最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:91
総数:172802
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

1月23日(月) 図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」で,インクを塗っている様子です。ローラーやバレンの使い方を学んだあと,実際に紙にうつしていきました。「内側から外側へ」を意識して行いました。最初は,力加減がわからず薄くなる子もいましたが,二枚目ははっきりとうつしとることができました。
 次回は,まわりの背景をかいていきます。

1月20日(金) 社会科「事故や事件からいのちを守る」

画像1
画像2
 社会科「事故や事件からいのちを守る」の様子です。事故現場の写真をみて,警察の人がどのような働きをしているのか見つけていきました。交通整理をしている人だけではなく,怪我をしている人を助けている人や,事故の原因を調べている人などたくさんの働きをしている人を見つけていきました。

1月20日(金) 体育科「跳び箱運動」

画像1
画像2
 体育科「跳び箱運動」でかかえこみ跳びをしている様子です。手をつく位置やおしりを高く上げるなどポイントを意識して跳んでいきました。なかなかおしりがたかく上がらず,足が引っかかり苦戦していました。ですが,少しずつコツをつかんで跳べれるようになってきました。
 

1月19日(木) 3年 書初め会「鑑賞」

画像1
 各学年の書初めの作品を鑑賞している様子です。高学年の作品をみると,「はやく長半紙でかきたい」や「もっと上手になりたい」と,よい刺激をもらっていました。

1月19日(木) 国語科「たから島のぼうけん」

画像1
画像2
 国語科「たから島のぼうけん」で,たから島の地図をみて物語を友達と想像している様子です。宝の地図が,空から降って来るや宝物はダイヤモンドなど楽しそうに物語を想像していました。
 なかなか,話が思いつかない子も友達の考えを聞いてひらめいた子もいました。
 

1月17日(火) 総合的な学習の時間「青崎安全調査隊」

画像1
 総合的な学習の時間「青崎安全調査隊」の様子です。
 危険な場所を見分けるポイントを学んだあと,自分たちの通学路で危険なところはないか,コースごとに集まって話し合いました。

1月13日(金) 合同体育

画像1
 今年初めての合同体育をしました。4年生に向けて,学年みんなで成長していこうと目標を立てました。そのあと,気合をいれて跳び箱をしました。
 集合の仕方や準備の仕方など,低学年の見本になれるように頑張っていきましょう。

1月13日(金)国語科「音訓かるた」

画像1
画像2
 国語科「音訓かるた」でかるたをしている様子です。作り方がわかると,とても楽しそうに作業していました。金曜日の6時間目でしたが,疲れている様子もなく夢中になって取り組んでいました。

1月12日(木)みんな遊び

画像1
 一組も二組も,会社活動でみんな遊びをしています。誰もが楽しめるように遊びを考えて,実行しています。
 これからも,仲良くルールを守って遊びましょう。

1月12日(木) 体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
 体育科「タグラグビー」の様子です。一組も二組も,試合にも慣れてきて考えて行えるようになりました。ボールを隠して進んだり,パスで守備を翻弄したりとチームで作戦を考えてゲームをしています。ただするのではなく,考えてプレーする楽しさや面白さがわかってきました。

1月11日(水) 理科「電気の通り道」

画像1
画像2
画像3
 理科「電気の通り道」で豆電球と乾電池をどのようにつないだら明かりがつくのか,調べている様子です。予想では,「導線の色が関係している」や「電池の出っ張りにつけないといけない」と言っていました。実験後は,導線の色関係なく一つの輪になるようにつなぐと,豆電球の明かりがつくと理解していました。

1月10日(火) 給食おいしかったよ!!!

画像1
 久しぶりにみんなで給食を食べました。休み明けでしたが,給食のルールやマナーを守れたり今日も残さず食べたりすることができました。
 最近,給食の残りが減ってきているそうです。給食の先生が喜んでいました。これも,みんのがんばりのおかげですね。

1月10日(火) 全校朝会

画像1
画像2
 今日から,学校が始まり全校朝会がありました。
3年生は,初めての全校朝会でした。始まる前は,よくわからない様子でしたが体育館に入った途端,まわりの空気を察して静かに行動していました。会が終わるまで,良い姿勢で校長先生のお話を聴くことができました。

1月10日(火) 新年あけましておめでとうございます!!!

画像1
画像2
 あけましておめでとうございます。冬休みは,しっかりと休めましたか?先生たちは,みんなと会えるのをとても楽しみにしてました。今日,元気な姿がみれてとてもうれしかったです。
 3年生も残り52日しかありません。一日一日を大切にして,生活していきましょう。

12月23日(金) 一年間お疲れ3!!!

画像1
 みなさん,今年1年お疲れさまでした。どんな,1年でしたか?楽しかったですか?先生たちは,みなさんと一緒に勉強できてとてもうれしかったです。
 みんなの良いところは,仲良くて優しいところです。来年も,学校一仲良くて優しい学年にしましょう。
 1月10日,元気な姿で会いましょう。

12月23日(金)お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 お楽しみ会をしました。各班の出し物やプログラム,教室飾りなど全て子どもたちで考え実行しました。自分だけでなくクラス全体のことを考えるようになってきて誰もが楽しめる会にしていました。

12月23日(金)雪遊び

画像1
画像2
 朝学校に来ると雪で,グランドが真っ白でした。なので,グランドにでて雪遊びをしました。走り回って雪合戦したり巨大なゆきだるまをつくったりしました。とても寒かったですが,そんなこと気にせず上着をぬいで走り回っていました。

12月22日(木)体育科「タグラグビー」

画像1
画像2
画像3
 体育科「タグラグビー」の様子です。段々ルールを覚えてきて,スムーズに試合をすることができるようになってきました。自分たちで作戦を考え,どの作戦を実行するか相談しながら意欲的に活動することができました。

12月23日(金)全校朝会

画像1
画像2
 今日は,朝会がありました。
 今年を振り返ったり,冬休みの過ごし方について説明してもらったりしました。楽しみな冬休みですが,身体には気を付けて生活しましょう。

12月15日(木) 総合的な学習の時間「目の不自由な人のくらし」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間「目の不自由な人のくらし」で,清水さんに盲導犬についてお話していただきました。普段の暮らしや,盲導犬との関りなど貴重な話を聴かせてもらうことができました。
 最後には,お礼の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。
 振り返りでは,「目の不自由な人をみつけたら声をかけて手助けしたい」や「今日学んだことをおうちの方に言いたい」と話している子がいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370