最新更新日:2024/06/26
本日:count up23
昨日:317
総数:519347
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜オオハサミムシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のオオシオカラトンボに続いて、「オオ」から始まるオオハサミムシです。こちらは、大きなハサミをもつことが名前の由来です。ハサミだけ見ていると、クワガタムシの大きな顎(あご)のようです。このハサミを振り上げて威嚇します。ハサミに毒はありません。他のハサミムシが黒っぽいのに対して、オオハサミムシは赤褐色の体をしているのが特徴です。写真のオオハサミムシは、ハサミが大きいので雄です。雌のハサミは雄より小さく短いです。

このオオハサミムシは、学級園の鉢を片付けているときに、鉢の中から出てきました。すぐに素早く動き、近くにあった鉢の下に込み潜り込もうとしたところを、近くにいた5年生児童が手に取って見せてくれました。普段、あまり目にすることがないのは、何かの下に潜ったり、物陰に隠れたりしているからでしょう。透明カップの中に入れると、しばらく動き回っていましたが、落ち着くと2枚目の写真の通り、触角のお手入れを始めました。

私は、これまでハサミムシの飼育をしたことがないし、ハサミムシが何かを捕食している姿も見たことがありません。以前、野外でカブトムシの幼虫を探しているときに、朽ち木や落ち葉の下など、あちこちからハサミムシが出てきたことを思い出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592