最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:192
総数:269950
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月18日(火)参観日(たんぽぽ学級)

 今日は参観・懇談日でした。暑い中、たくさんの方に学校にお越しいただきました。ありがとうございました。写真はたんぽぽ学級の学習の様子です。
 廊下には、先日太陽農園で収穫したジャガイモが乾かされていました。いろいろな大きさのジャガイモがたくさん収穫できました!
画像1
画像2
画像3

6月18日(火)参観日(1年生)

 1年生は初めての参観日です。国語科の学習で、「おもちや」と「おもちゃ」のように小さい「や」「ゆ」「よ」がついた音を正しく読んだり、言葉を集めたりする学習をしました。
 たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
画像1

6月18日(火)参観日(2年生)

 2年生は図画工作科の学習です。使い方を習ったばかりの絵の具を使って、くじゃくを表現していました。
画像1
画像2

6月18日(火)参観日(3年生)

 3年生は国語科で「こそあど言葉」を学習していました。
画像1

6月18日(火)参観日(4年生)

4年生は社会科の学習の様子を見ていただきました。
画像1

6月18日(火)参観日(5年生)

 5年生は「みんなで学ぼう!心の参観日」として、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症アドバイザーの方や地域包括支援センターの方にお越しいただき、認知症についてたくさん教えていただきました。
画像1

6月18日(火)参観日(6年生)

6年生の社会科と音楽科の学習の様子です。
画像1
画像2

6月17日(月)第1回学校運営協議会

 今日は、学校運営協議会委員の皆様にお集まりいただき、第1回の学校運営協議会を行いました。本年度の学校経営計画などについて説明させていただいた後、委員の皆様から学校運営について様々な視点から活発なご意見をいただきました。
 委員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

6月14日(金)幼保小連携推進事業

 幼稚園や保育園、小学校の教育内容をお互いが理解し、よりよい連携のあり方について研究を行っていくため、原小学校区にある保育園と幼稚園の先生にお越しいただき、今年度初めての推進委員会を行いました。
 1年生のスタートがスムーズに始められるよう、4月最初のカリキュラムについてご意見をいただいたり、これから1年間の交流計画について話し合ったりしました。
画像1

6月14日(金)おはなし会

 今日の大休憩は、「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。参加希望の子どもたちが図書室に集まります。机や椅子を寄せて、床に敷物を引いて座り、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは絵本の世界に入って楽しんでいました。「はらっぱ」の皆様、ありがとうございました。
画像1

6月13日(木)園芸委員会 植え替え

 園芸委員会は花を育てる取り組みをしています。
 種からマリーゴールドを育てていますが、大きくなってきたので、ポットに植え替える作業をしました。土をポットに入れる、植え替えやすいように土に穴をあけるなど、各組から集まった5・6年生が自然と役割分担をして仕事を進めていました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)保健委員会 歯みがき週間

 今週は「歯みがき週間」として、歯をみがいたら歯みがきカレンダーに色をぬる取り組みをしています。給食時間には、歯に関する話を放送しています。保健委員会の取り組みです。
画像1

6月12日(水)安佐南さわやかあいさつ運動

 今朝は北門と南門であいさつ運動が行われました。地域の各団体の方や安佐南区役所の方、PTAの方が集まって下さり、「おはようございます!」と一人一人にあいさつをしてくださいました。あいさつをしていただくことで、朝からたくさん元気をいただきました。朝早くからありがとうございました。
 また、地域で見守って下さる安全ガードボランティアの方たちには、毎朝子どもたちが安全に登下校できるよう見守りながら、あいさつや声かけをしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月)何の卵でしょうか。

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科でメダカを観察しています。地域の方がメダカを持ってきてくださっています。南校舎1階の廊下で誰でも見ることができます。オスとメスの見分け方など5年生が学習したことをそばに貼って、ほかの学年にも伝えています。
 今日は、新たに別の生き物の卵も持ってきてくださいました。何の卵でしょうね。観察していきましょう。

6月7日(金)ここから見ると

 6年生が図画工作科「ここから見ると」で目の錯覚を利用した作品づくりに取り組みましたが、それを生かして階段を飾りました。
 右側を歩こうと呼びかけたり、季節感のある作品をつくったりしています。
画像1
画像2
画像3

6月4日(火)学校のどこにあるでしょう。

 登校時に児童が校舎を見上げて「(アニメに出てくる)〇〇ボールみたい。」と話しながら校内に入っていきました。確かにそうですね。
画像1

6月5日(水)原っ子全員が安心して過ごせる原小学校

 原っ子全員が安心して過ごせるように、ふわふわことばを使おう、自分も相手も大切にしようと今週の月曜日の朝会で伝えました。その内容の一部を職員室北側に掲示しています。
 
 みんなでつくる原小学校。楽しいクラスをみんなでつくっていきましょう。
画像1

6月3日(月)職員作業 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 放課後、職員でプール掃除の仕上げをしました。6年生と職員の協力により、真っ黒だったプールが青く蘇りました。

 このプールに子どもたちの歓声が響く日が楽しみです。
 

5月30日(木)みんなでつくる原小学校 階段の掲示

 「右側通行」を呼びかける表示をもっと目立たたせて、右側通行を意識して安全に行き来できるようにしたいと6年生が考え、表示を工夫しました。
 これまで「右側を歩こう」という表示は月の名前と同じように中央に貼られていましたが、右側に寄せました。原小学校と言えば、思い浮かぶ言葉の一つがにんじんです。にんじんとその上にかかる虹の絵を、図画工作科で学習したことを生かして掲示しました。階段を使う人が少ない時間を選んで活動しました。
 自主的に学校生活をよりよくしたいと行動する6年生です。
画像1
画像2
画像3

5月29日(水)PTA運営委員会

 原小学校PTAの役員の方が集まって、運営委員会が行われました。
 PTA活動の報告や、子どもたちにとってよりよい学校生活となるように、いろいろな意見を出していただきながら話し合いが行われました。学校のため、子どもたちのためにありがとうございます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告書

PTA関連

通学路図

本校へのアクセス

学校連絡ポータル

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038