最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:92
総数:172325
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

9月28日(水) 1年生  こままわし

 生活科の学習で,地域の方に来校していただき,むかしから伝わる遊びを教えていただく,むかしあそびの会を10月にする予定です。その前に,こままわしの練習をしました。今日はこまにひもを巻いて,投げ方を練習しました。ひもを巻くだけでも大変でした。こまを回すまでは長い道のりのようです。たくさん練習して,こままわし名人が生まれることを期待しています。
画像1
画像2

9月22日(木) 1年生 ダンゴムシを見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習で,校庭にいるダンゴムシを探しにいきました。校庭の草や木の葉の下を探すと,ダンゴムシに出会えました。ダンゴムシのオスとメスの違いを勉強してから見つけに行ったので,「オスがおったー!」「メスがおらんねぇ。」とつぶやきながら探して,教室でカードにわかったことやダンゴムシの様子をかきました。観察をしたあとは,ダンゴムシを居たところにかえしてあげました。ダンゴムシと仲良くなれたようです。

9月6日(火) 1年生 タブレットびらき

画像1
画像2
 ついに,1年生もタブレットを使い始めることになりました。タブレットを使うときの約束やルールを守ることを確認して,タブレットを使いました。今日は,開き方と写真の撮り方を練習しました。「かっこいい!」「すごーい!」と,はじめてのタブレットに興奮していました。これから,勉強の時間に上手に使えるよう慣れていけたらいいなと思います。

9月5日(月) 1年生 あさがおのたねの観察

画像1
画像2
 春から育てていたあさがおに,実がつき,種ができました。どんなふうに種ができたのかを観察しました。実の形がタマネギみたいだけど,においはしない,など五感をつかって感じたことをカードにかくことができました。種を植えて,芽が出て,葉やつるが出て,花が咲いて実ができ,また種にもどったという,植物の成長の様子を感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370