最新更新日:2024/06/20
本日:count up87
昨日:84
総数:172228
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

7月20日(水) 1年生 最後のプール

 夏休み前の最後の日に,プールに入りました。1年生の最後のプールでの学習になりました。今日は,水中に立つフラフープをくぐってみました。顔をつけてみたり,潜ってみたり,持ち上げたりしてフープの向こうへ行きました。初めてのアイテムに,うれしそうに水と親しむ活動ができました。
 2年生になったときも,プールでの学習を楽しみにしてほしいと思います。また,夏休みにも,水遊びを楽しく安全にしてほしいいと願っています。
画像1
画像2

7月13日(水) 1年生 プールでたからさがし

画像1
画像2
 プールでの学習で,水の中に沈む輪(たから)を探しました。もぐったり,足でとったりして,皆なんとかして,たからをとりました。大きなプールでも,水と仲良くなれたようでした。

7月12日(火) 1年生 ぺったんコロコロ

画像1
画像2
 図画工作で「ぺったんコロコロ」,身の回りのものに絵の具をつけて,画用紙にぺったんコロコロと色をつけました。先日ローラーでコロコロと色をつけた上に,家から持ってきたプリンカップやトイレットペーパーの芯に絵の具をつけて,ぺったんしました。いろいろな形を楽しみながらぺったんすることができました。

7月6日(水) 1年生 大プールデビュー

画像1
画像2
 今日のプールでの学習で,大きなプールへ入りました。小プールよりも大きくて,深いプールにドキドキしながら入っていました。深くなったプールで,走ってみたり,忍者になって少しずつもぐる修行をしたり,小さいプールではできないことを,体験することができました。「次回は,宝探しをするよ。」と言われ,楽しみな様子でした。

6月24日(金) 1年生 給食室見学

画像1
画像2
 今週は,給食室の見学をしました。給食を作っている3時間目と,片付けをしている5時間目に見学にいきました。大きな鍋に大きなしゃもじで具材を混ぜているところや,200個もある卵を片手でポンポン割るところを見せてもらいました。食器などの片付けでは,先生方が,一枚一枚,汚れを落としてから,丁寧に並べて機械に入れていました。たくさんの食器を洗うのは,とても大変そうでした。一生懸命作ってくださった給食を,残さず食べようとしたり,食器をぴかぴかになるように食べたりしてほしいと願っています。

6月22日(水) 1年生 プールデビュー

画像1
画像2
画像3
 天気が心配されましたが,1年生がプールデビューをしました。着替えたり,並んだりするのに時間がかかってしまいましたが,ようやくプールまでたどり着きました。体操をして,シャワーをあびて,プールに入りました。今日は,小さいプールで,プールの入り方と動物になって歩く水遊びをしました。初めての学校のプールを,楽しくできた1年生でした。

6月16日(木)1年生 みずでっぽうであそぼう

画像1
画像2
 生活科「きせつとなかよし なつ」の学習として,みずでっぽうあそびをしました。
 ご家庭で用意していただいたマヨネーズやケチャップなどのプラスチックの柔らかい容器や,ふたに穴を空けたペットボトルを使って学習しました。
 はじめに,容器に水を入れて自由に飛ばしていきました。そのうちに,どうすれば遠くまで飛ぶかを考えて,より遠くまで飛ぶ方法を見付けていきました。
 子ども達に聞いてみると,「早く押す」「ジャンプして押す」「上に向ける」「下から上に向けて飛ばす」など,いろいろな意見が出ました。強く押したり弱く押したり,早く押したりゆっくり押したり,また上の方を押したり下の方を押したり,押し方によって水の勢いが違うことを子ども達は見つけていきました。
 生活科の活動を通して,3年生以上の理科の学習につながるような科学的な見方を,これからも少しずつ身に付けていけるようにと思っています。

6月13日(月)1年生 がっこうたんけん4

画像1
画像2
画像3
 学校探検最後は,飼育小屋と理科室に行きました。
 飼育小屋は,カメのビックが住んでいます。この小学校の誰よりも,先輩です。子ども達は,「かわいい。」と言っていました。子ども達の方に向けて首を伸ばしたり,池の中をすいすい泳いだりする様子をずっと観察していました。
 理科室では,入り口にいる「ほねくん」と握手をしてみました。みんな恐る恐る手を握っていました。理科室の中では,化石を観察したり,戸棚の中にあるいろいろな実験道具を見たりしました。
 小学校には,いろいろな部屋があることを知り,とても興味津々な様子でした。これからも,いろいろな部屋で様々な活動をしていきたいです。

6月8日(水) 1年生 しゃぼんだまあそび

画像1
画像2
画像3
 生活科「きせつとなかよし」の学習で,しゃぼんだま遊びをしました。ストローや自作の輪を持って出て,シャボン玉をつくって遊びました。はじめは,うまくいかなかった人も,だんだんとコツをつかんで,シャボン玉をつくることができました。空高くのぼっていくシャボン玉を見つめたり,飛んでいくシャボン玉を追いかけたりして,皆とても楽しんでいました。

6月7日(火)1年生 がっこうたんけん3

画像1
画像2
 今日もがっこうたんけんに行きました。今日は,家庭科室と音楽室をたんけんしました。
 家庭科室では,机が変身して,水道やコンロが出てくることに驚いていました。お料理の勉強をしたり,洗濯の勉強をするようになることに,ただただ驚いていました。
 音楽室では,たくさんの楽器が置いてあること,広い部屋にうれしそうな様子でした。
 今日たんけんした部屋は,どちらも大きな鏡があって,自分達がうつっていることに大喜びの1年生でした。次は,どんな部屋にたんけんに行くのかな。いつも楽しみにしている様子がかわいい1年生です。

6月6日(月)1年生【がっこうたんけん2・しちゅうをたてたよ】

画像1
画像2
画像3
 1年生は,2回目の学校探検に行きました。
 今日は,放送室と図工室に行きました。放送室では,いつも5・6年生が委員会で使う椅子に座って,放送した気分になってみました。学校朝会などで使うスタジオにも入ってみました。
 図工室では,教室とは違う椅子の様子を見て,どうして四角い木の椅子を使っているのかをみんなで考えました。周りに置いてある電動糸のこの使い方を聞いて,「すごい!」とびっくりしていました。みんな,自分達が使うときのことを想像しているようでした。
 それから,本葉が出て,つるも伸びてきたアサガオの支柱も立てました。これからどんどん葉が茂って,きれいな花が咲くのを楽しみにしています。
 次の学校探検は,どこに行くのかな。青崎小学校のことを,たくさん覚えようね。

6月2日(木)1年生 がっこうたんけん・あさがおのかんさつ

画像1
画像2
 生活科の学習で,がっこうたんけんに行きました。先日,2年生に学校紹介をしてもらい,1年生だけで,少しずついろいろな部屋を見に行っています。今日は,コンピュータールームへいきました。「1年生の教室と全然違って,かっこいい!」と興奮している様子でした。他の部屋に行くのも,楽しみにしている様子でした。
 また,あさがおに,本葉が出てきたので,観察をしました。双葉と比べて,ふわふわしていることや,形が違うことに気がついているようでした。これからの成長も楽しみにしながら,水やりのお世話をがんばります。

1年生 【かっこよかったよ 6ねんせい】

画像1
画像2
 5月24日(火)の5時間目に,運動場で6年生の組体操の様子を見せてもらいました。その感想を教室で聞いたところ,「かっこよかった。」「すごかった。」「6年生みたいにじょうずになりたい。」と言っていたので,みんなで6年生に手紙を書きました。
 まだ,平仮名を最後まで習っていないので,長い文章を書くことは難しく,ひとり1文字ずつ担当して,みんなで一つのメッセージになる手紙を作りました。
 今朝,その手紙をみんなで6年生教室まで届けにいきました。代表の二人が教室に入り,6年生の代表の人に手渡しました。他のみんなは,入り口から見守っていました。6年生がとても喜んでくれて,1年生もうれしかったようです。
 お互いに,体育発表会当日は,最高の競技,演技をめざしてがんばりたいです。

5月24日(火)1年生 6年生の表現をみせてもらったよ

画像1
 5校時に,いつもお世話になっている6年生に招待してもらって,6年生の体育発表会の表現の演技を見せてもらいました。6年生の真剣な演技に,1年生は見とれていました。終わったあとの感想を聞くと,「すごくかっこよかった!」「上手だった!」と口々に,6年生をほめたたえていました。いつも教室に手伝いに来てくれる,優しいお兄さんやお姉さんの違う姿を見て,また大好きになった様子でした。

5月17日(火)1年生 あさがおの芽がでたよ

画像1
画像2
 先週の金曜日に,あさがおの芽が出てきました。今日は,その観察をしました。葉をそっとさわったり,じっくり見たりして,カードに絵をかきました。葉の中に線がいっぱいあることや,さわるとツルツルしていることなどを発見しました。これからの成長も楽しみにしている1年生です。

5月11日(水) 1年生 すなやつちとなかよし 2

 2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月11日(水) 1年生 すなやつちとなかよし

 図画工作科「すなやつちとなかよし」で,砂場で造形遊びをしました。スコップやカップを使い,思い思いに砂や土と仲良くなりました。川をつくったり,山をつくったり,水を流したりと,友達と楽しみながら,造形遊びをすることができました。
 1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

5月9日(月)1年生 あさがおのたねまき

画像1
画像2
 生活科の学習で,あさがおの種をまきました。自分の鉢に土を入れて,元肥をまぜて,土に指で穴をあけて,種を入れて優しく土をかけました。「大きく育ってね。」「きれいな花を育ててね。」とおまじないをかけながら,水やりをしました。これから毎朝,水やりをしてお世話をしていきます。夏にはきれいな花を咲かせられるよう,お世話をがんばります。

5月2日(月)1年生 自然体験学習

画像1
画像2
画像3
 さわやかな五月晴れの空の下,6年生と一緒に,渕崎公園へ自然体験学習へ行ってきました。手はつなげないものの,6年生に見守られながら,安全に気を付けて歩いていきました。公園では,約束を守りながら,6年生と楽しく遊んでいました。お花を摘んだり,遊具で遊んだり,鬼ごっこなどをして,楽しく過ごしていました。笑顔があふれ,6年生とさらに仲良くなっている様子でした。帰りも安全に気を付けて,無事学校に帰ることができました。6年生との,楽しい思い出が増えたようでした。

4月28日(木) 1年生を迎える会

画像1
画像2
 晴天の空の下,朝の時間に,1年生を迎える会がありました。青崎小学校のお兄さん,お姉さんたちが,学年ごとに出し物をしてくれて,1年生は一生懸命見ていました。6年生の出し物では,皆で一緒に踊り,青崎小学校の一員になったことを実感していました。1年生も,お礼の踊りを踊りました。笑顔があふれる楽しい会となりました。2年生から6年生のお兄さん,お姉さん,これからもなかよくしてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370