最新更新日:2024/06/11
本日:count up259
昨日:303
総数:510332
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 国語科「この本、おすすめします」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の「読みたい」と思うような本の紹介カードつくろうをめあてに授業をしています。学生ボランティアの皆さんも参加しました。

牛田の昆虫たち 〜オオタバコガ(飼育個体)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)に4年生の児童がもってきました。幼虫から飼育して、羽化したそうです。上の写真は持ち運んだ入れ物で、赤い矢印の先が蛹のぬけがら、黄色の矢印の先が成虫です。中の写真は横から、下の写真は正面からの様子です。飼育していた児童が、とてもかわいがって大事に育てている様子が印象的でした。

カバキリガと聞いていたのですが、カバキリガは早春に出現する種であること、翅の紋が少し違うことなどから、昨日、児童と一緒に再度調べました。その結果、オオタバコガであることがわかりました。幼虫はアシタバで育てたそうで、広食性のオオタバコガの食草にセリ科も入っていて一致します。また、飼育中に観察した幼虫をよく覚えていたことが同定につながりました。

緊急 3年生 書写「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初めです。
冬休みに練習してきた「正月」を書きました。
半紙のどこに、どのくらいの大きさで書けばよいかを意識しながら書きました。
次回が本番です。

4年生 新春すごろく大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに会った級友と、すごろくのマスに書かれたお題で楽しいひと時を過ごしました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「吉野煮」「おかかあえ」「りんご」「牛乳」です。

大根…吉野煮に入っている大根は、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ、葉の部分には、体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた、葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田の昆虫たち 〜アケビコノハ〜

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年12月14日(木)に3年生児童がもってきたアケビコノハ(ヤガ科)です。上の写真は、13日(水)の夜、児童が牛田旭の自宅近くで見つけて撮影したものです。頭部は左側、翅を閉じている状態で、枯葉のように見えます。

翌朝、児童が再びアケビコノハを観察しに行くと、車にひかれていたそうです。布に包まれた状態で理科室に運び込まれ、児童のやさしさも一緒に受け取りました。腹部は痛んでいましたが、翅は広がったので、形を整えて標本にしました。

中の写真は表から、下の写真は裏から見たものです。これまで、翅だけは何度か理科室に届いていましたが、完全な個体は初めてです。児童の名前などのデータをラベルに記し、近々、理科室前に展示する予定です。

学校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
新たな一年が始まり、新たな希望をもった日に、大きな地震が石川県・富山県を襲いました。新年を迎えたばかりなのに家族が亡くなり、家が崩れ、住んでいる場所での生活ができなくなり、避難をされている人々は、悲しく辛い気持ちを持たれていると思います。早く被災地の皆さんが笑顔で生活ができるようになることを願うばかりです。私に時間と余裕があれば何か力になりたいとも考えます。
さて、2024年が始まりました。今年は辰年です。皆さんが大きな空に向かう昇り龍のように、何事にも挑戦し大きく活躍する年になることを願っています。
今から16年後、2040年の世界を階段に掲示しておきました。1年生の皆さんが23歳となり、社会人となって仕事を始めている頃の街の様子です。今とは大きく違いAIやロボットが活躍する世界になっていると予測されています。
車は自動運転になり、食物はロボットが作り、お店の商品は3Ⅾプリンターでその場で作られます。2040年の未来の世界を考えるとワクワクします。
2040年ではありませんが、今よりも少し先の未来の様子を映像で見てもらいます。
 この未来の世界を創るのは皆さんです。そのために皆さんは身に付けておかなくてはならない力があります。それは、自分の考えをもつこと、いろんなことに挑戦すること、仲間と力を合わせることです。 
牛田小学校の6年生と5年生が見せている姿が、未来を創り出していく姿だと考えています。
 牛田小学校の校訓は、「至誠力行」です。「至誠力行」とは、誰にでも優しく丁寧に接し、何事にもあきらめないで努力する強い心を表します。
 牛田小学校の校訓には、牛田小学校で学ぶ子供たちに未来の世界に向かって、真面目に何事にも努力してもらいたいという願いが込められています。
 ただ、能登半島地震の被災された方々が最も求めているものは、AIやロボット活躍ではありません。人の優しさです。どんな状況でも、どんな未来になっても、人の優しさ、人の温もりが最も大切なものだと思います。このことを大切にしてください。
 2024年、皆さんの活躍する姿を楽しみにしています。

 今日は、挨拶の声が小さかったように思います。毎朝、地域の方々が皆さんを見守ってくださっています。その方々に2年4組の高木大和くんがお礼の手紙を書いて渡しました。地域の方々は、とても喜ばれ、この手紙を見守り隊全員で見られたそうです。地域の皆さん温かな気持ちに応えるためにも、きちんと挨拶をしましょう。

 最後に今日から牛田小学校で勤務してくださる先生を紹介します。
唐立聡一郎先生です。唐立先生には主に3階の図書室で皆さんをサポートしてくださいます。困ったことがあれば相談にのってもらってください。



明けましておめでとうございます。3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日に会えることを楽しみにしています♪

明けましておめでとうございます。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方の気合いが入っています!

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 先生達は牛田っ子を迎える準備ばっちりです♪
 早く会いたいなと待ちわびていました。

よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も牛田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長室前も新年を迎える飾りで準備万端です♪

6年生 体育科「とび箱運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
跳び箱で回転系の技に挑戦しています。
自分の課題にあった場を選択して、練習に励んでいます。
タブレットを使って、自分のフォームと課題を確かめながら取り組んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「みそおでん」「小松菜のからしあえ」「チーズ」「牛乳」です。

みそ…みそは日本に古くからある調味料で、昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。


冬休み前学校朝会 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた4年生から6年生が参加した防犯教室、講師の先生に感想が伝えられる人がいますかと尋ねると、半数近くの6年生が手を挙げました。こうした6年生の前向きに取り組む姿、仲間を大切にする姿、自分の考えを伝えられる姿を大変嬉しく思っています。
こうした6年生の姿を見て、次のリーダーとなる5年生は多くのことを学び、大きく成長しています。
その5年生に、今日は発表をしてもらいます。
最初に、広島市の小学生21,000人が書いた読書感想文の中から優秀賞に選ばれ、12月9日に大きなステージで作品を読んだ須々井 睦君に、皆さんの前で読んでもらいます。
須々井君は読んだ本から勇気をもらい、自分の苦手なことを乗り越えるために、今日の発表にもチャレンジしてくれました。冬休み、皆さんにも自分の心を動かす本に出あってほしいと思います。
 次に、牛田の町をより良くする方法を提案してもらいます。
5年生の提案はどうでしたか。今日、発表していない5年生も地域をよくしようと一生懸命に考えていました。たくさんのことに気づき、行動することができる5年生です。皆さんの力で牛田の町をもっと素敵な町にしていきましょう。
野外活動では、たくさんの5年生が高い熱が出たため野外活動を途中で止めて帰ることになりました。熱で体がとても辛く、野外活動を止めなくてはならない悔しさもありながら、家族の方が迎えに来てくださったときには、誰もが私に向かって「ありがとうございました。」と伝えてくれました。私は辛い思いをさせて『ごめんね』と心の中で伝えながら、相手を思いやることができる心優しい5年生の姿に救われました。
昨日も途中で帰った5年生から手紙をもらいました。「野外活動の時は本当にありがとうございました。今はとても元気です。私は今の6年生があこがれです。6年生のようになるために最後まであきらめずに取り組んでいこうと思います。」心を届けてくれる5年生、私の自慢です。
 明日から、冬休み。家族の中で「ありがとう」という言葉が、たくさん伝えあえる冬休みにしてください。
 最後に、今日でお別れとなる先生に挨拶をしていただきます。ふれあい教室を中心に、みなさんが困った時に支えてくださった武田瑞代先生です。

牛田の昆虫たち 〜オオクモヘリカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)の登校時、ほおずき通り街路樹の落ち葉についたカメムシを、3年生児童が見つけました。鮮やかな緑色の体をしたオオクモヘリカメムシでした。10月には、校内でも多数見られたカメムシです。

あまりに鮮やかな体色から、見つけた児童たちには見たことのない美しい昆虫として映っていたようです。しかも、このカメムシは青リンゴに似た臭いを発するのです。

目を輝かせて理科室に昆虫を持ってくる児童たちのおかげで、今年もいろんな昆虫と出会うことができました。そして、昆虫たちの生態や体のつくりから、面白さや不思議さを感じ、今年もたくさん学ばせていただきました。人の手の加わった山があり川がある牛田の環境は、すばらしいです。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

3年生 音楽科「アンサンブルの楽しさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「せいじゃの行進」という曲をアンサンブルしました。曲に合わせて手や足でリズムをとったり、リコーダー1とリコーダー2、低音を、リズムに合わせて合奏したりしました。最後には、世界的に有名なルイ・アームストロングさんのトランペットや歌、クラリネット、トロンボーンなど、様々な楽器の音色の変化を感じながら、ジャズの雰囲気を味わいました。

1年生 生活科「ふゆ休みをげん気にすごそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統的な遊びであるけん玉、お手玉に挑戦しました。
冬休みに機会があれば家庭でも楽しんでほしいです。

全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体授業研修会を3年4組で行いました。広島市立宇品小学校指導教諭 永島恵美様を講師にお迎えして、「学校で学ぶ意味を感じ、自ら学びに向かう児童」を目指した国語科の研究授業を実践しました。
状況や自分の思いを適切に伝えるための工夫について考えました。
永島様からは、全ての教科等における脂質・能力の育成や学習の基盤となる言語能力の重要な要素である語彙を豊かにする指導について、ご教授をいただきました。

たんぽぽ学級 おたん生日かい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おたん生日かいを開きました。
お祝いしてもらうお友達も、お祝いするお友達も、みんなが笑顔で楽しく参加できる素敵な会になりました。

牛田の昆虫たち 〜オオクモヘリカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)の登校時、ほおずき通り街路樹の落ち葉についたカメムシを、3年生児童が見つけました。鮮やかな緑色の体をしたオオクモヘリカメムシでした。10月には、校内でも多数見られたカメムシです。

あまりに鮮やかな体色から、見つけた児童たちには見たことのない美しい昆虫として映っていたようです。しかも、このカメムシは青リンゴに似た臭いを発するのです。

目を輝かせて理科室に昆虫を持ってくる児童たちから、そして、牛田の昆虫たちから、今年もたくさん学ばせていただきました。読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592