最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:82
総数:171974
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

9月16日(金) 4年生 算数科

画像1
画像2
 「わり算の筆算」では、わり算のせいしつを使って計算する方法を学習しています。終わりに0のある数のわり算は0を同じ数ずつ消してから計算できます。
 何度も練習をして、「は」やく「か」んたんに「せ」いかくに計算できるように、なってほしいと思っています。

9月7日(水) 4年生 参観日

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に,「怒りについて考えよう」の学習をしました。

 身近な事例をもとに,「怒りの温度計」にしるしをつけ,怒りには人それぞれ違うことに気付きました。また,怒りには,「悔しい」「不安」などの気持ちが隠れていることを知り,キレそうになった時のコントロール方法を探しました。

 授業の後で,「参観しながら考えさせられました。」や,「私たちがまず実践しないといけませんね。」などと,保護者の方から感想をいただきました。

9月2日(金) 4年生 スイカの名産地

画像1
画像2
 音楽の時間に、「スイカの名産地」の学習をしました。ただ歌うだけではなく,振り付けもします。慣れてくるとだんだん曲のテンポが早くなり、振りを間違えるとその場に座らなければいけません。恥ずかしがりながら、でも楽しそうに歌っていました。

8月29日(月) 4年生 夏休みの思い出

画像1
画像2
 8月29日(月)に、タブレットを使って、夏休みの思い出を発表しました。文字やイラストを書いたり、インターネットの写真を貼り付けたりしてスリーヒントクイズをつくり、みんなの前で説明します。
 プールで泳いだり、おばあちゃんの家に行ったりして、楽しく過ごした様子が伝わってきました。

8月29日(月) 4年生 教科書

画像1
 今日、新しい教科書を配布しました。すぐに内容を確かめたり、丁寧に名前を書いたりしていました。「下(げ)の教科書も楽しそう!」と思わず声があがっていました。しっかり学習していきましょう!!

8月31日(水) 4年生 理科

画像1
画像2
 理科「雨水と地面」の単元では、運動場と砂場と小石に水を注いで、水のしみこみ方を比べました。土のつぶの大きさによって水のしみこむ速さはどのように変わるのか、動画を撮影したり、写真を撮ったりして観察しました。グループで協力して、自分達の予想をたしかめました。

8月26日(金) 学校が始まりました!

画像1
画像2
 夏休みが終わりました。今まで静かだった教室に子ども達がもどってきました。登校してきた子どもたちの顔はほんのり日焼けし、体も一回り大きくなったようです。

 子ども達が持ってきた夏休みの作品も力作がたくさん揃いました。汗を流しながら製作し、何日もかけて観察したんだろうなと、頑張っている子どもたちの姿が目に浮かびました。元気で楽しい夏休みを過ごしたようで、嬉しかったです。

8月25日(木) 明日の準備はOK?

画像1
 さぁ、学校が始まります!
「心の準備」「体の準備」「ものの準備」はすみましたか?
 朝起きれるか心配な人、宿題がまだ終わっていなくて心配な人もいるかもしれませんが、まずは登校し、顔を見せてください。

 学年園では、暑い中、黄色い花がさいています。これは、何の植物の花でしょう。わかったら、先生たちに教えてください。まっていますよ。

8月6日 平和学習 4年生

 8月6日は広島にとって特別な日です。
 今日は登校日で,平和について考えました。
 1945年(昭和20年)8月6日の8時15分。広島市に原子爆弾が落とされました。その被害や当時の人々の思いなど,子どもたちは毎年学んでいきます。4年生も,広島市で学ぶ小学生として,戦争や原子爆弾のことについて思いや考えをもち,これからは平和の大切さを伝えられるようになってほしいです。

 今日は家族や親せきの人と,平和について少しでも話す時間をもってほしいと思います。

画像1
画像2

7月29日(金) 4年生 暑中お見舞い

画像1
画像2
 夏休みが始まり、10日がたちました。どんな夏休みを過ごしていますか。
 来週からいよいよ8月になります。充実した、思い出に残る夏休みにしてくださいね。

7月28日(木) 4年生 夏休み!

画像1
 外は暑くて、体が溶けてしまいそうな日が続いていますが、どんな夏休みを過ごしていますか。
 先生は、夏休みが始まってから、本をたくさん読んでいます。課題図書や、小学生だったころに読んでいた本も久しぶりに読みなおしてみました。心がぐっと動かされ、あっという間に読みきりました。
 You tubeやテレビも良いのですが、読書は国語の力をつけるだけでなく、想像力が育まれ、一生の財産として生きる力にもなります。
 涼しい図書館で、読書してみるのはどうですか。

7月20日(水)4年生 お楽しみ会(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 今日は、お楽しみ会をしました。2週間ほど前から出し物やゲーム、飾りつけなど手分けをして準備をしてきました。オルガン、リコーダー、鈴の合奏や、飛び出すほどリアルな絵の紙芝居などがあり、ビンゴでは、手作りの素敵な景品に、大喜び!みんなで楽しい時間を過ごすことができました!

7月19日(火)4年生 お楽しみ会(4年1組)

画像1
画像2
画像3
 今日、お楽しみ会をしました。クイズや劇などの出し物がありました。
 司会や飾りつけなど、それそれがお楽しみ会が盛り上がるように準備を進めてきました。
 いろいろな出し物のあとには、笑顔いっぱいの暖かい拍手が聞こえてきました。自分達で計画し、自分達で進める活動をこれからまたできるといいですね。

7月15日(金)4年生 もうすぐ夏休み!

画像1
 夏休みの「毎日日記」に、頑張りたいことや、自分で考えた夏休みの約束を書きました。宿題を計画的にする、自主勉強や早寝早起き、ゲームの時間は1時間半までなど、それぞれが目標を立てていました。毎日実行するのはなかなか難しいかもしれません。しかし、「目標」が「行動」になり、「行動」したことで「心が変わっていく」と思います。「絵にかいた餅」にならないように、まずは、実行し続けることが大切ですね。思い出に残るような、充実した夏休みにしてほしいと思います。

7月13日(水) 夏休みの宿題配付!

画像1
画像2
 今日は夏休みの宿題について話をしました。
 すでにやる気になっている人や,すでにやる気をなくしている人など,モチベーションは様々です。
 今年の休みは来週の21日(木)からです。計画的に学習を進めて,たくさんの経験とともに,休み明けの学校生活に備えてほしいと思います。

7月13日(木) 4年生 書写

画像1
画像2
 「左」と「右」では、書き順が違うのを知っていますか?
 今回は横画と、左はらいの長さに気をつけながら、「左右」という漢字を書きました。
 ちなみに、横画が一画目なのは、「左」です。

7月13日(水) 4年生 算数科

画像1
画像2
 小数のしくみの単元では、小数のたし算やひき算を学習しています。今日は、筆算をするときは位をそろえて書かなければいけないということを学習しました。ものさしを使ってノートにていねいに筆算をかき、練習問題にも取り組みました。

7月12日(火) 4年生 外国語活動

画像1
画像2
 「何時に何をしているか伝えよう」をめあてに、外国語活動の学習をしました。「a.m」「p.m」の使い方や数字に言い方を確認した後、ペアで、練習しました。

7月11日(月)4年生 理科

画像1
画像2
 春に植えたヘチマの観察をしに、学年園へ行き、タブレットで撮影しました。教室にもどり、写真を見ながら、花や葉、つるの様子などをワークシートにかきます。自分の身長より高く伸びていて、黄色い花が咲いていました。葉を触ったり、におったり、ものさしで長さを測ったりして、成長を確かめていました。

7月6日(水)4年生 非行防止教室

画像1
画像2
 2時間目に、小田警察官に来ていただき、犯罪につながる行動について教えて頂きました。ルールは守らなければいけませんというお話を聞いた後、「なぜ、いけないの?」というDVDを見ました。万引き・自転車泥棒・暴力・いじめはやってはいけないことだと実感できたようです。
 ワークシートには、「まわりの人に迷惑をかけないよう、いじめや万引きは絶対にしません。」とか、「ネット上のトラブルにならないように、人を傷付ける言葉は書き込みません。」などの感想を書いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370