても印象的でした。
  その後の研究会でも活発に意見が出され,阪田先生からも,たくさんのアドバイスをいただきました。今後の日々の授業に生かしていきたいと思います。
 

学校朝会

画像1画像2
 9月1日(月),青崎小学校に,元気な子どもたちの笑顔が返ってきました。
 始めに,8月20日の豪雨災害に見舞われ亡くなられた方々の御冥福をお祈りし,被災された方々へのお見舞いの気持ちを込め,全員で黙祷をしました。
 続いて,8月2日(土)に行われた,広島市小学校児童水泳記録会に参加した5・6年生児童の表彰を行いました。みんな,練習の成果を発揮して,全力で頑張りました。
 校長先生は,豪雨災害についてのお話と,読書についてのお話をされました。
 青崎小学校のみなさんが,早く体調を整え,いろいろなことにチャレンジしていくことを期待しています。

原爆犠牲ヒロシマの碑 碑前祭

画像1画像2画像3
 8月5日(火),運営委員会の6年生児童2人が,「原爆犠牲ヒロシマの碑」碑前祭に参加しました。
 小学生の部の司会と「誓いの言葉」を担当し,2人とも立派にその役目を果たしました。
  「平和を願う世界中の人々といっしょになって,被爆者の方の思いを世界に伝えていきたいです。」(誓いの言葉より)

折り鶴献納 と 「ヒロシマ」を考える集い

画像1画像2
  7月24日(木),青崎小学校の全校児童で作成した折り鶴を,児童会運営委員の手で,平和公園の原爆の子の像に献納してきました。
 運営委員の児童達は,全国から届けられたたくさんの折り鶴や,原爆ドーム,教師と子どもの碑などを見て,改めて,原爆の悲惨さ,平和の大切さを感じることができました。

 8月5日(火),「『ヒロシマ』を考える集い」で,折り鶴献納の報告を行いました。平和公園で自分達が感じた思いを,しっかりと全校の皆に伝えることができました。

第2回 なかよしタイム

画像1画像2画像3
 6月20日(金),2回目のなかよしタイムを行いました。
 青崎小学校では,1年生から6年生までが縦割り班をつくり,上学年は,下学年に優しく接することやリーダーシップを取ること,下学年は,上学年の姿を見て,集団で活動する上での大切な約束ごとを学ぶことを目的として,年間4回の活動を行っています。
 今回は,平和集会に向けて,折鶴を折りました。上学年の子が,下学年の子に優しく教えながら,真剣に折っている姿が印象的でした。
 みんなの願いがこもった折鶴は,平和集会の後,平和公園に献納します。

音楽朝会

画像1
 6月24日(火),本年度1回目の音楽朝会を行いました。
 「朝のあいさつ」で発声練習をした後,各学級で練習してきた「U&I」を,平和への願いを込めて全員で歌いました。
 6年生が低音部を担当し,すばらしい2部合唱の歌声が,体育館いっぱいに響きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間行事予定
4/1 入学受付
学年末休業日(〜6日)

青崎小学校だより

食育だより

保健便り

年間行事予定

非常災害時等対応マニュアル

学校生活の決まり

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370