最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:68
総数:172649
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2月13日(木)ひまわり学級

 2校時は,臨時司書の先生による読み聞かせがありました。「てじな」「」びっくりまつぼっくり」など子供たちにとって楽しく読める本を読んでおられました。みんなよく聞いていました。
画像1

1月24日(金)ひまわり学級 交流会へ

 大州中学校区の交流会へ出発です。バスに乗って中学校で交流が始まります。ちょっと緊張するけど,楽しく活動してきてね。
画像1画像2

1月16日(木)ひまわり学級参観日

 交流のクラスで勉強している人もいました。1組も2組も先生の言われることをよく聞いて学習をしていました。
画像1
画像2

12月9日(月)校外学習に行ってきました

 いい天気のもと,ひまわり学級の児童の皆さん(残念ながら欠席2人)は,イオンモール広島府中店に出かけました。電車に乗ったり,買い物をしたりしました。楽しくしっかり学習できたようです。
画像1

11月26日(火)ひまわり学級 (上学年)校外学習へ

ひまわり学級の4・5・6年生がマリーナポップへ校外学習に出かけました。電車に乗ったりバスに乗ったりして行きます。ルールやマナーを守って楽しい学習をしてきてください。
画像1

11月9日(土)土曜参観ひまわり学級

 交流のクラスにいっている人もいました。教室では,集中して算数の勉強を頑張っていました。
画像1

10月29日(火)ひまわり学級PTC活動

 朝から家庭科室で,まずはカレー作りです。保護者の方といっしょに頑張っていました。音楽室に移動して学習発表会では,音楽あり,作文あり,と成長したところを見てもらいました。最後は,手作りカレーライスとデザートで大満足でした。
画像1
画像2
画像3

9月12日(金)ひまわり学級 参観授業

画像1
 音楽の授業で明るく活動していました。オルガンの伴奏もばっちりで,リズムに合わせて動くところが見ていて楽しかったです。
画像2

9月3日(火)ひまわり学級(4・5・6年) プール納め

画像1
 今日は,夏が戻ったように蒸し暑い日となりました。1・2校時はひまわり学級の児童が水泳をしていました。約束を守って楽しく泳いでいました。今日は2年生と4年生もプールで授業ができました。
画像2

7月19日(金)ひまわり学級 大休けい

 雨なので,どのクラスも教室で過ごしていました。ひまわり学級に行ってみると,学級にあるものを使ってクラフトのようなものを作って遊んでいました。楽しそうでした。
画像1

7月17日(水)ひまわり学級 朝の様子

 朝の時間に行ってみると,姿勢よく連絡帳を書いていました。今日も暑いけど,頑張ります。
画像1

6月25日(火)ひまわり学級 参観授業

 お家の方に観ていただきながら,みんなで「カードゲーム」をやっていました。気持ちを集中させて楽しく学習していました。
画像1

6月21日(金)ひまわり学級水泳時間

 交流学年で水泳をしている児童もいます。今日は4・5・6年生のひまわり学級の児童が水泳をしました。泳力に合わせて練習を繰り返していました。宝さがしゲームで水慣れもしていました。
画像1画像2

6月10日(月)ひまわり学級 集中・集中

画像1
 3校時 教室の様子を観にいきました。一人一人が課題に向かって集中していました。
画像2

6月7日(金)ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では,朝の会をしていました。今日お誕生日のお友達がいたので,みんなに紹介しました。
画像1

4月26日(金)参観授業 ひまわり学級

 新年度になって,2回目の参観日。子ども達も先生とのコミュニケーションも出来はじめ和やかな雰囲気で授業が進んでいました。
画像1
画像2

4月12日(金)初めての参観日その1

画像1
 今日も快晴です。入学して2日目ですが,PTAの役員選出もあり,2校時に1年生は授業参観がありました。ひまわり学級では,自己紹介が始まろうとしていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

青崎小学校だより

非常災害時等対応マニュアル

青崎小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

インフルエンザに関する報告

広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370