最新更新日:2024/06/14
本日:count up76
昨日:46
総数:171967
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

2月20日(月)4年生 6年生を送る会に向けて

画像1
 「6年生を送る会」の入場のときに6年生が通る、花アーチを作りました。お花紙を重ね、折りたたんだものを、一枚一枚ていねいに開いていきます。
 6年生の卒業まであと20日ほどとなりました。出し物とともに、花アーチで卒業をお祝いしたいと思っています。

2月9日(木)4年生 参観日の振り返り

画像1
画像2
 先日の参観日の振り返りをしました。歌「ビリーヴ」の時に涙ぐんでしまったとか、きれいな4年生の歌声がよく響いてきれいだったと、おうちの方からほめてもらったそうです。

今までの楽しかった思い出、感謝の思いが、歌に乗って家族へと伝わったのでしょう。一生懸命な姿勢やまなざしも、見てくださっている方の心を動かしたのかもしれません。

 コロナ禍で、歌うこともままならない生活でしたが、少しずつ元へ戻り、思いっきり歌える喜びを感じながら学年が一つになって合唱する姿に、私たち担任も、心いやされ、胸がいっぱいになりました。4年生のみんな、ありがとう!!

2月8日(水)4年生 参観日

画像1
画像2
画像3
「私たちのじまん」では、縄とび・高とび・マット・とび箱に分かれて、練習の成果を見せました。おうちの方から拍手をたくさんいただきました。

2月8日(水)4年生 参観日

画像1
画像2
 参観日は総合的な学習の時間「10年間を振り返って」で学んだことを発表しました。参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 この日のために練習を積み重ねてきた4年生。10歳の主張・ボディパーカッション・歌・私たちの自慢。どの発表も今までで一番かっこいいものでした。
 小学校生活初めての大勢の前での発表でしたがこの経験を生かして5年生でも頑張ってほしいと思います。

2月8日(水)4年生 音楽科

画像1
 今日の音楽では、「おはやしの太鼓のリズムを打とう」をめあてに、長銅太鼓をたたきました。リズムに合わせて大きな太鼓を打つのは初めての経験だったようで、恥ずかしそうにたたいていました。

2月7日(火)4年生 総合的な学習の時間

画像1
 明日の4年生最後の参観日に向けて、最後の練習をしました。
自分たちの10年間を振り返って感じたことや学んだことを「10歳の主張」や「ボディパーカッション」などを通して、発表します。

 みんな頑張っていますので、こうご期待ください!!

2月7日(火)4年生 国語科

画像1
画像2
 国語「ウナギのなぞを追って」では、興味をもったことを中心に要約しています。
本文の大事な言葉や文章を使って短くまとめるのですが、何度も直せるよう、タブレットを使って、入力しました。

2月1日(水)4年生 体育科

画像1
画像2
 「とび箱運動」では、「台上前転」や、「かかえこみとび」につながるよう、ステージへの跳び上がりをしたり、ステージからセーフティマットに向かって前転したりする活動を取り入れています。
 
 はじめは、怖いと尻込みしていた児童も、「やってみたら、楽しい。」「とび箱の上でもまわれた。」と何度もチャレンジする姿が見られました。

2月3日(金)4年生 体育科

画像1
画像2
 「フラッグフットボール」は、腰につけたフラッグを取られないように逃げたり身をかわしたりしながら、ライスボールをゴールにもちこむゲームです。

 守りのチームは、ボールを持っている人のフラッグを取りに行ったり、手を広げて守ったりします。
 
 作戦を立てながら、目と目で合図したり、おとりが走ったりして、意欲的にプレイしていました。

2月3日(金 )4年生 給食

画像1
 給食では、相変わらず「黙食」が続いていますが、放送委員会の児童による給食放送が毎日流れ、みんな楽しみにしています。とくに、自分達が考えたクイズを放送されないかと、ワクワクしながら聞いています。

 また、月曜と木曜は音楽専科の渡部先生が、小学校の学習に関係する素敵な曲を選曲し、流してくださいます。

 今日もおいしく、食べることができました!

2月3日(金) 4年生 音楽科「おはやしのたいこのリズムを打とう」

 音楽科の学習で、おやはしのリズム打ちをしました。
 みんなが、ばちをもって、それぞれおはやしのリズムをとるように練習しました。
 みんな真剣にばちを動かしています。
画像1
画像2

2月3日(金)4年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 初めて彫刻刀を使って彫った版木にインキをつけ、刷りました。
黒と白のコントラストがはっきり出るよう、何度もローラーを動かしていました。自分たちの作品に満足げな様子で、「目もくっきりでた!」とか、「うまくいった!」と話をしていました。

1月31日(火)4年生 国語科

画像1
画像2
 ヌメヌメしていて、土用の丑の日に食べるものといえば…「ウナギ」ですが、そのたまごをどこで産んでいるかご存じでしょうか。

 今4年生は、「ウナギのなぞを追って」の単元で、海洋生物学者の塚本勝巳先生が執筆された文章を学習しています。

 ウナギがたまごを産む場所を明らかにするために、80年近くもの年月がかかったという、調査の話で、長い苦労の末、ついに日本から二千キロメートルも離れたマリアナの海でたまごが見つかったそうです。

 児童も、興味をもって読み進めています。これから、大事な言葉を使って、要約していく予定です。

1月26日(木) 4年生理科「水のすがたの変化」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、水はどのように凍るかという実験をしました。空気のあたたまり方の学習を生かして、水も上のほうから凍るのではないかと予想した児童もいました。前の学習を生かして考えることができるのは、とても素晴らしいです。
 さぁ実験結果はどうだったでしょうか。子どもたちから是非聞いてみてください。

1月24日(火)4年生 外国語科

画像1
 今日は「お気に入りの場所を紹介しよう」をめあてに、英語で話す練習をしました。「私は〇〇が好きです。」と、学校内のお気に入りの場所を伝えることができました。

1月24日(火)4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

 1月からの図画工作科では、版画の学習を進めています。下絵を選び、版木に移す作業が終わり、版木を彫る作業に入りました。
 初めての彫刻刀は、扱いが難しいので、練習をしてから彫り始めました。細かい作業なので怪我にも気を付けながら進めています。みんな丁寧に作業をしているので、出来上がるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1月23日(月)4年生 国語科

画像1
画像2
 国語科「自分だけの詩集をつくろう」では、自分で決めたテーマに沿って、詩を選び、詩集を作りました。自作の詩も加え、目次やさし絵もこだわってかきました。
「家族」をテーマに、「おじいちゃん」「お父さん」「ネコ」などの詩を選んだ児童がいたり、「読めば勇気が出る詩」を集めた児童もいて、素敵な詩集がそろいました。

1月20日(金)4年生 大休憩

画像1
 4年生の教室が大休憩や昼休憩に空っぽになっています。
いつもは、ドッジボールをしたり、バスケットボールをしたりしている児童が多いのですが、今日は縄跳び台の周りに多くの4年生が集まっていました。「二重とび」や「はやぶさ」など、自分の目標に向かって技を磨いていました。

1月19日(木)4年生 算数科

画像1
画像2
 1平方メートルより大きな面積の求め方を学習するので、1a(アール)を実際に体感できるよう、校庭に1辺が10mの正方形をかきました。
 みんなで窓から眺めると、「うわあ、おもったより大きいな。」「いつ線を引いたん?」と、みんな驚いていました。
 振り返りには、「800平方メートルとかくより、8aとかいたほうがわかりやすい。」とか、「1aは教室くらいの大きさだとわかった。」などとかいていました。

1月18日(水)4年生 音楽科

画像1
 「ソーラン節」を聞いた後、おまつりの音楽の特徴を生かして、オリジナルのせんりつをつくりました。太鼓のリズムに合わせて、できあがったせんりつを順にリコーダーで吹いていくと、素敵な新しい1曲ができ上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370