最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:154
総数:509772
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

本の読み聞かせ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本の読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です♪

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、牛田タイムに読み聞かせに来てくださいました。
読み聞かせが始まると、あっという間に絵本の世界に引き込まれていきました。
素敵な時間をありがとうございました。今後もよろしくお願いします♪

2年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生算数科 「長さのたんい」の学習です。
 3本の鉛筆の長さを比べています。どれが一番長いのか、どうすればみんなに伝わるように説明できるか考えています。「何か」の「いくつぶん」で説明しますが、「何か」がそろわないので、これからさらに追及していきます。

牛田の昆虫たち 〜ホリカワクシヒゲガガンボ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)の早朝、香川先生が南校舎4階の音楽室でみつけました。香川先生は、上の写真の通りティッシュで空間を確保し、ふんわりとチャック袋に入れておられました。脚の取れやすいガガンボへの優しさを感じました。

ホリカワクシヒゲがガンボという名前の由来は、ホリカワは、おそらく発見者の名前、クシヒゲは雄の櫛(くし)状になった触覚(髭…ひげ)の形状からのようです。今回は、櫛になっていない触覚の形状、腹端に産卵管があることより、雌のホリカワクシヒゲガガンボでした。昨年度も雌のみ確認しています、

牛田の昆虫たち 〜アサヒナカワトンボ〜

画像1 画像1
牛田山から流れ出る小川に生息しているアサヒナカワトンボです。5月25日(日)に早稲田公民館主催の牛田山観察会があり、そのときに確認できました。春先のトンボです。

給食放送 〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「動物には顔がある」を防火扉に掲示しています。皆さんは読みましたか。
最近、朝、挨拶をしないで正門を通る人がいます。顔を見ると、なんだか困ったようなイライラした顔をしています。
これでは、まわりのお友達と仲良くなれないのではと心配していまいます。
 言葉でうそをついても、「顔」に思っていることが出てしまいます。せっかく神様から与えてもらった顔なのに、いつも怒った顔や困った顔をしていたらもったいない。周りの人は、あなたの顔を見ています。素敵な笑顔には、素敵な笑顔が集まり、イライラ顔にはイライラ顔が集まってきます。先生たちも、皆さんが笑顔で学ぶことができるように頑張っています。
教育実習で来られている木原先生が、今日で実習を終えられ大学に戻られます。木原先生は、とってもすてきな笑顔で、皆さんに接してくださいました。牛田小学校で学んだことを、きっとこれから生かしてくれると思います。

たんぽぽ 生活単元学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きせつのけいじをつくろう」
 6月の花といえばあじさい。花や葉のクイズをし、合っているかどうか観察しました。
 そして、一人ひとりのあじさいの花を絵の具とスタンプで作りました。

牛田の昆虫たち 〜サラサヤンマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(木)、牛田早稲田の室内に迷い込んできたトンボを4年生保護者の方が届けてくださいました。サラサヤンマの雌でした。下の写真の通り、腹部に黄色の小さい三角形が規則正しく並んでいます。この斑紋が更紗模様に似ていることがサラサヤンマの名前の由来です。

5月14日(火)にも、ほぼ同じ場所で亡くなったサラサヤンマの雌がみつかっています。どこかにサラサヤンマの好む産卵場所があるのでしょう。雄が、縄張りを張っている様子も見てみたいです。

たんぽぽ 「自立学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで楽しくすごろくをするために他者の思いや感情を推測したり、相手の意図を受け止めたりする学習をしました。

5年生 体育科「保健」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で自分の不安や悩みに合った適切な対処法を考える学習でした。

5年生 社会科「降水量と気温の関係」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の気候と降水量について学習をしました。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の午後、教職員でプール清掃をしました。
 6月からの水泳の授業に向けて、準備をしていきます。

牛田の昆虫たち 〜アオダイショウ(は虫類)〜

画像1 画像1
5月22日(水)の放課後、サッカーの練習に来ていた児童がみつけました。アオダイショウです。昔から人里で生息し、ネズミなどを食べてくれるヘビです。毒はありません。縁起がよいと崇められている白蛇も、アオダイショウ(白化型)です。

マムシのように毒のあるヘビもいますから、ヘビに会うと驚くかもしれません。しかし、ハチと同じような接し方をすれば大丈夫です。騒いだり、むやみに近づいたりせず、刺激せずそっと観察させてもらいましょう。申し訳なさそうにこちらをみるアオダイショウには、学校の敷地内ですが、そこにいてもいいことを伝えました。

5年生 道徳科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の道徳科で「親切・思いやり」について考えています。
 自分だったどうだったかな、と考え直しています。

4年生社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科 ゴミに関する学習です。
 以前に比べて、広島市ではごみの総量が減ったようです。いったい、どの種類のごみが、どのように減っていったのか考えています。

3年生 図画工作科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「空きようきのへんしん」
 ペットボトルやガムの空き容器を組み合わせたり、紙粘土を付けたりして、別なものに変身させていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592