最新更新日:2024/06/28
本日:count up118
昨日:159
総数:520319
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 参観の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業の様子です。

2年生 参観の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の参観授業の様子です。

1年生 参観授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の参観授業の様子です。

1年生 参観授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の参観授業の様子です。

1年生保護者に向けて「本校の取り組みと子供たちへの教育」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保護者の皆様に本校の取り組みと子供たちへの教育について、校長が講演しました。113名というたくさんの方々に参加をしていただき、本校の目指す教育をしっかり聞いてくださいました。

6年生 音楽科「演奏のみりょく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
想いや意図を大切にしながら表現を工夫する学習でした。

牛田の昆虫たち 〜ナガサキアゲハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(水)の給食前、国田先生から、体育館に黒い大きいチョウが入っていると聞きました。後翅に尾状突起と呼ばれる突起がないナガサキアゲハの雌でした。少し弱っていましたが、外に出すとしらばく体を休めて、元気に飛んでいきました。

ステップアップ研修 「非認知能力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡山大学教育推進機構准教授 中山 芳一様を講師にお迎えして「非認知能力」について研修をしました。
日頃教員が行っている学級活動や授業について「非認知能力」という視点から見直し、価値付け、子供たちの成長を評価することを学びました。

牛田の昆虫たち 〜ヒョウモンエダシャク〜

画像1 画像1
6月25日(火)、校舎内で亡くなっているのを2年生児童がみつけました。ヒョウモンエダシャクです。校内には幼虫が食べる食草はないので、他所から飛来してきたようです。

PTA役員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業を見た後は、絵本の部屋に戻り、役員会を行いました。
 主に150周年行事について、話し合いをしました。
 引き続き、牛田小学校の子供たちを支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

PTA役員会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTA役員会が行われました。
 まずは、校内で子供たちが学習している様子を見ていただきました。
 プールの様子を初めて見たとおっしゃる方もいました。
 2時間目の最後は、音楽室で6年1組の子供たちから歌声のプレゼントがありました。 ますます子供たちを応援したいと思われたようです。

4年生 参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の参観日の様子です。

4年生 参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の参観日の様子です。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生参観授業の様子です。

3年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生参観日の様子です。

たんぽぽ学級 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
七夕の飾りをつくったり、教室いっぱいを使ってすごろくゲームの学習をしました。

たんぽぽ学級 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の飾りをつくったり紙芝居の読み聞かせをきいたり、体を元気にするにはの学習の様子です。

たんぽぽ学級 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月の掲示をつくったり七夕飾りをつくる学習をしました。

1年生 平和学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は平和ノートを見て学習しています。戦争で、もし自分の大切なものが一瞬でなくなったとしたら、、、と想像力を働かせ、考えています。

6年生 水泳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にわか雨も心配されましたが、晴れ間も見え、水泳の授業ができました。
 6年生の水泳で平泳ぎの学習をしました。しっかり伸びる、しっかり水を蹴ることを意識しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592