最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:82
総数:171978
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日(金)お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会をしました。各班の出し物やプログラム,教室飾りなど全て子どもたちで考え実行しました。自分だけでなくクラス全体のことを考えるようになってきて誰もが楽しめる会にしていました。

12月23日(金)雪遊び

画像1
画像2
 朝学校に来ると雪で,グランドが真っ白でした。なので,グランドにでて雪遊びをしました。走り回って雪合戦したり巨大なゆきだるまをつくったりしました。とても寒かったですが,そんなこと気にせず上着をぬいで走り回っていました。

12月22日(木)体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 体育科「タグラグビー」の様子です。段々ルールを覚えてきて,スムーズに試合をすることができるようになってきました。自分たちで作戦を考え,どの作戦を実行するか相談しながら意欲的に活動することができました。

12月23日(金)全校朝会

画像1
画像2
 今日は,朝会がありました。
 今年を振り返ったり,冬休みの過ごし方について説明してもらったりしました。楽しみな冬休みですが,身体には気を付けて生活しましょう。

12月15日(木) 総合的な学習の時間「目の不自由な人のくらし」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「目の不自由な人のくらし」で,清水さんに盲導犬についてお話していただきました。普段の暮らしや,盲導犬との関りなど貴重な話を聴かせてもらうことができました。
 最後には,お礼の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。
 振り返りでは,「目の不自由な人をみつけたら声をかけて手助けしたい」や「今日学んだことをおうちの方に言いたい」と話している子がいました。

12月14日(木) 理科「ものの重さ」

画像1
画像2
 理科「ものの重さ」で,体積が同じでも種類が違うと重さが異なるのか確かめている様子です。鉄が一番重いと予想をした子が多くいましたが,結果は,銅が一番重くて驚いていました。

12月12日(月) 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
 図画工作科「いろいろうつして」で,鳥の絵をかいている様子です。このあと,紙はんがにしていくのでそれをイメージしながらかいていきました。からだの模様に苦戦している子が多くいましたが,丁寧にかくことができました。

12月9日(金)消防署見学(4)

画像1
画像2
画像3
 見学中に,出動の指令が実際にあり子どもたちの中で緊迫した空気が流れていました。最後に,質問コーナーがあり,気になることを質問していきました。防火服の秘密や素早く出動するための工夫などを知りました。
 見学の感想の中に,「消防士みたいにかっこよくなりたい」や「人を助けてあげたい」など消防士の方に,憧れた人が多くいました。

12月9日(金) 消防署見学(3)

画像1
画像2
画像3
 消防車と救急車について説明してもらいました。まず,南消防署青崎主張所には広島市に3台しかない化学車があることに驚いていました。さらに,救急車のなかや消防車につんである道具など普段みることのできない所をみれて驚きの連続でした。最後には,ボンベや二本のホース(約20kg)を持つ体験活動もありました。

12月9日(金) 消防署見学(2)

画像1
画像2
画像3
 九月にできたばかりでとてもピカピカの南消防署青崎出張所に着きました。二グループに分かれて,見学です。
 いざ,しゅっぱーつ。
 消防署の施設内を説明してもらいました。トレーニングルームや事務室,休憩室など普段は見ることのできない部屋を見せていただきました。子どもたちから,「どの部屋にもスピーカーがある」とどの部屋にいても,すぐに出動できるように工夫していることに気づいていました。
 

12月9日(金) 消防署見学(1)

画像1
画像2
 社会科「火事からくらしを守る」の学習で,南消防署青崎出張所に行きました。
行く前に,見学のマナーやルール,目的を確認しました。

12月8日(木) 国語科「書初め」練習

画像1
 はじめての毛筆での書初めになります。1月の本番に向けて,気合いを入れて練習しています。

12月8日(木)体育科「多様な動きをつくる運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科「多様な動きをつくる運動」でなわとびをしている様子です。タイミングよくとぶために「いま、いま」と声をかけたり,背中をそっと押したり工夫して練習に取り組んでいました。

12月8日(木)体育科「青崎カップ」

画像1
画像2
 全試合終わりました。どのチームも最後まで全力で取り組みました。最後は,気持ちのよい拍手で締めくくりました。みんなキラキラ輝いていました。

12月6日(火) 青崎カップ「ハンドベースボール」

画像1
画像2
 青崎カップ「ハンドベースボール」の様子です。どのグループも一位になるために一生懸命がんばっています。あと,一二試合だけなので最後まで頑張りましょう。

12月6日(火) 国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
 国語科「食べ物のひみつを教えます」で清書をしている様子です。米や麦,魚などすがたをかえる食べ物を一人一つ選んで調べていきました。調べていくうちに,普段食べているものが実は米や麦からできると知って驚いている子が多くいました。

12月 体育科「跳び箱」

画像1
 肌寒くなり,手袋やマフラーをして登校する子が増えてきました。
 12月になったので,体育館体育で「跳び箱」が始まりました。ただ跳べるだけでなく,美しく跳ぶことを目標にがんばっていきます。

11月28日(月) 3年生 図画工作科「み近なしぜんの形・色」

画像1
画像2
 図画工作科「み近なしぜんの形・色」の様子です。運動場を歩き回って,とっておきのどんぐりや落ち葉を見つける活動をしました。そこから,見つけたどんぐりや落ち葉を自分が表したいように並べていきました。自分が納得するまで,大きさ順に並べたり角度を変えたりしていました。夢中になって取り組んでいる姿が素敵でした。

11月28日(月)2年生 おいもくじ! パート1

画像1
画像2
画像3
 5時間目に、生活科で育てたサツマイモのおいもくじ大会をしました。
 順番にくじをひき、出た番号のサツマイモを持ち帰りました。
「どのおいもが当たるかな。」ととてもドキドキしながら、くじをひいていました。
 ぜひご家庭で召し上がってください。

11月25日(金) 3年生 社会科「火事からくらしを守る」

画像1
画像2
画像3
 社会科「火事からくらしを守る」で学校にどのくらい消防設備があるのか見て回っている様子です。そこから,「どの部屋にも熱感知器がある」や「防火シャッターは階段にある」など,消防設備の場所には工夫があることが分かりました。
 家の消防設備を探してみても面白いかもしれませんね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370