最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:66
総数:172822
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

10月25日(水) 2年生 町たんけん その1

画像1
画像2
画像3
 生活科で「町たんけん」に行きました。今回は、働いている人に注目して勉強していきました。働いている人がどんな思いで働いているのかや何のために働いているのかを質問しました。どのお店の人も、近くに住む人が安全・安心に生活するためだとわかりました。
 写真は、青崎交番・エディオン・青崎郵便局の様子です。

10月23日(月) 2年生 そうだんにのってください

画像1
画像2
国語科「そうだんにのってください」という学習で、自分の悩みを友達に相談する、という話すこと・聞くことの学習をしました。「兄弟げんかをしちゃうんだけど、どうしたらいい?」「字をきれいに書くにはどうしたらいい?」など、身近に困っていることを相談していました。相談された方も、自分なりの意見を伝えていました。悩んだ時に助けてもらう方法や、助けてくれる友達がいることを感じてくれるといいなと思います。

10月18日(水) 2年生 わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
図画工作科で、「わっかでへんしん」の工作をしました。台紙にゴムをつけてわっかをつくり、飾りをつけて、帽子や冠、お面やベルトなどを作りました。まだ途中なので、完成したら、ファッションショーをする予定です。

9月11日(月)2年生 図画工作「つないでつるして」

 校内で2年2組だけ5校時まで残って、たくさんの先生に図画工作科の学習をみてもらいました。造形あそびの「つないでつるして」という題材で、ランチルームをいろいろな紙で「かみかみワールド」にしました。皆わくわくしながら、紙をつないでつるして、造形遊びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

9月8日(金) 2年生 避難訓練

画像1
画像2
地震・津波の避難訓練がありました。
お:おさない
は:はしらない
し:しゃべらない
も:もどらない
ち:ちかづかない
を意識して行いました。日本は地震大国と言われるぐらい地震が発生しています。いつ起こってもおかしくないので、起こったときにれいせいなこうどうができるようにしていきましょう。

8月30日(木)2年生 最後の水あそび

画像1
画像2
画像3
 2年生の最後の水あそびをしました。先日作ったてるてるぼうずのおかげもあって、初めて、晴れた空の下、水あそびができました。最後の水あそびだったので、宝探しをして楽しみました。楽しい思い出になったようです。

8月28日(月)2年生 てるてるぼうず

 晴天の下、プールに入ったことがない2年生。程よく晴れた空の下でプールに入れるよう、顔や服の模様をつけたり、名前をつけたりして、願いを込めながら、一人ずつてるてるぼうずを作りました。晴天の下、プールに入れますように・・・。
画像1

8月25日(金)2年生 よくきたね!!

画像1
画像2
 夏休みが終わり、学校が始まりました。久しぶりの学校どうでしたか?先生たちは、みなさんが学校に来るのをとても楽しみにまってたよ。
休み明けでしたが、集中して勉強している姿をみて校長先生も褒めてくれてたよ。
今日の最後には、夏休みビンゴをして楽しみました。

 来週から、授業と給食がはじまります。少しずつ学校になれるようにがんばって行きましょう。
 夏休みの作品も、一生けんめいつくったりかいたりしているのが伝わりました。楽しい夏休みをすごしたようでよかったです。

8月25日(金)2年生 よくきたね!!

画像1
画像2
 夏休みが終わり、学校が始まりました。久しぶりの学校どうでしたか?先生たちは、みなさんが学校に来るのをとても楽しみにまってたよ。
休み明けでしたが、集中して勉強している姿をみて校長先生も褒めてくれてたよ。
 今日の最後には、夏休みビンゴをして楽しみました。

 来週から、授業と給食がはじまります。少しずつ学校になれるようにがんばって行きましょう。
 夏休みの作品も、一生けんめいつくったりかいたりしているのが伝わりました。楽しい夏休みをすごしたようでよかったです。

7月11日(火)2年生 算数科「水のかさ」

画像1
画像2
 2組の様子です。
算数科「水のかさ」の学習で、いろいろな容器の水のかさを調べている様子です。

7月12日(水)2年生 食育

画像1
画像2
 栄養教諭の畑先生に、野菜について教えていただきました。「やさいはかせになろう」をめあてに、野菜の旬について、野菜の実のなり方、野菜の3つのパワーについてなど、野菜についていろいろなことを学びました。野菜のことが苦手な人も、野菜を食べてみよう、野菜が好きになったという感想をもった児童がたくさんいました。

7月10日(月) 2年生 算数科「水のかさ」

 算数科「水のかさ」の学習で、デシリットルという単位を学習し、デシリットルますを使って、いろいろな容器のかさをはかりました。水という流動的な物を、単位で表すことが難しそうでしたが、容器に水を入れることを楽しみながら、量感を養っていました。これから、別の単位も学習していくので、単位同士の換算もできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

7月5日(水) 2年生 非行防止教室

画像1
 非行防止教室の様子です。警察の方にきてもらい,スマホの使い方夏休みの正しい過ごし方についてお話してもらいました。スマートフォンを夜遅くまで使わないや傷つく言葉を言うと心にずっと傷がつくことを学びました。
 今日話してもらったことを忘れず,生活していきましょう。

7月5日(水) 2年生 図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
 図画工作科「しんぶんしとなかよし」で、初めて体育館での図画工作の学習をしました。
 新聞紙を丸めたり、並べたり、細長くしたり、身に着けたりして、しんぶんしとなかよくなる活動をしました。楽しんで、新聞紙となかよくなっていました。1組の様子です。

7月4日火曜日 2年生 生活科 やさい作り名人

画像1
画像2
毎日、欠かさず水やりをしていたおかげで、ミニトマトの実が赤く色づいたり、ピーマンの実が大きくなってきたりと、野菜がよく育ってきました。今日は、実の観察をしました。ものさしで、実の大きさをはかってみたり、実の付き方を見たりして観察しました。来週からは、お家で育てて、収穫して、美味しく食べて、元気な体づくりに役立ててもらえたらと思います。

7月3日(月) 水泳ができたよ

画像1
画像2
 いつ雨が降るか,ドキドキしながら水泳を行うことができました。4つの約束を確認した後,水になれる動きを中心に行っていきました。どの子も楽しそうに活動していました。
 これからも,決まりやルールを守って安全に学習を進めていきましょう。

6月29日(木)町たんけんに行ったよ

画像1
画像2
 今日,生活科で町たんけんに行きました。猛暑の中,くたくたになりながら青崎の町のことを知っていきました。普段行かなかったり通らなかったりする場所を中心にたんけんしました。知らないことが多く,新しい発見がありました。知っている場所でも,よく見ることで新しい発見もたくさんありました。
 これから,違うグループの人に伝える活動をします。青崎の町のいいところを見付け,伝えていきましょう。

6月29日(木)雑草をたくさんぬいたよ

画像1
画像2
 芋の苗を植えて,二か月がたちました。だんだん葉が大きくなってきました。葉っぱと一緒に雑草も大きくなってきたので,雑草をぬいていきました。子どもたちは嫌な顔せず手が汚れるのも気にせずぬいてくれました。
 協力してくれた人,ありがとう。
 

6月28日(水) 2年生図画工作科「はさみのあーと」

画像1
画像2
 図画工作科「はさみのあーと」の鑑賞をしました。前回の時間に、ハサミに目を付けたハサミカイジュウで白い紙を切り、切った紙が何に見えるか考えて、黒い画用紙に貼り、作品を仕上げました。できた作品を「何を作ったでしょう?」とクイズを出すクイズ屋さんと、それに答えるお客さんになって、楽しく鑑賞しました。自分が考えたものが、友達には違うものに見えていたり、同じに見えていたりして、形を見る感じ方について考えて、楽しむことができました。

6月21日(水) 2年生 体育

画像1
画像2
 リズムに合わせて,手や足を動かす運動をしました。同時に手足を動かすことが難しい様子でしたが最後の方にはできるようになってきました。子どもたちから「難しいけど楽しい」や「一回だけはできた」など楽しい時間を過ごしました。
 頭を使いながら,自分の手足を動かすことの難しさを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370