最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:52
総数:172455
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

12月13日(火) 1年生 おもちゃまつり(2組)

画像1
画像2
画像3
 2年生に招待してもらって,おもちゃまつりに参加しました。2年生に,おもちゃの作り方をやさしく教えてもらい,いっしょに作って遊びました。たくさんお土産ももらって,楽しいばかりの1年生でした。

12月9日(金) 1年生 おみっせやさんごっこ2

画像1
画像2
 1組の様子です。1・2組合同のお店屋さんごっこもする予定です。

12月9日(金) 1年生 おみっせやさんごっこ

画像1
画像2
 国語科「ものの名まえ」の学習で,いろいろなものの名前を集めてお店屋さんごっこをしました。グループごとにお店を開店したり,お客さんになってお買い物をしたりしました。   「いらっしゃいませ。」「おすすめは○○です。」とお店屋さんになりきって,とても楽しそうにお店屋さんごっこをすることができました。2組の様子です。

12月2日(金)1年生 生活科【きゅうこんを うえよう】

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習で,球根を植えました。
 今日植えたのは,チューリップ1つ,ミニヒヤシンス2つ,ミニスイセン2つです。5つの球根を前に,子ども達はわくわくしていました。1つずつ球根を見せながら,「これが,ヒヤシンスだよ。」と説明するたびに,「わーい!」と大喜び。植えるときには,「先生!どっちを上にして植えるん?」と,球根の形の違いに気付き,大事そうに植えていました。
 3月には卒業式の,4月には入学式の会場になる体育館への通路に,きれいに飾れるように,おせわをがんばろうねと話しました。
 月曜日から,また毎朝の水やりをがんばります。

11月28日(月)1年生 算数科「ひきざん」を見てもらったよ

画像1
画像2
画像3
 先週は,1年1組が,今週は1年2組が,他の先生達に授業を見てもらいました。
 今回は「ひきざん」の学習です。ブロックを使って考えたり,友達に自分の考え方を説明したり,みんながんばって授業に取り組んでいました。
 タブレットも上手に使って,自分の考えを写真に撮ったものをみんなに見てもらったり,授業の最後には,学習の振り返りを写真に撮って,気付いたことをみんなで共有したりしました。
 校長先生や教頭先生,2年生の先生に授業を見てもらって,みんな張り切っていました。

11月5日(土) 1年生 150周年記念式展

画像1
画像2
 授業参観の後は,青崎小学校創立150周年記念式典がありました。体育館で行われた式典に,1年生は,教室でリモートで参加しました。一生懸命画面を見て,学校創立のお祝いをしました。記念のクリアファイルもいただき,うれしそうな1年生でした。

11月5日(土) 1年生 リースづくり

画像1
画像2
画像3
 土曜参観の授業で,秋のものを使ったリースづくりをしました。拾ってきたどんぐりや,きれいな色の葉,リボンなどを使って,リースを飾りました。お家の方にも手伝っていただき,楽しくリースづくりをしました。手伝っていただいたり,飾りを用意していただいたり,ご協力ありがとうございました。学校で仕上げをして,持ち帰りますので,お家で飾って楽しんでください。

10月19日(水) 1年生 むかしあそびのかい 3

あそびの様子です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(水) 1年生 むかしあそびのかい 2

あそびの様子です。
画像1
画像2
画像3

10月19日(水) 1年生 むかしあそびのかい1

 地域の方にたくさん来ていただき、むかしのあそびを教えていただく会をしました。
 どの遊びもとても楽しく、子どもたちも地域の方も、皆笑顔で過ごしていました。10のコーナーを全部まわって、どれも楽しかった!と満足そうな1年生でした。
 地域の方々、長い時間、ていねいに優しく、子どもたちに遊びを教えていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(月) 1年生 カメの撮影会

画像1
画像2
 国語で、学校にいる生き物を文章に書いて紹介するという学習があります。そのために、学校の飼育小屋にいるカメのビッグの写真をタブレットを使ってとりました。カメのビッグも、声を掛けるとポーズをとってくれているようでした。タブレットを池に落とすことなく、上手に写真を撮り、タブレットの扱いにも慣れてきたようです。

10月17日(月) 1年生 150周年記念ガーランドづくり

 1時間目に全校造形がありました。青崎小学校が150周年を迎えることを知り、みんなでお祝いする飾りのガーランドを作りました。150という字を入れて、学校の好きな場所にあるものや、おめでとうの気持ちをこめたものができました。
画像1
画像2

10月12日(水) 1年生 いろいろなかたちのかみから

画像1
画像2
 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」で,牛乳パックを好きなように切り,切り開いた形から,何に見えるか考えて,絵をかいて変身させました。コウモリやお花,鳥やロボットに見えた人もいました。作った作品を,タブレットで写真をとって,皆で見合いました。友達の思いついた作品に「すごーい!」「おもしろい!」と,見るのも楽しんでいるようでした。

10月11日(火) 1年生 後期にがんばるゾウ!

画像1
画像2
 今日から後期が始まりました。後期ってどういうこと?という感じの1年生でしたが,1年生が半分終わって,1年生残りの半分が始まる日なんだよと,説明しました。 
 今日は,後期にがんばりたいことをワークシートに書きました。前期に反省したことを,後期にがんばろうという気持ちを感じました。それぞれのがんばることを,応援していきたいと思います。

10月7日(金) 1年生 6年生へのメッセージ

画像1
画像2
 10月13日から修学旅行に行く6年生へ,1年生からてるてる坊主のプレゼントと,タブレットを使ってのメッセージをおくりました。これまでに,たくさんお世話になった6年生に,プレゼントを贈れることに楽しそうに取り組んでいました。6年生も喜んでくれている様子でした。気を付けて楽しい旅行にしてほしいと思います。

10月4日(火) 1年生 どんぐりひろい

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとなかよし あき」の学習で,どんぐりひろいへ行きました。青崎の街にある今宮神社へ,地域の方に見守られながら,どんぐりを拾いました。1組と2組で,一クラスずつ神社に向かい,たくさんのどんぐりを見つけて,袋にいっぱい入れて帰りました。神社に行かないクラスは,堀越公園できまりを守って,仲良く遊んでいました。学校に帰って,拾ったどんぐりがどの種類の木のどんぐりかを,教科書を見て調べていました。「とても楽しかった。」と、皆満足そうな顔をしていました。今日拾ったどんぐりは,11月にするリース作りでも使う予定です。

9月28日(水) 1年生  こままわし

 生活科の学習で,地域の方に来校していただき,むかしから伝わる遊びを教えていただく,むかしあそびの会を10月にする予定です。その前に,こままわしの練習をしました。今日はこまにひもを巻いて,投げ方を練習しました。ひもを巻くだけでも大変でした。こまを回すまでは長い道のりのようです。たくさん練習して,こままわし名人が生まれることを期待しています。
画像1
画像2

9月22日(木) 1年生 ダンゴムシを見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で,校庭にいるダンゴムシを探しにいきました。校庭の草や木の葉の下を探すと,ダンゴムシに出会えました。ダンゴムシのオスとメスの違いを勉強してから見つけに行ったので,「オスがおったー!」「メスがおらんねぇ。」とつぶやきながら探して,教室でカードにわかったことやダンゴムシの様子をかきました。観察をしたあとは,ダンゴムシを居たところにかえしてあげました。ダンゴムシと仲良くなれたようです。

9月6日(火) 1年生 タブレットびらき

画像1
画像2
 ついに,1年生もタブレットを使い始めることになりました。タブレットを使うときの約束やルールを守ることを確認して,タブレットを使いました。今日は,開き方と写真の撮り方を練習しました。「かっこいい!」「すごーい!」と,はじめてのタブレットに興奮していました。これから,勉強の時間に上手に使えるよう慣れていけたらいいなと思います。

9月5日(月) 1年生 あさがおのたねの観察

画像1
画像2
 春から育てていたあさがおに,実がつき,種ができました。どんなふうに種ができたのかを観察しました。実の形がタマネギみたいだけど,においはしない,など五感をつかって感じたことをカードにかくことができました。種を植えて,芽が出て,葉やつるが出て,花が咲いて実ができ,また種にもどったという,植物の成長の様子を感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370