最新更新日:2024/06/21
本日:count up109
昨日:306
総数:518140
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「けんかをしたけど」という題材で学習をしました。
 友達と仲良くするために大切なことは何かを考えました。
 

4年生体育科 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は3クラス合同でグランドでリレーをしていました。
 見ている子供もしっかり応援していました。

土砂災害時・洪水時想定の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害時・洪水時想定の避難訓練として、「土砂災害教育の手引き」を参考に児童は事前学習をしました。
通学路や地域の地形の特色から、大雨による災害によって引き起こされる危険なことについて考えるました。
 子ども達が落ち着いて、周りの人にも気を配る行動ができたので、全児童の安全確認が「3分43秒」でできました!日ごろの備えの大切さに気付き、安全な行動ができるようになった避難訓練でした。

牛田の昆虫たち 〜ハグルマトモエ〜

画像1 画像1
5月24日(金)の掃除後、5年生児童が校舎内でみつけました。児童は、両手でやさしく包み込むように理科室まで運び、翅の表と裏の違いに驚いていました。翅の表は写真の通り渦巻き模様(巴:トモエ)と筋模様です。翅の裏は赤褐色をしていました。


5年1組「あじさいの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習をしていました。
教室の後ろにはきれいなあじさいの花が飾ってありました。
教室の整っていて、学習も絵を見て想像を膨らませる話し合いが楽しそうでした。

1年生生活科「アサガオの支柱を立てたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てているアサガオの苗を3本に間引いて支柱を立てました。大きくきれいな花が咲いてほしいですね♪

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6月5日(水)の朝休憩、たんぽぽ4組児童が教室のカーテン裏にいたアケビコノハ(ヤガ科)をみつけました。翅を閉じると枯葉のようにみえるガです。前翅の裏や後翅は橙黄色で、後翅には黒い目玉模様があります。

昨年度まで、亡くなった個体や翅などは理科室によく届きましたが、生きている個体は今年が初めてです。

給食放送

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューに「はりはり漬け」がありました。
 切り干し大根を食べたときに「はりはり」と音をたてるから、「はりはり漬け」というのだそうです。
 給食室での調理の様子を撮影し、子供たちに紹介しました。

3年生 災害から身を守るための学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ梅雨の時期。そして、明日は洪水・土砂災害に関する避難訓練を行います。
 そこで、災害から身を守るための学習をしています。
 3年生では、タブレットを使い、牛田小学校区のハザードマップを確認していました。

心そろえる 〜4年5組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育に行って空っぽの教室です。椅子もきちんと入っていて机も整っています。環境が美しいと心も整いますね。4年5組のみんなの気持ちがそろっています♪

5年生 総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日校外学習に行ってきた5年生。平和について学んだことを新聞にまとめています。

本の読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、牛田タイムに読み聞かせに来てくださいました。
読み聞かせが始まると、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。
素敵な時間をありがとうございました。今後もよろしくお願いします♪

2年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科 「長さのたんい」の学習です。
 3本の鉛筆の長さを比べています。どれが一番長いのか、どうすればみんなに伝わるように説明できるか考えています。「何か」の「いくつぶん」で説明しますが、「何か」がそろわないので、これからさらに追及していきます。

牛田の昆虫たち 〜ホリカワクシヒゲガガンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)の早朝、香川先生が南校舎4階の音楽室でみつけました。香川先生は、上の写真の通りティッシュで空間を確保し、ふんわりとチャック袋に入れておられました。脚の取れやすいガガンボへの優しさを感じました。

ホリカワクシヒゲがガンボという名前の由来は、ホリカワは、おそらく発見者の名前、クシヒゲは雄の櫛(くし)状になった触覚(髭…ひげ)の形状からのようです。今回は、櫛になっていない触覚の形状、腹端に産卵管があることより、雌のホリカワクシヒゲガガンボでした。昨年度も雌のみ確認しています、

牛田の昆虫たち 〜アサヒナカワトンボ〜

画像1 画像1
牛田山から流れ出る小川に生息しているアサヒナカワトンボです。5月25日(日)に早稲田公民館主催の牛田山観察会があり、そのときに確認できました。春先のトンボです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592