最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:2217
総数:515711
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 野外活動直前 結団式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は明日から野外活動です。
野外活動前日の下校前に、結団式を行いました。

これまで学年を引っ張ってきた野外活動実行委員が、改めて野外活動の目的・目標をみんなに問いました。
「光動」「考動」「剛童」 
3つの合言葉に立ち返って、明日からの野外活動を迎える気持ちを引き締めました。


6年生 総合的な学習 地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に、広島らしい給食のメニューを考えています。今回は、栄養教諭による授業で「給食」の条件を考えました。

食堂やレストランのメニューと見比べて給食にはどんな特徴があるのか、グループで話し合い、そこから給食のメニューを考える際に必要となる条件がいくつも見つかりました。

小学校1年生から大人まで、誰もがおいしく食べられるように…みんな大好きなカレーライスの味も、1年間の中で微妙に調整されていることに、みんな驚きました。

6年生が考えたメニューは、栄養教諭や給食室の先生方の力を借りて、2月ごろに実際に給食となって登場する予定です。6年生の皆さんの、オリジナルメニューが楽しみです!

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市立宇品小学校指導教諭 永島 恵美 先生を講師にお招きして、校内全体研修会を行いました。
「付けたい力」を明確にした「言語活動」、単元づくりの重要さ、小学校学習指導要領解説国語編をもとに、説明文の学習で授業を構成するために押さえておくべきポイントなどを教えていただきました。
誰もが参加しやすい、主体的な学習にするための工夫についてなど、さまざまな視点から大変多くのご示唆をいただき、教職員が主体的に学び合う充実した協議会になりました。
永島先生、ありがとうございました。


1年生 国語科 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなじどう車が、どうろをはしっています。
それぞれのじどう車は、どんなしごとをしていますか。
そのために、どんなつくりになっていますか。

これまでに、「バスやじょうよう車」「トラック」のしごととつくりについて勉強してきました。
今日は、「クレーン車」のしごととつくりについて考えました。

「うでがぐーんとのびるんだよ。」
「重いものを持ち上げるには、あしが大切なんだね。」
体を動かして、クレーン車について理解を深めました。

3種類のじどう車のしごととつくりについて、説明の仕方が同じだということにも気が付きました。



2年生 図画工作科 おもいでをかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)に行った安佐動物公園での思い出を出し合い、ねんどでつくりたい動物をつくっています。
「は虫類館以外全部行ったよ。」
「レッサーパンダがかわいかったよ。」
「色の薄いクジャクがいたよ。」
「キリンの足、長かったね。」

生き生きとした、ねんどの動物園ができました。


牛田タイム 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしてた読書ボランティアの皆さまによる各学年での読み聞かせ。学年に応じた興味深い本のセレクトで、子供たちは表紙を見るだけでワクワクドキドキ。
あっという間に本の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。

3年生 算数科 数の表し方やしくみを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数の計算のしかたを考えて説明しよう。

ジュースが、大きいびんに0.3L、小さいびんに0.2L入っています。あわせて何Lありますか。

これまで学習してきたことで、式はすぐにつくることができました。しかし、小数同士の足し算をするのは初めてです。さあ、どうやって計算すればよいのでしょう。

自分で考えた計算のしかたを、図や式や言葉を使ってノートに記入し、ペアで説明しあいました。2人の考えが似ているペアもあれば、全く違う考えのペアもあります。クラス全体で共有すると、「あ〜、なるほどね〜。」自分と違う考えに出会うたびに、関心する声があちこちから聞こえました。

納得できる考え方にたくさん出会い、ノートの最後には、にこちゃんマークがつきました。

6年生 図画工作科 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「未来のわたし」という学習に入りました。

「10年後、20年後、どんな自分になっているかな。みんなはどんなことをしているのかな。」
大きくなったら、こんな自分になっていたいという思いを込めて、ワクワクドキドキしながら想像をふくらませます。
一人一人、思い描く様々な将来のイメージをタブレットで調べながら、構想を練りました。
次回は、表したい場面を想像して、ポーズなどを工夫して人物の動きやバランスを考えていきます。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、令和5年度の就学予定の子供たちを対象とした就学時健康診断を行い、191名の子供たちと、その保護者様が来校されました。

「体育館大きいな。」「小学校きれいだね。」「運動場広いなあ。」
不思議そうに小学校を見ている子供たちの様子は、とても微笑ましかったです。

医師の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4月から小学生になる皆さんを、牛田小学校全職員で応援しています。

おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3名の子供たちが、賞状と盾とを持って嬉しい報告に来てくれました。
同じ小中学校に通う3人で1チームを編成して棋力を競う「文部科学大臣杯 第18回小・中学校将棋団体戦」広島県大会において、見事優勝したそうです。
さらに、広島県代表として参加した西日本大会において3位になったそうです。
おめでとうございます!
活躍をこれからも応援しています。


6年生 外国語科 Check Your Steps 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜自分が持っているもので、外国から来たものを、英語と絵を使って紹介しよう〜

子供たちは、授業開始から英語のシャワーを心地よく浴び、英語の世界を楽しんでいます。
英語スラスラ練習では、タブレットのボイスメモを活用し、自分の発音の課題を見つけていました。プレゼンテーションに向けての自信にもつながり、コミュニケーションをとりながらグループプレゼンテーションを行いました。

“Wonderful” “Great” “Excellent” “Nice”・・・
一人一人のプレゼンテーション後には、お互いに感想(comment)を伝え合い、英語でのやり取りを楽しみました。時間があっという間に過ぎたように感じ、とても充実した表情の子供たちでした。


フラワーアレンジメント♪

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方が、手作りのフラワーアレンジメントを届けてくださいました。
これからのキラキラした心弾む季節にぴったりのアレンジメント♪
日々、目にするたびに、幸せな気分で心が満たされます。

木原様、いつも心から感謝しています♪ありがとうございます。

6年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバム用の授業風景の写真撮影をしました。
子供たちは、緊張することもなく、いつもの通り一生懸命に学んでいる自然な様子を撮影していただきました。
アルバムの仕上がりが楽しみです!

気配り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の出口様が花を生けにお越しくださいました。

今回の花は、美しくかわいらしい「アルストロメリア」です。原産地と花姿から「ペルーのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があるそうです。
花を生けながら、「私の大好きな花なんですよ。」と、穏やかな優しい笑顔で「アルストロメリア」について、いろいろと教えてくださいました。

ピンク色のアルストロメリアの花言葉は「気配り」

花のパワーで、ますます心ときめく空間になりました。

いつも温かい「気配り」に心から感謝しています。

牛田の昆虫たち 〜カマドウマ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、学校に来てすぐに、南校舎1階廊下でカマドウマに出会いました。夜行性なので、夜の間に出てきて活動し、戻るのが遅くなったようです。昔は、台所の竈(かまど)付近でよく見られ、頭部が馬に似ていること、馬のようにジャンプすることなどから竈馬(カマドウマ)という名前になったそうです。昼間に薄暗い便所で見られたことから、便所コオロギとも呼ばれています。

このカマドウマは、成虫になっても翅はありません。その代わり、よく発達した後脚をもち、飛ぶ力に優れています。また、暗闇でも周囲の様子がよく分かる長い触覚をもっています。これまで校内で目にしたことはありませんが、この日は、朝から学校でカマドウマに出会え、わくわくした気持ちになりました。

校長先生メッセージ「夢に向かって」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火)の給食放送で、校長先生メッセージ「夢に向かって」の放送がありました。

その日の放課後、ある教員がつぶやいていました。
「放送を聞いた後、自ら行動変容を意識して動こうとする子供たちの姿が、クラスの中に見られたんです。とても嬉しかった・・・。私も、自分自身へのメッセージとして、大切に受け止めています。」


〜校長先生メッセージ「夢に向かって」〜

「各階の防火扉にファーストペンギンの資料を貼っておきました。皆さんは読みましたか。
南極に暮らすペンギンは、海に飛び込んで魚を捕ります。
ところが、海にはペンギンを食べるシャチやアザラシ、オットセイが待っています。魚は食べたいけれど、食べられてしまうかもしれない。ペンギンたちは氷の上で迷います。
そんな中、最初に海に飛び込んだペンギンをファーストペンギンと呼びます。
他のペンギンたちは、魚をとって帰ってきたファーストペンギンを見ると、次々と海に飛び込んでいきます。

この話は、ペンギンだけのことではありません。人間も同じです。誰もしないからチャレンジしない。これまでやってきたことと違うからやらない。自分の考えとは違うから話を聞かない。頑張っている友達がいるけれど声をかけない。友達や先生が傷ついているけれど何も言わない。答えは分かっていても手を挙げない。みんなが廊下を走るから、私も走る。友達が掃除を真面目にしないから、私もやらない。危険なことをしている人を見ても、注意しない。
このようなことを経験したことはありませんか。このままじゃいけない。それが分かっているのに何もしないのではなく、皆さん自身がファーストペンギンになって、いろんなことにチャレンジし、おかしいなと思うことをきちんと伝え、素敵だと思うことを喜び、仲間を励ます人であってほしいと思います。
ファーストペンギン。夢に向かう人、夢を叶えた人、誰からも慕われる人は誰もがファーストペンギンとなっています。

新しい五七五のことばを募集します。今回のテーマは学校です。運動会、校外学習、野外活動、休憩時間、授業、掃除、委員会、クラブ、学校で取り組んだことや先生や友達、学校にいる生き物、植物等、学校に関係することを五七五にしてください。募集期間は11月22日(火)までです。
自分で考えたこと思ったことを五七五のことばにして、作品を見てもらう。これもファーストペンギンです。

最後に来週の火曜日から野外活動に行く5年生へのメッセージです。
皆さんは、野外活動に向けて『こうどう』をテーマに心を一つにして取組を進めようとしています。『こうどう』というテーマを聞いて、私が自分の心にいつも伝えている言葉と同じ意味を持つと思うので、その言葉を贈ります。
『正しい判断と行動は、よりよい明日をつくる。よりよい仲間をつくる。』
野外活動で5年生一人一人が大きく成長することを願っています。」

1年生 国語科 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな種類の自動車について書かれた説明文を読み、自動車の「しごと」と「つくり」を捉えます。今回の授業では、「クレーン車」について読み取りました。

これまでの「バスやじょうよう車」「トラック」についての学習を思い出しながら、「クレーン車」について考えました。

「ここのうでが、ぐーんとのびるんよ。」
「この下のところが、あしなんよ。」

クレーン車について知っていることと、文章に書かれていることを結びつけながら、「しごと」と「つくり」を読み取っていきました。

牛田の昆虫たち 〜ナナホシテントウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに、北校舎屋上のプールに行ってみました。すると、ホース上でナナホシテントウを見つけました。ナナホシテントウは、1枚目の写真の通り7つの黒い紋があるテントウムシです。赤色は警告色で、攻撃を受けたと感じたら脚の関節から臭い黄色い液を出し、身を守っています。食肉性昆虫で、幼虫も成虫もアブラムシを食べて育ちます。

プールの隣にある屋上の学級園から飛んできたのかと思い、そちらに行ってみたところ、2枚目の写真のホトケノザが咲き誇る野原のような光景が見られました。朝日にきらきらと輝き、まるでその場所だけ春が来たかのようでした。日当たりのよいところでは、ホトケノザは秋にも花をつけるようです。

このナナホシテントウは、特に珍しいわけではなく、どこにでもいるという印象が強いかもしれません。しかし、私の昆虫の先生は、現在、テントウムシなどの普通種が、以前のように見られなくなっていることを危惧されています。なぜかというと、増えすぎたニホンジカの影響です。山の中はもちろん、夜になると民家のある方まで、場所によっては河川敷までシカが出てきて、そこにある植物を食べ尽くしてしまうからです。植物がないところでは、アブラムシは発生できません。アブラムシがいなくなると、それに依存して生きているテントウムシの食べ物がなくなるというわけです。

ニホンジカそのものが悪いわけではなく、増加した要因の一つとなっている気候変動により、生態系のバランスが崩れてしまったのです。身近な普通種が減ってきているということは、長い目で見るとどういう影響をもたらすのでしょうか。校内おいて、昆虫たちが安心して生活できる場所があることは、貴重であると改めて感じました。

学校朝会 歯の健康を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日の「いい歯の日」を前に、井口養護教諭が歯の健康について話をしました。

歯の一番外側は、人の体の中で一番固いエナメル質でできています。そのエナメル質の部分がとけて穴があいてくるのが、むし歯です。

むし歯のはじまりは、エナメル質の部分がうっすらと白くにごったような色になります。痛みはありません。
そのままにしておくと、茶色くはっきりとわかるようになります。茶色く見えますが、実は小さな穴があいた状態です。でも、痛みはありません。
歯医者さんに行かずにいると、穴がどんどん大きくなっていきます。冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするとしみて痛くなることがあります。
それでも放っておくと、穴がますます大きくなってしまいます。食べていなくても痛みがあり、とてもつらくなります。
ついには、歯の形が分からなくなるほどに大きく穴があいてしまい、何もしていなくても痛むようになります。歯医者さんで歯を抜く治療をしなければならないときもあります。

虫歯の原因となるのは、歯についているねばねばしたものです。これは、食事のあとの食べかすが残ってできた「プラーク」とよばれるものです。「歯垢」とも言います。
プラークにはミュータンス菌がいます。ミュータンス菌は食べかすに含まれている砂糖を食べて、「酸」という歯をとかす液を作ります。
こうして作られた酸が、歯の外側のエナメル質をとかしてむし歯を作っていくのです。

ですから、食べかすを口の中に残さない歯みがきがとても大切なのです。「歯と歯ぐきのさかいめ」「歯と歯のあいだ」「奥歯のみぞ」といった歯みがきのしにくいところを意識して、しっかりと歯みがきをしましょう。

11月4日(金)から1週間、歯みがきカレンダーに挑戦して、むし歯予防に取り組んでください。そして、みなさんの歯が健康であり続けるように、良い習慣を身につけてください。

牛田タイム 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書ボランティアの皆さまによる各教室での読み聞かせが始まりました。
絵本よりも活字ばかりの本を好んで選ぶ高学年の児童も、読み聞かせをしていただくことで、絵本の魅力に引き込まれ、夢中で楽しんでいます。
あっという間の楽しい時間でした。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592