最新更新日:2024/06/22
本日:count up21
昨日:92
総数:172341
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

1月17日(水) 5年生 ほり進めて、刷り重ねて

画像1
画像2
 図画工作科では、一版多色刷り版画に取り組んでいます。
 世界遺産を選んで、下絵を描き、板に転写して、線彫りをします。刷る時は、絵の具で一色ずつ色をぬりながら、何度も何度も色を重ねていきます。
 水加減や絵の具ののせ方が難しく、苦戦していました。黒い和紙に刷るので、絵の具の色が映えてとてもきれいです。完成が楽しみです!

12月15日(金) 5年生 調理実習その1

画像1
画像2
画像3
 調理実習でみそ汁を作りました。
 にぼしでダシをとり、大根と油揚げ、ネギを「実」として、作りました。ダシの効いたみそ汁が完成し、「うまい!」「にぼしも美味しい!」と大絶賛でした!片付けまでグループで協力して行うことができました。
 冬休みにおうちで作ってみてもいいかもしれませんね♪

12月8日(金) 5年生 「まだ見ぬ世界」

画像1
画像2
 図画工作科「まだ見ぬ世界」の学習です。
 画用紙に写真を貼り、写真の外にはどんな世界が広がっているのかを想像して描きます。旅行に行った時の写真や雑誌の切り抜きなどから、想像を広げて描いています。

12月6日(水) 5年生 総合の発表

画像1
画像2
 5年1組が総合で学習したことをまとめ、5年2組で発表しました。
 自分たちが調べた「平和学習」。おりづるタワーや佐々木禎子さんの折り鶴、しんちゃんの三輪車などについて、絵や図、文章を用いてわかりやすくまとめて発表していました。
 どの部分について発表しているのか分かりやすいように指し棒で指したり、発表の順番で立ち位置を入れ替わるなど、何度も練習して、工夫を重ねたことが分かりました。

11月28日(火) 5年生 硬筆

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で「委員会活動を伝えるリーフレットを作ろう」に取り組んでいます。文字の大きさや行間を考えながら、視写していました。
 高学年になり、委員会等でポスターや文章を書くことが増えてきました。読み手に対して、効果的に情報を伝えるためにはどうしたらいいのか、考える場面が多くあります。
 国語の学習でも、グラフや表などの統計資料を根拠にして自分の考えを書く学習をしています。

11月15日(水) 5年生 ハードル走

画像1
 体育の授業でハードル走をしました。
 自分の走りにちょうどいいインターバル(ハードル間の距離)を見つけ、リズムよく走れるように練習を重ねました。50m走のタイムにより近い記録を目指して、足の挙げ方や手の振り方、踏み切る位置などを工夫していました。

5年生 11月11日(土) PTC 親子de ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
 11月11日(土)、PTCを行いました。
 5年生のPTCは「親子 de ドッジボール大会」でした。
 「子ども達 v.s. 保護者」では、お家の人達の勢いのいいボールにどんどんアウトにされてしまいました。パスを回したり、視線とは反対方向に投げたりするお家の人たちのテクニックに、子ども達も「おおー!!!」と大盛り上がりでした。
 怪我なく終わることができて、ひと安心です。

11月2日 5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、「平和学習」に取り組んでいます。
 数名ずつのグループに分かれて、戦争の悲惨さや原子爆弾による被害などについて調べています。今後は、調べたことをグループごとに模造紙にまとめていきます。
 これまで様々な平和学習に取り組んできましたが、まだまだ初めて知ることも多いようです。

5年生 理科「流れる水と土地」

画像1
画像2
 理科で「流れる水と土地」について学習しています。
 今日、理科室をのぞくと、実験をしていました。タブレットで動画を撮影しながら、水が土の上をどのように流れていくのかを確かめていました。水を流すと、その周辺の土にも水がしみこんでいました。「あ!予想通りじゃ!」と自分の予想を確かめることができた児童もいたようです。
 自然災害、特に土砂災害の多い広島県では、とても大切な学習ですね。理科の学習と自分たちの生活とを結びつけて、考えていって欲しいです。

9月28日(木) 5年生 ふりこの実験

画像1
 理科の授業をのぞいてみると、ふりこの実験をしていました。
 グループで協力して、ふりこを揺らしながら、ストップウォッチで時間を計っていました。「変える条件」は「ふりこの振れ幅」です。さあ、どんな結果になったのでしょう。

9月20日(水)5年生 ALTの先生と授業

画像1
画像2
 9月20日(水)ALTのレベッカ先生と一緒に授業をしました。
 最初にレベッカ先生の出身国であるアメリカの1年間の行事を教えてもらいました。日本には無い行事もありました。
 そのあとは、準備していたプレゼンテーションをしました。日本の行事である、お正月や七夕などについて、英語で紹介しました。少し緊張していましたが、英語で紹介することができました。

9月26日(火)5年生 音楽朝会

画像1
 9月26日(火)体育館に全校児童が集まって音楽朝会を行いました。
 10月にある感謝の集いで披露する「ふるさと」という曲の練習をしました。当日は、高学年はアルトパートの担当ですが、今回はソプラノパートを歌いました。1〜4年生の前でお手本となりました。体育館いっぱいに響く素敵な歌声に、朝からとても素敵な気分になりました。
 アルトパートの練習も頑張ります!

9月27日(水) 5年生 使って楽しい入れ物

画像1
 図画工作の学習で、紙粘土を用いて入れ物作りをしています。
 紙粘土に絵の具を混ぜて色をつけ、ペン立てや小物入れなど、思い思いの入れ物作りをしています。紙粘土のもちもちとした感触に夢中になりながら、作品づくりを楽しんでいました。
 どんな作品が出来上がるか楽しみです!

野外活動 バスに乗りました

画像1
野外活動の全日程を終了し、バスに乗りました。
野外活動センターの先生がお見送りをしてくださいました。

野外活動 そろえる

お弁当のゴミや食堂の食器は種類ごとに重ねて回収します。
同じ大きさのものを重ねて集めると、とてもコンパクトになりました。
班で協力して、作業しています。

野外活動 夕べのつどい

画像1
夕食を食べ、薄暗くなってきた頃、夕べのつどいをしました。
この後、キャンプファイヤーに向かいます。

野外活動 夕食を食べました

画像1画像2
食堂で晩ご飯を食べました。
ディスクゴルフでお腹がぺこぺこになっていた子どもたちはおかわりをしながら、たくさん食べていました。

野外活動 ウッドペンダントづくり

画像1画像2
ディスクゴルフから帰ってきて、次はウッドペンダントづくりです。
事前に考えたデザイン画を見ながら一生懸命に絵を描いています。

野外活動 ディスクゴルフその2

画像1画像2
ディスクゴルフの途中、「大きなバッタを見つけました!!」と見せてくれました。かなりの特大サイズでした!

最初はディスクの投げ方に苦戦したり、ルールが分からなかったりしたようですが、少し経つとすっかり慣れたようです!

野外活動 ディスクゴルフ

画像1
お弁当を食べて、宿泊棟に荷物を置き、ディスクゴルフに挑戦です!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370