最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:154
総数:509771
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハとアオムシコバチ・アゲハヒメバチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のモンシロチョウに寄生するアオムシコマユバチは、モンシロチョウの蛹の中で卵→幼虫と過ごし、蛹から出ると蛹(マユ)→成虫になります。そのアオムシコマユバチに続いて、アゲハチョウに寄生するハチです。

写真中は、アオムシコバチです。モンシロチョウの寄生バチの名前に似ていますが、アゲハチョウの蛹の中で、卵→幼虫(アゲハチョウの体を食べる)→蛹→成虫になります。そして、成虫になって出てくるので、名前にマユがついていません。蛹に小さい穴を開けて、中から数十匹が羽化してきます。

写真下は、アゲハヒメバチです。こちらもアオムシコバチと同様に育ち、成虫になるとアゲハチョウの蛹にぽっかりと大きな穴を開けて出てきます。私は、チョウも好きですが、この寄生バチも大好きです。

このアゲハヒメバチは、今から15年ほど前、3年生の担任をしていたときに初めて出会いました。「アゲハチョウのさなぎを食べた悪いやつ。でも、アゲハヒメバチも食べて生きるから仕方がないか。」という3年生児童の言葉は、私の考え方に大きな変容をもたらしてくれました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592