最新更新日:2024/06/11
本日:count up97
昨日:303
総数:510170
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ナミアゲハ(3年生飼育個体)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駐輪場近くのミカンの木で採取したナミアゲハの若齢幼虫が、ぐんぐん大きくなっています。

写真上は、4齢幼虫(上)と終齢幼虫(下)です。終齢幼虫の方は脱皮後に体の向きを変え、脱いだ皮を食べているところです。ナミアゲハの幼虫は、終齢幼虫になると体の色が緑色に変わります。飼育している3年生にとっては驚きだったようで「幼虫の色が緑になりました!」と、理科室まで知らせに来ました。本物に触れて学び、感動を味わう姿は、輝いています。

写真中の左側にあるのが幼虫の頭です。オレンジの矢印の先にある黒い点は幼虫の目に当たるところです。ここに6個の個眼が並んでいます。水色の矢印の先にあるのは、成虫になったときに脚になる部分で、幼虫の胸脚です。成虫と同様3対6本です。幼虫には、胸脚の他に4対8本の腹脚と1対2本の尾脚があります。

写真下は、3年生の教室で6月2日(金)に羽化したナミアゲハの成虫です。アゲハは、秋になるまで何度か発生を繰り返します。体育館前にあるミカンの木は、児童の観察場所になっているようで、登下校時に立ち止まっている姿が、よく見られます。羽化した成虫が産卵に訪れるところ、幼虫たちが葉を食べているところが見られるかもしれません。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592