最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:317
総数:519330
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科の学習です。
 天気の変化について考えました。
 タブレットを使って、過去の天気の移り変わりを調べました。

家庭科 お茶を淹れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、お茶を淹れました。
6年生にとっても、初めての調理実習です。
ガスコンロでお湯を初めて沸かす児童もいます。
初めて急須を使う児童もいます。

自分たちで淹れたお茶の味は格別。
たくさんの人が何度もお代わりをしました。

救命救急研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
救命救急研修会を行いました。
日赤から講師の先生をお招きしました。
初期対応から,胸骨圧迫・AEDの使い方を研修しました。

今後も研究に励んでまいります。

タブレット研修

先日タブレット研修をしました。教員全体でどのように指導していくか共通認識を図ることができました。
画像1 画像1

あとすこしで・・・

画像1 画像1
もうすぐにゅうがくしき。
あたらしいいちねんせいさんは、どきどきしているかな?
せんせいたちは、わくわくしながらじゅんびをして、まっているよ。

「教科担任制」について

画像1 画像1
 今年度より、広島市においては小学校高学年において、義務教育9年間を見通した教科担任制の実施が示されています。本校では教科担任制の効果的な運用を考え、3年生以上の学年において、一部教科担任制を行い、専科教員の授業に合わせて,隣接学級との担任間で特定の教科の授業交換を行います。 
 この取組により次のような効果を考えています。
1) 学習指導の充実 
  教員が担当教科のみの授業準備に時間を割くことができるため、より質の高い授業の充実を図ります。
2) 児童理解・生徒指導の充実
  より多くの教員が授業を通じて児童に関わることで、多面的な視点から児童を見取り、児童の良さを引き出したり、児童の困り感に気付き迅速に対応したりします。
 
今年度の指導体制は、次の通りです。
○3年生以上は、通年で原則隣接学級と交換授業を行います。
 6年生 専  科(音楽、英語、理科、家庭科)
     交換授業(算数と社会・図工)
 5年生 専  科(音楽、英語、理科、家庭科)
     交換授業(算数と社会・図工)
 4年生 専  科(音楽、理科)       
     交換授業(算数と社会・図工)
 3年生 専  科(音楽、外国語活動、書写) 
     交換授業(理科と社会)

○1.2年生は、前期、後期それぞれで教科1単元以上の交換授業を行います。体育、生活科の学習は隣接学級と合同で実施するなど効果的な運用を行います。

「ふれあい教室」の運営について

画像1 画像1
子供たちが安心して学校に来ることができるように、次のような子供の支援体制づくりに取り組みます。
○ ふれあいひろばを終日開室し、困り感を抱えた児童の個別支援(教科指導)を行います。
○ 学校に来ることが不安な児童に対して、ふれあいひろば推進員等が速やかに家庭訪問を行います。
○ 児童のいじめや問題行動、教育相談に迅速に対応します。
○ スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等と連携します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592