最新更新日:2024/06/14
本日:count up70
昨日:46
総数:171961
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2月6日(月)5年生 理科

画像1
画像2
 2組の様子です。

2月6日(月) 5年生 理科

画像1
画像2
 理科では,「人のたんじょう」の学習をしています。

 受精卵が成長する様子を調べて発表しました。

 教科書のデータをグラフ化したり,データを検証したりしながら,教科書の内容をもらさないように,グループで協力しながら発表することができました。

2月2日(木) 5年生 書写

画像1
 「星ふる町」
 書写の学習では、5年生のまとめとして「星ふる町」を書いています。
 今まで学習してきたことを生かして、どのように書くとよいか考えて書きました。
 来週は清書の予定です。

2月2日(木) 5年生 理科

画像1
 理科では,「人のたんじょう」の学習をしています。

 受精卵が成長する様子を調べて発表する準備をしています。
教科書の内容をもらさないように,グループで協力しながら行っています。

1月30日(月) 5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 グループ発表に向けて2組が準備したことを1組に見てもらいました。

 1組からも,たくさんの意見が出され,2組はその意見を参考に,2月17日の参観日に向けて,より分かりやすい発表につなげていきたいと思います。

1月27日(金) 5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 グループ発表に向けて1組が準備したことを2組に見てもらいました。

 2組からは,たくさんの意見が出され,1組はその意見を参考に,2月17日の参観日に向けて,より分かりやすい発表につなげていきたいと思います。

 来週月曜日には,2組の発表を1組が見る予定です。

1月27日(金) 5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
2組の様子です。

1月27日(金) 5年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島県手をつなぐ育成会・ひろしまあび隊の方に来ていただき,「知的障害」について学びました。

「あび」という国から来た女王様は,「あび」としか言葉を話すことができません。
女王様には通訳がいて,女王様が話す言葉を日本語に訳して伝えてくださるので,子どもたちは理解できるのですが,自分たちが「あび」語で友達に何か伝たくても,通訳のようにうまく伝えられません。聞いて理解したくてもできないのです。

 実は,この伝えたくてもうまく伝えられない,理解したくてもできない,どちらともが「知的障害」の方の気持ちなのです。

 でも,周りにいる私たちが,優しい心で接することで,優しい社会をつくっていくことで,その障害を軽くすることができます。

 普段から人との関わりを振り返り,相手を思いやる気持ちをもって生活していきたいですね。

1月24日(火) 5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 2組の様子です。

1月24日(火) 5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 「電流が生み出す力」では、電磁石の性質や働きについて学習してきました。
 今日は電磁石を利用した、道具の一つとしてモーターカーを作りました。
 仕組みを利用してうまくモーターカーを走らせることができた子どもたちもいました。

1月20日(金) 図画工作科 版画

画像1
画像2
画像3
一ぱん多色版画の学習に入りました。

下絵を板に写しとり,線彫りを始めました。

久しぶりに彫刻刀を使うため,持ち方・彫り方を確認しました。
丁寧に彫り進めていきたいと思います。

1月17日(火) 5年生 外国語科

画像1
画像2
画像3
 2時間目の外国語科では,グループごとにスリーヒントクイズを考え,発表しました。

 ヒント1から3へ向けてだんだんと分かりやすくなるように,ヒントの出し方を工夫しました。

 ヒント3で,「あー」と分かるようなクイズもあり,グループで上手に考えることができていました。

1月16日(月) 5年生 委員会

画像1
 今日は委員会活動がありました。

 6年生が委員会を進める姿を見て学ぶことができるのもあと少しになりました。

 6年生の姿を受け継ぐことができるように,最後の委員会も大切に過ごしたいと思います。

1月11日(水) 5年生 書き初め会3

画像1
画像2
 書き初め会の様子です。

1月11日(水) 5年生 書き初め会2

画像1
画像2
 書き初め会の様子です。

1月11日(水) 5年生 書き初め会1

画像1
画像2
画像3
 今日は,5・6時間目に校内書き初め会を行いました。

 書き初めの雰囲気を味わうために,体育館で床に座って書いたり,「春の海」の曲を流したりしながら行いました。

 書き初めって何でするのだろう,どんな意味があるのだろうと感じていた子どもたちもいましたが,初めに説明をしてから行ったことで,そのことを意識しながら書くことができたのではないかと思います。

 子どもたちには,今日の書き初め会の様子をHPを見ながらお家の方に話をしてあげてねと伝えましたので,掲載されている写真を見ながら一緒に話をしてくださっているとうれしいです。

学校朝会

画像1
 今日は学校朝会がありました。
 5年生になってからも,テレビ放送での朝会が続いていましたが,コロナ対策を講じながら,朝会の形も少しずつ戻していくことになり,今日は,1・3・5・6年生が体育館に集まり,朝会を行いました。

 校長先生からは,うさぎがとび跳ねるように青崎小学校のみんなも飛躍していきましょうというお話がありました。

 教室に戻ってから,「新年のちかい」として目標を立てました。一人一人のがんばりが飛躍につながることを期待しています。

明けましておめでとうございます!

画像1
画像2
 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 例年より長い冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。
 クリスマスやお正月などたくさんの行事を楽しく過ごしたようで,いろいろな話を聞かせてくれました。

 1月からの3か月間は,5年生のまとめの時期になります。
 この3か月間をどのように過ごすか,しっかりと目標を立て,その目標が達成できるように過ごしていってほしいと思います。

12月23日(金)5年生  学校朝会

画像1
画像2
 今日は冬休み前最後の1日でした。
 学校朝会では「ふゆやすみ」のお話がありました。
 楽しく充実した冬休みにするために、今日の朝会のお話を意識して生活してくれるといいなと思います。
 来年の1月10日に元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。

12月23日(金)5年生 雪遊び2

画像1
画像2
画像3
 雪遊びの様子の続きです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370