最新更新日:2024/06/12
本日:count up45
昨日:179
総数:269065
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

5月29日(月)「絆花壇」で使用する花苗づくり

 8.20広島豪雨災害犠牲者への追悼の意を表し、地域の将来を担う若い世代に災害の記憶を継承していくとともに、防災・減災に向けた地域住民の絆をより深めることを目的として、夏の被災地を小学生が育てたマリーゴールドの花でいっぱいにする「絆花壇」整備事業が安佐南区役所により実施されています。
 原小学校でもこの事業に協力することにし、園芸委員会でマリーゴールドを種から育てています。写真の1枚目と2枚目は、5月24日(水)に撮りました。3枚目は本日5月29日(月)に撮ったものです。着実に生長しています。6月末に「絆花壇」に定植するまでの期間、育てます。
画像1
画像2
画像3

5月26日(金) 救命救急講習会

画像1画像2
本日午後、救命救急講習会の研修を行いました。水難事故を想定して、心肺蘇生法を中心に確認しました。心配蘇生の手順は1〜12あり、周囲の教員と協力して応急処置を行います。事故が起こらないことが一番ですが、もしもの場合に対応できるよう、これからも研修を進めていきます。

5月25日(木)2年生 野菜のなえを育てます

 生活科で野菜の苗を育てる学習を始めました。ピーマン、ミニトマトのどちらかを植えました。植木鉢へ半分の土を入れて、ポットから優しく苗を取り出し土の上にそっと乗せます。植物によって好みの土の深さが違うため、自分が育てる植物に合わせて深くしたり浅くしたり調節しました。残りの土を植木鉢の隙間に入れたら植え付けが終わりです。毎日水やりをして大切に育てていきます。夏を迎えるころには実が収穫できそうです。
画像1
画像2
画像3

5月24日(水)書き損じはがきのお礼

 1月に書き損じはがきや未使用のテレフォンカードなどの寄付をお願いしたところ、たくさんのはがきやテレフォンカードが学校に届きました。それらを広島県視覚障害者団体連合会へ送りました。
 先日、お礼の手紙が届きました。たくさんの方が賛同して寄付をしてくださったことに感謝し、視覚障害者に対する理解があることがわかり、感動しましたという内容でした。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1

5月19日(金)かさたての様子

画像1
 今朝の天気は雨でした。今年度は、校内が美しい原小学校にしようと子どもたちに呼びかけています。8時30分に脱靴場に行ってみると、6年生が自主的に傘をそろえていました。傘が開いたままだったり、斜めに入っていたりしたのを直してそろえていて、とても美しいです。さすが最高学年です。そういう姿を見習って意識できる人数が増えていくといいですね。
画像2

5月18日(木)校内研修会

 今日は、教職員の校内研修会を行いました。研究主任と情報担当の教員が講師になって進めました。
 前半は、本年度子供たちに推敲する力をつけるための学年別の研修計画を立てました。国語科のどの単元を重点的に指導するかや、国語科で身につけた力を国語科以外のどの教科で活用させるかの見通しをもちました。
 後半は、タブレットを使って推敲する方法を研修しました。例となった文章に書き込んだり、修正案を承認したりしました。自分の文章を推敲したり、友達の文章を読んで推敲したりすることにも使えそうです。これから授業での活用が進みそうです。
画像1
画像2
画像3

5月12日(金)おはなし会

 今年初めてのおはなし会がありました。図書ボランティア「はらっぱ」の方が読み聞かせをしてくださいました。図書室のたたみのスペースに座って場面を想像しながらききます。今日のお話もワクワクする楽しい物語でした。次はどんな本を読んでもらえるのかとても楽しみです。 
画像1
画像2

5月10日(水)第1回避難訓練

 学校で火事が起きた時は、何に気をつけてどうやって逃げればいいのか。教室で学習した後、実際にやってみました。今日は、本当に火事があった時と同じように非常ベルも鳴りました。黙って素早く並び、つまづいて転ばないように気を付けながら駆け足で避難をしました。全員が避難するのに約8分かかりました。本年度初めての避難訓練でしたが、全員上手に避難することが出来ました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(月)名前の日

 自分の持ち物にきちんと記名をすることで物を大切にしようという心を養うことを目的に、毎月7日を「名前の日」としています。
 今日は5月の「名前の日」でした。生活委員が各教室に行き、持ち物に記名をするように呼び掛けたり、鉛筆や消しゴムに名前を書いているか聞いたりしました。
画像1

5月8日(月)西原にんじんの記録

 ゴールデンウィーク中は風が強く、背が高くなった今年のにんじんは倒れてしまいました。しかし、倒れたにんじんをよく観察してみると、立派な花が咲いていました。学校の校章にもデザインされているにんじんの花です。昼休憩ににんじんの様子を見に来た2年生は「私たちの校章になっている花ですね。大事にしなきゃいけないね。」と話しながら花の観察をしていました。
画像1
画像2

5月1日(月)西原人参のようす

画像1
画像2
 昨年の秋に植えた「西原人参15世」が大きく成長し、背丈が140cmを超えました。今年の人参は茎が太く、とても立派です。よく観察してみると茎の先にはつぼみがついています。今年もたくさんの花が咲きそうです。

4月28日(金)体育館の和室の障子

 体育館2階にある和室の障子が破れてぼろぼろになっていました。障子紙も少し黄色っぽくなっていて部屋の中も薄暗い感じでした。
 そこで、この度すべての障子を張り替えました。今回の障子紙は桜の模様が入っています。すべての障子を張り替えて取り付けてみると、真っ白な障子に変わったせいか、部屋の中がとても明るくなったので、気持ちよく活動ができます。
画像1
画像2

4月28日(金)被爆フジの木

 本校には、被爆フジの木があります。昭和20年の原爆投下により東区上大須賀町で被爆しましたが、翌年の夏に根元から新芽が出て伸び始め、よみがえった木です。地域の方が西原に転居されることに伴い、本校に寄贈していただいたものです。今、フジの花が美しく咲いています。
 図書室に図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が掲示をしてくださっていますが、こちらもフジの木です。
画像1
画像2
画像3

4月25日(火)海の生き物

 南校舎1階の廊下には水槽があり、ギギ、ハヤ、モツゴなど古川の魚を地域の方が世話をしてくださっています。通りかかるとじっと観察する子どもたちの姿があります。
 昨日は、ウニやヒトデ、ナマコを持ってきてくださいました。「触ってもいいよ。」と言ってくださったので子どもたちは喜びました。優しく触りましょうね。
画像1
画像2

4月21日(金)創立150周年記念事業 横断幕

 本校は令和5年10月21日で創立150周年を迎えます。創立150周年記念事業実行委員会の皆様を中心に、さまざまな活動や準備をしてくださっています。
 昨日、横断幕が届きましたので、本日、運動場のフェンスに設置しました。子どもたちにも放送で紹介しました。学校にお越しくださったときや、南門(正門)そばの道路を通られる際にご覧ください。
画像1

4月20日(木)参観・懇談

 今日は本年度初めての参観・懇談で、4・5・6年生の学習の様子を見ていただきました。授業参観だけでなく、懇談会にもたくさんの保護者の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4月13日(木)委員会活動

画像1
 本年度初めての委員会活動がありました。本校では5・6年生が運営、保健、体育、生活、美化、放送、図書、給食、園芸、音楽の10の委員会に分かれて活動します。学校生活の向上、発展につながるよう、児童を主体とした話し合いや活動を進めていきます。
 今日は活動の内容を聞いたり、委員長、副委員長、書記を決めたりしました。
画像2

4月8日(土)入学式の様子

画像1
 暖かい春の陽気のなか、96名の1年生が入学してきました。少し緊張した様子でしたが、とても良い姿勢で参加する姿は頼もしかったです。話を聞く姿勢が立派です。6年生のお姉さんをはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉をもらいました。今日から原っ子の仲間入りです。みんなで楽しく学校生活を送りましょう。

4月7日(金) 就任式・始業式

画像1
 今日から新年度が始まりました。就任式では新しく着任した教職員の紹介があり、原小学校の子どもたちがよくあいさつをすることに驚いたことを子どもたちに伝えました。

 始業式では、校長から「授業でがんばる」「全員が安心してすごせる」原小学校をみんなでつくっていこうと話しました。あいさつがいきかうようになってきたので続けていくことと、今年度は「校内が美しい」原小学校も目指しましょうと呼びかけました。
 それぞれの学年でできることを増やして「より美しいもの より高いものを目指す」原小学校にしていきます。

4月6日(木)廊下や教室の様子

 明日はいよいよ令和5年度就任式、始業式です。入学式は8日(土)ですが、昨年度末に1年生が新しい1年生に向けての廊下の掲示をしています。3枚目はある教室の様子です。各教室で担任が子どもたちを迎えるメッセージを黒板に書いています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038