最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:76
総数:172508
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

6月21日(火)4年生 くつそろえ。それから…

画像1
画像2
画像3
6月21日(火)今日は朝から雨です。朝の会の後、傘のたたみ方が上手な児童をお手本に、4年生全員で自分達の傘の入れ方を見直しました。持ち手の向きまで揃えると、すっきりしています。
 昼休憩も雨が降り続き、校庭で遊べなかったのですが、2年生や3年生の傘まできれいに整頓してくれている4年生の姿を発見!さすが、西校舎のリーダーです。さっと現れ、みんなのために行動できるヒーロー!!頼もしいです。

6月17日(金) 4年生 南工場見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で,南工場に見学に行きました。
 可燃ごみの行方は?工場では何人の人が働いているの?燃やした煙はどうなるんだろう?
 たくさんの疑問を持ち,その答えを見つけるため,熱心に担当の方からの話を聞いてメモを取っていました。ごみピットと呼ばれるごみを集めた場所でクレーンが動く様子は,みんな食い入るように見ていました。

 今回の見学で得た知識を基に,さらに学習を進めて,ごみについて関心をもてるようになってほしいと思います。

6月15日(水) 4年生 体育「体力テスト」

画像1
画像2
 体力テストの「立ち幅跳び」をしました。グループでアドバイスをしながら練習をしたあと、記録をとりました。1人1人が自己ベストを目指して取組みました。

6月15日(水) 4年生 理科「電流のはたらき」

画像1
画像2
 ようやくプロペラカーが完成しました。電池を入れ、スイッチを入れて走らせました。全く動かなかった友達の回路を確認して、根気よく直してあげる姿もみられました。これから、このプロペラカーを使って電池のつなぎ方の学習を進めていく予定です。

6月14日(火)4年生 防災学習

画像1
画像2
 今朝は、地震がありました。また雨も降り続いています。今日は防災学習として「ひろしまマイ・タイムライン」を活用しながら動画を視聴しました。その後、もし3日間、避難所で生活するとしたら何が必要かをグループで考えました。食料品や水の他に、薬やホイッスルなども必要だという意見が出ていました。

6月13日(月)4年生 理科「電流の働き」

画像1
画像2
 今日の理科の授業から、モーターで動くプロペラカーの制作が始まりました。導線のビニルを爪ではさんで取り除いたり、ねじってコネクターに取り付けたりしました。手先を器用に使って、手際よく作ることができました。

6月13日(月)4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
 国語の授業で、メモの上手な取り方について学習しました。いつもは話が早くて全部書ききれないとか、どの言葉を書いたらよいのか迷ってしまうそうです。しかし、デジタル教科書で、メモの取り方を確認すると、記号を使ったり、「かじょう書き」で書いたりするなど、たくさんの工夫を見つけることができました。
 何度も練習を重ねていくうち、落ち着いて、大事な言葉だけメモを取ることができるようになってきたようです。金曜日のせいそう工場の見学でいかせるといいですね。

6月10日(金)4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では、誰も見たことがない「まぼろしの花」をかきました。
 画用紙から大きくはみ出した花びらや、花瓶からぐるりと曲がった茎、不思議な形のつぼみもあります。赤・青・黄の絵の具を混ぜ、マイネームの線をふまないように丁寧に色づけしています。

 仕上がった作品は参観日には、掲示する予定です。お楽しみに。


6月9日(木) 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみの処理」

画像1
画像2
 今日の社会科の授業では、なぜごみ置き場にネットがかけてあるのか班で話し合ったり、ごみ収集車の写真から気付いたことを話し合ったりしました。自分の家での経験をもとに、たくさんの意見が出ました。

 ごみ収集車が回収してくれた可燃ごみは、せいそう工場でどうなるのか、来週、南工場へ見学に行き、確かめる予定です。

6月9日(木) 4年生 「わり算の筆算」

画像1
画像2
 算数科ではわり算の筆算」の学習をしています。初めてわり算の筆算をかき、たてる、ひく…と、商を求めていきます。何度も問題を解いていくうちに、すらすら計算ができるようになってきました。「できた!」という弾んだ声が教室に響いています。

6月8日(水) 4年生 図書室にて

画像1
画像2
 図書室に行き、本の返却と貸し出しを行いました。どの本を読もうかみんな真剣な顔で選んでいました。多くの人に読み継がれているような良書を選び、豊富な読書を経験してほしいと思います。本を通して、想像力を育み、相手の気持ちを思い測ることができるような子になってほしいです。

6月3日(金) 4年生 体のつくりと運動

画像1
画像2
画像3
 理科では,「体のつくりと運動」の学習をしています。前回子どもたちは,自分の体の曲がるところはどこか,体をさわって確かめました。
 今回は,骨の模型を実際に見てさわって,腕や足の曲がるところと曲がらないところのつくりを調べました。

 骨の模型と自分の体とを比べ,楽しみながら体のつくりについての学習を進めていました。

6月2日(木)4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

画像1
画像2
 粘土を板状やひも状ににした形を生かして、大きく立ち上がる形を表しました。のし棒や、たたら板などで平らにのばしたり、手でねん土の表面をなめらかにしたりした後、どうやったら立ち上がるか考えながら作品をつくっていました。

6月1日(水)4年生 社会科「わたしたちのくらしと水」

画像1
画像2
 今日は、「ダムの働き」について学習しました。広島市の周りには、いくつもダムがあります。それぞれ、とてもたくさんの水をためておくことができ、水不足や洪水で困らないよう、調整しながら水を流していることを知りました。また、水力発電にも使われているそうです。大切に使っていきたいですね。

5月31日(火)4年生 理科「季節と生き物」

画像1
画像2
 4月に種をまいた植物がぐんぐん成長し,葉の数が3・4枚になったので,生き物係を中心に,学年園に植えかえました。ポットからやさしく取り出し,たっぷりと水をかけました。大きなヘチマやゴーヤに育ちますように。

4年生 5月29日(日)体育発表会号(その4)

画像1
画像2
 3・4年の「選手リレー」では、学年の中から選ばれた児童がそれぞれ半周ずつ走りました。入場前は「緊張するー!」と言っていましたが、練習の成果を出し、上手にバトンパスができていました。大きな歓声の中、全力で走り切ることができました。

5月29日(日)4年生 体育発表会(その3)

画像1
画像2
 中学年の表現「ともにメラメラ」では,「Mera!」と「ともに」の曲に合わせて,表現をしました。3・4年生で一緒に心を合わせ,熱く踊ろう,という思いを込めています。 
 また,これまで3年生は4年生を目指し,4年生は3年生のお手本として,練習をしてきました。子ども達は、「かっこいいところ。」「一生懸命なところ。」「みんなとそろっているところ。」をおうちの方に見てもらいたいと思っていたようです。
 たくさんの方が見守ってくださる中、全力で表現する姿から,子ども達の思いが伝わったのではないでしょうか。今までの練習より,本番の踊りが一番だったと感じています。
 今回の経験を学校生活にも生かし、成長していってほしいと思っています。 

5月29日(日) 4年生 体育発表会(その2)

画像1
画像2
 4年生の最初の出番は短距離走,「走れ!!HERO」です。
 
 困った所にさっと駆け付け,助けることができるHEROを目指して,日々頑張っている4年生。そんなHEROのように,ゴールを目指して全力で走り抜けました。勝ち負けにこだわることも大切ですが,子どもたちは,自分の力を最大限出し切って,全力で取り組むことの大切さもしっかりと感じています。

 子どもたちの競技への温かい応援,ありがとうございました!

5月29日(日) 4年生 体育発表会(その1)

画像1
画像2
画像3
 5月29日(日),天候に恵まれ,体育発表会を行うことができました。
 運動場には,子どもたちの「めあて」を掲示していましたが,見ていただけたでしょうか。子どもたちがそれぞれ今回の体育発表会で何をがんばりたいか,思いを書きました。

 それぞれのめあてを達成できた,よい体育発表会だったと思います。

5月27日(金) 4年生 体育発表会目前!!!

画像1
画像2
 校庭に、体育発表会用のテントが並びました。4年生の教室の机の上には、表現で使うバンダナと、手作りの応援グッズもスタンバイされています。黒板には、担任からもメッセージも…。29日当日も、全力を出してほしいと願っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370