平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜セミ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入って出会ったセミたちです。

写真上の左は、クマゼミです。夏休みまでに子供たちが持ってきた抜け殻の中で、いちばん多かったセミです。校内、公園などでもよく鳴いています。本日の平和記念式典でも画面越しに鳴き声が聞こえてきましたが、被爆当時は、ミンミンゼミが鳴いていたようです。ミンミンゼミは、写真上の右(撮影地:竹原市)です。温暖化の影響か、私は牛田で鳴き声を聞いたことがありません。東区では、広島市森林公園から続く呉婆々宇山など標高が高いところでは鳴いています。

写真中の左がアブラゼミです。クマゼミ同様、校内で抜け殻が見られ、数日前に2階理科室の外で鳴いているところを撮影しました。右は、ニイニイゼミです。前翅のまだら模様が美しいせいか、毎年、見つけた翅を大事そうに理科室に届ける子供がいます。後翅は黒褐色で、6種のセミで前翅と後翅の模様が大きく違うのは、このニイニイゼミだけです。左の複眼下に付着している赤い点は、ダニです。

写真下の左は、ツクツクボウシです。名前の通り「ツクツクボーシ」と鳴きます。右は、「カナカナカナ」と鳴くヒグラシ(撮影:環境カウンセラー 西村浩美さん)です。このヒグラシの腹に見える白っぽいものは、セミに寄生するセミヤドリガの幼虫です。ヒグラシへの寄生が多いようです。

この時期でしか聞くことのできないセミの鳴き声。うるさいなと感じることもあるかと思いますが、限られた命の中で、雄は雌に出会って命をつなぐために必死で鳴いています。ぜひ耳を傾けてみてください。新しい発見があるかもしれません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592