最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:138
総数:507906
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜イトカメムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日(月)、4年生の学級園に植えてあるゴーヤの葉裏にいたイトカメムシです。体も脚も触覚も細長く、大きいカのような印象です。口を見ると刺す口をしていて、カメムシの仲間だとわかります。

5年生 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、輸送と貿易の学習に入りました。資料から気付いたことを話し合ったり、疑問に思ったことを調べたりしました。
これから「どのように運ばれていくのか」「輸入品や輸出品」などについて探っていきます。楽しみですね。

1年生 国語科「てがみでしらせよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でお世話になったこま名人さんにあてて、感謝の思いを手紙にしました。
楽しかったこと、できるようになったことを文章で表しました。

6年生 社会科「明治の国づくりを進めた人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現代につながる新しいものがたくさん生まれた明治維新。
わずか20年で町の様子が大きく変わっていました。
この驚きをもとに、みんなで学習課題を立てました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「まんさくの竜田揚げ」「レモンあえ」「呉の肉じゃが」「牛乳」です。

郷土(広島県)に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

4〜6年生 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少年サポートセンターの佐々木さんをお招きして,4〜6年生を対象とした防犯教室がありました。
学校のルールから万引き等の犯罪行為まで,たくさんのお話をしていただきました。
「自分は見ていただけ。」「これくらい大丈夫!」「ばれなかったらいい。」という気持ちは我慢する力をつけておさえていくこと,3つの勇気(「はっきり断る勇気」「友達を止める勇気」「その場から離れる勇気」)をもつことなど,これから生きていく上で大切なことを教えていただきました。
真剣に聞いている姿から,「今日学んだことを生かして,みんなが安全に気持ちよく過ごせる学校や地域をつくっていきたい」という気持ちが伝わってきました。

牛田の昆虫たち 〜ウスバカゲロウ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巣をつくらないアリジゴクの幼虫、コカスリウスバカゲロウの幼虫と比較しようと、ウスバカゲロウの幼虫を探しました。子供達が学校近くの場所を教えてくれたのですが、私は見つけることができず、同じ東区にある神社の軒下や縁の下を探しました。すると、当たり前ですが、いないところには巣がひとつもなく、いるところにはかなりの近距離で複数の巣を見つけることができました。

上の写真は、ある神社の縁の下です。この写真に写っている範囲に、密集して3個体の巣が確認できました。砂が少しくぼみ、すり鉢状になっているのが伝わりますでしょうか。一つだけ掘り返し、ウスバカゲロウの幼虫を観察させてもらいました。2枚目は背中側から、3枚目は腹側から見た写真です。前脚と後脚に比べ、中脚がよく発達しています。体には、しっかりした毛が生えています。砂を落として見てみると、コカスリウスバカゲロウの幼虫との違いがよくわかりました。休眠中のためか動きは鈍く、来年、暖かくなってから、また観察してみようと思います。

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家でいらなくなった布をリメイクして、マルチカバーを作りました。これまでに学習した「返しぬい」「直線ぬい」「直角ぬい」を使って、世界に一つだけのマルチカバーを完成させました。ぜひ、お家で活用してくださいね。

1年生 国語科「むかしばなしを よもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の時間に作成していた「おはなしカード」を使い、自分のおすすめの本をグループで紹介しあいました。みんな興味津々で、お互いの話を聞いたり、質問をしたりすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「小型リッチパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「カルちゃん和風サラダ」「みかん」「牛乳」です。

ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、ひよこ豆・レンズ豆・調味料を加えて煮込み、水で溶いたコーンスターチでとろみをつけて作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。


牛田の昆虫たち 〜クロホシウスバカゲロウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(木)の掃除後に、南校舎4階廊下の天井に止まっているのを5年生の児童が見つけました。また、この時期には、亡くなった個体が理科室に2個体届いています。飛んでいる姿は、トンボのようにも見えるかもしれません。

コカスリウスバカゲロウの幼虫と同様、大阪市立自然史博物館の専門家に同定していただき、クロホシウスバカゲロウと分かりました。ホシウスバカゲロウ成虫の検索表をいただいたので、来シーズンは見つけた子供達と同定することができそうです。

1年生 道徳科「はしのうえのおおかみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を「ありがとう」いっぱいにしよう。
登場人物の気持ちが変わったことから、どうしたらいいか、できることを考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「いも煮」「野菜炒め」「チーズ」「牛乳」です。

いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎ・もやし・こまつなは広島県で多く作られています。

1年生 こま回し教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛田学区の民生委員児童委員協議会の皆様を講師にお迎えし、こま回しを教えていただきました。

こまにひもを巻き付けて、ひょいっ!気持ちよく回るこまをキラキラした瞳で見つめる1年生。

まずはひもを巻くところからスタートです。
「あ〜、くずれた!もう一回!」
「今度はうまく巻けたぞ!」
「なかなかうまくまわらないよ。」
「やった!うまくまわった!」
夢中で練習する1年生の姿を、温かく見守ってくださいました。皆様のおかげで、こま回しへの意欲がいっそう高まりました。冬休み中にこま名人が増えるかな。楽しみにしています。
最後に、1年生は感謝の気持ちを込めたダンスや歌でお礼を伝えました。

温かく優しい地域の皆さまと触れ合いながら、楽しい時間を過ごすことができたこと、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ヒメカツオブシムシ(幼虫)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前になりますが、10月5日(木)の下校前に、5年生児童数名が理科室にもってきたヒメカツオブシムシの幼虫です。掃除をしているときに、教室の床で見つけたそうです。

体長は8ミリメートル程度で、下の写真は顕微鏡で見たものです。幼虫は衣類を食害します。羊毛や絹を好み、セーターなどを食べてしまいます。私の昆虫標本も食べられることがあるので、標本箱の中には防虫剤を入れています。

ヒメカツオブシムシの成虫は、楕円形で黒褐色をした甲虫です。

4年生 算数科「どのように変わるか調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表を用いてその関係性をとらえ、〇や□をつかって式に表す学習をしました。

3年生 理科「音がつたわるとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
糸電話で話をすると、糸がふるえることが分かりました。では、紙コップはふるえているのでしょうか?実験をして確かめました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの読み聞かせグループの皆様が、牛田タイムに読み聞かせをしてくださいました。
絵本をめくる音が教室中に聞こえるほど静まり返っていたり、ページがめくられるたびに子供たちから歓声が上がったり、どの教室も絵本に夢中になっていました。
読み聞かせグループの皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん」「鶏肉のから揚げ」「温野菜」「かきたま汁」「レモンゼリー」「牛乳」です。

かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。


第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校運営協議会を開催しました。

最初に、5年生がこれまで取り組んできた牛田の町をより良くするための提案のプレゼンを見ていただきました。物おじせずに、堂々と自分たちの考えを伝える姿に、委員の皆様からお褒めの言葉をいただきました。

続いて、校内をまわり、授業の様子を参観していただきました。慣れた手つきでタブレット端末を操作する子供たちの姿に驚いていらっしゃいました。

その後、教育委員会から届いた資料をもとに研修を行いました。「牛田ならではの良さ」や「思いやりのあるあいさつ」など、今後の取組へのご示唆をいただきました。

子供の豊かな成長を支えていくために、いつもお力添えをいただき心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592