最新更新日:2024/06/17
本日:count up78
昨日:115
総数:467174
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

全体朝会

画像1画像2画像3
 子ども安全の日に合わせて,全体朝会を実施しました。普段から,朝のパトロールをしてくださっている「鈴の会」の方に来ていただき,話をしていただきました。今日は,3年生児童が学校を代表して挨拶をしました。朝のパトロールをしているときに,挨拶をすることが大切だということを話しました。明日から,地域の方に進んで挨拶をしてほしいと思います。

庚午中学校区 小・中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 いつもなら,庚午中学校,草津小学校の先生方と研修をする日です。ですが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,本校の授業の様子をGoogle Workspace for Education とMeet機能を用いて授業公開をしました。算数科,外国語活動,特別の教科 道徳,特別支援教育の授業について公開し,協議会をもちました。協議会で出たことを,明日からの授業にいかしていきたいと思います。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 児童運営委員によるあいさつ運動を実施しました。今日は,庚午中学校の生徒も参加してのあいさつ運動となりました。いつもより多くの人が校門に立っていたので,登校してきた児童は少し驚いている様子でした。自然に,相手を見て,挨拶をすることができるように活動を続けていきたいと考えています。

芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 劇団影法師のみなさんをお招きして,影絵の鑑賞をしました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,劇団影法師のみなさんには,学年ごとに6公演もしてくださいました。下学年児童には,「スイミー」「もちもちの木」を鑑賞させていただきました。また,いくつかの影絵の作り方も教えていただきました。帰宅して,家の人に影絵の話を伝えてほしいと思います。

テレビと電子黒板

画像1
画像2
 各学級にあったテレビが更新され,電子黒板としても使用することが可能となりました。搬入業者から簡単な説明を聞きました。徐々に,教育機器が更新されていきます。授業で活用できるようにしていきたいと思います。

給食の準備

画像1画像2
 3校時の終わりから4校時の始まりにかけて,給食の調理が終わります。食器や食缶が台車に載せられて,各階に配られる準備が整います。それを,給食調理員がエレベーターを使って運んでいきます。

保健室前の掲示

画像1
 睡眠について考えることができるようにした掲示になりました。睡眠の効果について,良い点がたくさんあることを確認した後は,クイズで確かめることができます。生活リズムを整えて過ごすことができるように,睡眠のことも大事にしてほしいと思います。

保健室の掲示

画像1
 目の愛護デーがある10月になりました。保健室前の掲示も,それにかかわる内容に変更しました。目の仕組みについて理解し,目を大切にして過ごしてほしいと思います。

ごみゼロ運動ポスター 表彰式

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが,夏休みに取り組んだ「ごみゼロ運動」ポスターの表彰式を実施しました。特選,入選受賞者を一度に集めることができなかったので,校長室で学年ごとに表彰しました。受賞した作品を掲示すると,子どもたちが足を止めて鑑賞していました。
 受賞した作品は,本校正面玄関付近の掲示板と中央階段2階から3階にかけての階段掲示板にあります。来校した際に,ご覧ください。

体育参観日に向けて

画像1
 来月実施予定の体育参観日に向けて,準備を進めています。グラウンドにトラックとフィールド内のラインを引きました。体育参観日に向けて,今週から練習を開始しています。練習の様子も少しずつお知らせしていきます。

ヒガンバナ

画像1
画像2
 ヒガンバナの花が咲きました。今年も,お彼岸近くになると,花が咲き始めました。本校の西門の近くにあります。つぼみのものがあるので,もう少し花を楽しむことができそうです。

保健室の掲示

画像1
 保健室前の掲示が変わりました。スポーツの秋を前に,けがの予防とけがをしたときの手当についてお知らせするものでした。子どもたちには,けがには十分気を付けて,体を動かしてほしいと思います。

校内研修

画像1画像2
 全体研修会をもちました。今日は,第6学年の算数科を参観し,協議会をもちました。今回,教職員は,校内のオンラインシステムを用いて,授業を参観しました。協議会で出されたことを明日からの授業に生かし,授業力向上に努めて参ります。

耳鼻科検診

画像1
 5月に実施予定だった定期健康診断を再開しました。先日は内科検診を,本日は耳鼻科検診を実施しました。各検診会場では,子どもたちは,間隔を保って受診しました。

教育実習生

画像1
 本日から1か月間,教育実習生を受け入れました。全体朝会では,全校児童に向けての挨拶を,受け入れる学級でも挨拶と,初日は,いろいろなところで挨拶をしていました。受け入れる学級では,子どもたちは,早く教育実習生と休憩時間一緒に過ごしたいようでした。

授業の再開です。

画像1画像2
 約40日間の休みを終えて,子どもたちが登校してきました。両手にいっぱいの荷物を持っていました。久しぶりに会う友達との会話を楽しんでいるようでした。この後,学級で,夏休みの宿題を出す,新しく教科書をもらうなどの活動をします。

教室の黒板

画像1
画像2
画像3
 来週の月曜日から,子どもたちが登校してきます。
 学級担任の先生は,教室で子どもたちを迎え入れる準備をしています。黒板にメッセージを書き終え,配付物の用意,夏休み中の課題の回収の用意などをしていました。ほぼ,準備が整いました。

教職員による作業

画像1画像2画像3
 夏季休業明けの子どもたちの登校が,いよいよ来週になりました。教職員で,床の張替作業のために教室内の物品を移動させていたものを復旧させる作業を行いました。合間をぬって,トイレの清掃作業も実施しました。子どもたちを迎える準備が,着々と進んでいます。

学年園

画像1画像2画像3
 夏季休業中も,学年園や袋栽培中のサツマイモが順調に葉を増やしたり,蔓を伸ばしたりしていました。秋の収穫までにしっかり育ってほしいと思います。また,秋冬野菜の植えつけ時期になっています。ブロッコリーが植えられていました。

教科書が搬入されました。

画像1画像2
 図書室に,1年生から5年生の下巻の教科書が搬入されました。学年によって,配られる教科書の教科や,教科の種類は異なります。夏休みが終わったら,児童に渡します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
12/2 校内研修会 4校時授業
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000