最新更新日:2024/06/13
本日:count up128
昨日:179
総数:269148
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月26日(水)令和6年度使用小学校用教科書見本本の展示会

 本年度は令和6年度から使用する小学校の各教科の教科書の採択の年です。
 本校で今日から3日間、展示会をしています。ご希望の方は、事務室で受付をしてお入りください。
 期間:7月26日(水)〜7月28日(金)の9時〜16時30分
 場所:原小学校南校舎2階 図書室
画像1
画像2

7月24日(月)4年生児童が感謝状を受け取りました。

 夏休み初日です。今日は安佐南警察署の生活安全課の方が来校され、高齢者を助けた児童に感謝状を授与する贈呈式が校長室でありました。新聞やテレビの取材を受けました。
 6月に本校の4年生児童2名が、道に迷って警察署に行くことを希望した高齢の女性と公園で出会いました。4年生児童2名は安佐南警察署へ案内し、女性は迷子になることもなく無事に家に着くことができたそうです。
 知らない人に声をかけることは勇気が必要です。困っている人を助けることができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

7月20日(木)休み前朝会〜生活指導〜

 今日の朝会では、明後日から始まる夏休みの過ごし方について生徒指導主事がテレビを通して話しました。
 覚えやすいようにかるたにして、「何をどのように気を付けたらよいのか」「なぜやっていはいけないのか」を伝えました。自分の命を守るため、安全に生活するためにも「な・つ・や・す・み」を心がけて過ごしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

7月19日(水)ベルマーク300万点達成!!

 公益財団法人ベルマーク教育助成財団より、原小学校でこれまでに集めたベルマークの点数が全部で300万点に達したと連絡があり、感謝状が届きました。300万点とは驚くべき数字です。
 これは、長期にわたって各ご家庭がベルマークを集め、丁寧に切り取って学校へ届けてくださったものを、PTAの役員さんが種類別に数えて整えて財団へ送る作業を続けてきてくださった結果です。最近では無線でつながるスピーカーなど、子どもたちの学習に役立つものをたくさんいただいています。地域の皆様もたくさんのベルマークを学校へ届けてくださっています。いつも本校教育へのご協力をいただき、ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1

7月18日(火)掲示

 教室の中や教室前の廊下、階段の踊り場などにも児童の作品を飾っていますが、南校舎1階の廊下にも各学年が書いた作文や新聞、図画工作科で描いた絵などを掲示しています。
 4年生は中工場を見学して学んだことを、国語科「事実をわかりやすく報告しよう」で新聞にまとめました。また、社会科「わたしたちのくらしと水」で水の循環について学んだことをまとめました。現在、南校舎1階に掲示しています。ご来校の折にどうぞご覧ください。
画像1

7月14日(金)学校園の環境整備

画像1画像2画像3
 学校内の花壇をきれいにしてくださっている園芸ボランティアの皆様のおかげで、今日もきれいな花が咲き、雑草も無くなりました。職員室前の靴箱の前には、どの季節も鮮やかな花で彩られ、みんなを明るい気持ちにさせてくれます。

7月14日(金)おはなし会

 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。
 大休憩になると「おはなし会が始まるよ。」とアナウンスがあり、絵本の読み聞かせを聞きたい子どもたちが図書室へ集まりました。畳のスペースへ座って話を聞きました。絵本の世界に引き込まれた子どもたちは自分の思いを呟きながら絵本の世界を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

7月13日(木) 被爆体験を聞く会 その2

画像1画像2
 2時間目に石橋紀久子先生からお話を聞いた後、児童は感想を書きました。この感想は石橋先生に読んでいただけることになっており、どの子も自分の思いを精一杯込めて書きました。
 今日の学びが平和な行動につながり、一人一人の行動が世界の平和につながりますように。

7月13日(木)被爆体験を聞く会

 今日は石橋紀久子さんに講師として来校していただき、4年生から6年生が被爆体験をお聞きしました。
 石橋さんが描かれた当時の地図や生活の様子の絵を使って、被爆された時の記憶を今、目の前で起こっているかのように話してくださいました。原爆で体に刺さったガラスの破片をお母さんが歯でくわえて抜いてくださった、町には被爆した人たちの黒焦げの遺体があったことなど、地獄のような状況のお話に児童は聞き入りました。
 当時の人々の会話も再現してくださり、緊迫した状況だったことや助け合って乗り越えてきたことがわかりました。「決して戦争への道を歩んではいけない。」という思いを強くもち、自分にできることは何かを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

7月10日(月)完成した折り鶴

 6月26日(月)に1・6年生、2・5年生がペアになり、3年生、4年生はそれぞれの学級で鶴を折りました。7月3日(月)から昼休憩に運営委員会、代表委員会の児童が中心となって糸を通していたものが完成しました。みんなの平和への思いが一つになりました。現在、職員室前に飾っています。
画像1

7月4日(火)西原にんじん

 今日は西原にんじんの種を収穫しました。
 今年はとても大きく育って喜んでいたのですが、5月の強風で倒れてしまいました。倒れながらも花を咲かせて種をつけました。種がよく熟れてきたので今日は収穫です。
 あまりにも長いので抜いたにんじんがどのくらいの長さに育ったか調べてみたら2m20cmでした。
 来年も綺麗な花が咲くように大切に育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月3日(月)代表委員会 みんなの折り鶴を一つに!

画像1
画像2
画像3
 先月学校のみんなで作った折り鶴を代表委員会のメンバーが集まって、糸を通し始めました。完成した折り鶴は8月6日までに平和公園に献納しにいきます。
 平和への想いをこめたみんなの折り鶴が一つになるように、みんなで力を合わせて完成へと努めていきます!

7月2日(日)青少年によい環境を与える運動

 7月1日(土)〜7月31日(月)は広島市の青少年育成地域活動期間です。
 今日は、原地区青少年健全育成連絡協議会(青少協)のちらし配りが行われ、原学区の各家庭に3枚目の写真にある案内を配布してくださいました。保護者の皆様をはじめ、社会福祉協議会、子ども会、民生委員児童委員、町内会、体育協会など地域の諸団体の皆様がたくさん参加してくださいました。また、祇園東中学校からも中学生による地域へのボランティア活動としての参加があり、とても頼もしく思いました。保護者と一緒に本校の児童も参加していました。
 原学区の皆様で子どもたちを育てていただいていることを改めて実感しました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)クラブ活動

 クラブ活動は、異なる学年の児童同士で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むものです。本校では、4年生から6年生が16のクラブに分かれて活動します。
 この日は本年度初めてのクラブ活動がありました。自己紹介をして、部長、副部長や書記を決め、活動をしました。雨のため、運動場での活動はできませんでしたが、今後の活動内容を決めたり、チーム、守備位置や作戦を考えたりしていました。
 写真は昔遊びクラブ、百人一首クラブ、手作り遊びクラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

6月29日(木)ことばの教室担任者会

 6月22日(木)と29日(木)にことばの教室に通う児童の担任が集まって担任者会を開きました。
 原小学校にはことばの教室を担当する教員が2名います。まずは全体で、ことばの教室の担当教諭が言葉の教室での指導方法や書類の扱いについて説明をしました。
 次に二つに分かれて、ことばの教室担当教員と各児童の担任が直接話をして一人一人の指導方法や教室での様子について情報交換をしました。児童にかかわる教員が連携して指導や支援をしていけるように取り組んでいます。
 担任の先生方、ご多用の中、原小学校へ足を運んでいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月27日(火)折り鶴作り(児童会活動)

 平和への願いを込めて鶴を折りました。1年生は6年生と、2年生は5年生と折りました。原小学校が平和への願いであふれた素敵な時間になりました。
 折った鶴は運営委員会と学級代表がに糸に通して一つの折り鶴にしていきます。楽しみにしておいてください。
画像1画像2画像3

6月23日(金)祇園東中学校区小・中連携教育全体会

 祇園東中学校区の先生方が子どもたちの学習を参観に来られました。全学級で授業公開をし、全教科の学習の様子を見てもらいました。少し緊張しながらも、普段通りの学習の様子でした。

 授業後は参加した先生方が五つの会場に分かれて集まり、まずは授業を参観しての感想を交流しました。中学校区の先生方からは、
「どの子も先生の話を真剣に聞いていた。」
「課題解決のために、グループで話し合う活動が充実していた。」
「どの学級でも意欲的に学習に取り組む子どもたちの姿が見られてびっくりした。」
という感想をいただきました。

 その後、各学校の授業の様子や取組について紹介したり確認したりしました。
 これからも、中学校区の教職員全員で子どもたちを育てていきます。
画像1
画像2

6月22日(木)5年生 家庭科の学習

画像1
画像2
 家庭科では、裁縫の学習を進めています。
 玉結びのやり方や、本返し縫い、半返し縫いの練習をしています。針を初めて持つという子も少なくなく、初めての経験にこどもたちは悪戦苦闘しながらも、楽しんで取り組んでいます。

 子どもたちの感想です。
◯前回の家庭科で玉結びが上手くできなくて、家庭科のことがキライだったけど、今日の家庭科では上手にできました。自分の成長を感じました。

◯本返し縫いと半返し縫いが難しいので、家でお母さんと一緒に練習してみたいです。

◯今日の家庭科は楽しかった。理由は、前回はうまくできなくて腹がって怒ってしまったけど、今日は上手にできてすごくうれしかったからです。


6月22日(木) 園芸委員会 マリーゴールドを育てよう!

 園芸委員会では、マリーゴールドを育てています。
 
 始まりは、安佐南区の「マリーゴールドの種を植えて苗に育ててほしい」という依頼でした。その依頼を受け、まずはポットに種を蒔きました。その数900!
 それから800程度が発芽をし、苗まで成長しました。
 その苗は安佐南区役所を通して、災害を受けた地域のいろいろな場所で植えられるそうです。

 せっかくなので、原小学校にも植えることにしました。
 今日は、花壇の土を整え、自分たちで育てた苗を植えました。

 きっと夏から秋にかけて、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6月22日(木) 放送委員会

画像1
画像2
画像3
 放送委員会では、毎日、朝と放課後に放送をしています。
 朝は、気持ちよく学校生活が始まるように、放課後は安全に気をつけて帰ることができるように願いを込めて放送しています。

 今日の委員会では、4月からの自分たちの活動をふり返り、よさや課題について話し合いました。委員長を中心に話し合いを進める姿に、「さすが高学年」という言葉がぴったりでした。
 これから、さらに充実した委員会になるように新しい取組を進めていく確認をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038