最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:179
総数:269064
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月21日(木)クラブ活動 理科クラブ

 今日の理科クラブにゲストティーチャーをお迎えしました。地域の古川の生き物を長く観察しておられる関本さんです。
 関本さんは南校舎1階にある水槽に古川の魚を展示して、普段から子どもたちが古川の生き物に触れることができるようにしてくださっています。
 世界には25000種類の魚がいることや、古川には23種類以上の魚がいることを教えてくださいました。その後、魚の特徴や魚が水の中で生きていける理由などを質問され、子どもたちに考えさせてくださいました。
 また、水槽の魚に餌をやりながら、魚には雑食のものと肉食のものがいて、それぞれにどんな餌を与えるとよいのかということも教えてくださいました。
 最後に、関本さんが小学生の頃に古川にいたけれど今は絶滅したのか全く目にしなくなってしまった魚がいて、今、古川の魚が今後、全種類生きていてほしいと願っていることを話してくださいました。
 クラブの子どもたちはどの話も興味津々に聞き、質問をして学びを深めました。
 関本さん、ご多用の中、子どもたちにお話しくださり、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

9月21日(木)運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 各学年で運動会に向けて練習を積み重ねています。
団体演技を中心に練習していますが、できるようになったことを掲示しながら取り組んでいる学年があります。それぞれの学年の方法で、児童が頑張りを実感できるようにしています。

9月21日(木)手芸クラブ

画像1
画像2
画像3
 今日はフェルトを使って、小さなお花を作りました。わからないときは、違う学年の児童に自分から聞いたり、相談したりしていました。かわいいお花ができました。次はフェルトでツリーを作る予定です。

9月21日(木)クラブの様子

画像1画像2画像3
 クラブの様子です。天気が心配でしたが雨も降らず、校庭で活動するクラブの子どもたちも元気いっぱい楽しむ様子が見られました。
 室内のクラブも集中して取り組んでいました。マンガ・イラストクラブでは、タブレットを用いて描きたい画像を検索し、丁寧に模写する活動を行なっていました。参考画像と同じように書き写していますが、みんなとても上手に描けています。
 60分の活動時間の中で、異学年での交流もでき、子どもたちにとっても実り多い時間になっています。

9月20日(水)西原にんじんの種まき

 学校の花壇に「西原にんじん」の種をまきました。今年の春に咲いた花にできた種です。
 丁寧に植えて土をかぶせました。 
 春には綺麗な花を咲かせることができるように育てます。
画像1
画像2
画像3

9月20日(水)運動会に向けて 選手リレーの練習

画像1
 本年度の運動会は4年ぶりに全校児童が集まって実施します。
 選手リレーもします。今日は昼休憩に集まって練習をしました。並んでバトンの受け渡しの確認をしました。

9月19日(火)玄関の様子

画像1
画像2
画像3
 玄関をきれいにしました。スリッパを新しくし、来校してくださった方に気持ちよく使っていただけるようにしました。メダカも来校者をお迎えしています。

9月15日(金)緑の募金

 園芸委員会が募金活動を行いました。大休憩になるとたくさんの人が緑の羽根や花の種を買って募金をしました。
 集めたお金の一部は学校の緑化に活用され、残りはやまちの緑化推進など様々な緑化事業に使われます。
 たくさんのご協力をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

9月12日(火)児童朝会 いじめ防止標語

画像1
 いじめをなくそうという気持ちをもつために、いじめ防止標語を各クラスでつくりました。
 9月12日(火)の児童朝会ではクラスの代表が体育館のステージでつくった標語を発表しました。今後、校舎内に掲示します。児童全員が安心して過ごせる原小学校を目指します。

9月8日(金)おはなし会

 夏休み明けて初めてのおはなし会でした。図書ボランティア「はらっぱ」の方が楽しいお話を二つ読んでくださいました。鬼に連れ去られた男の子が鬼退治をする話と栗についての話でした。
 子どもたちは「えー」とか「わー」などと声を出しながら聞き、お話の世界に引き込まれているようでした。
 「はらっぱ」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
画像1
画像2

9月6日(水)PTA運営委員会

 PTA執行部と三役の皆さんが集まってPTA運営委員会が開かれました。
 大きな行事である運動会の役員の仕事について確認をしました。また、来年度からのPTA活動について、役員の選出方法や仕事内容、連絡方法等についても審議が行われました。
 運動会で子どもたちが精一杯輝けるように考えて、工夫して活動をしてくださいます。
 暑い中、長時間に渡る熱心な話し合いをしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2

9月4日(月)暑かった一日

 学校が再開して2週目を迎えました。今年は本当に暑いです。今日は、大休憩も昼休憩も外遊びは中止しました。昼休憩は中止することがありますが、大休憩は珍しいです。
 写真は、中庭のハスの花です。きれいに咲いています。
画像1画像2

8月26日(土)子ども会まつり

 夏休み最後の土曜日、子ども会まつりが開かれました。
 さかな釣り、だるま落とし、射的、ペットボトルボーリング、ヨーヨーすくい、千本釣り、シャトル投げ、キックターゲット、ストラックアウト、くじ引き、水鉄砲射的、輪投げなど子どもたちの楽しめるものが盛りだくさんで、原っ子はとても楽しく過ごしていました。じゃんけん大会も盛り上がりました。
 今日もまた、原小学校の卒業生をはじめ、たくさんの祇園東中学校の生徒のみなさんが参加してまつりの運営をしてくれていました。とても頼もしく、うれしいです。ありがとうございます。
 このような機会をつくってくださいました原学区子ども会連合会の皆様を始め、多くの地域の皆様に感謝申し上げます。
 
画像1
画像2
画像3

8月28日(月)休み明け朝会

画像1
 学校生活が再開しました。「夏休みが終わって、友達や先生と会えるな。」「一緒に話をしたり、遊んだりしたいな。」と思う一方、「あー学校が始まるなあ。」「もっと休みたいな。」と思った人もいたことでしょう。
 今日の朝会では、「頑張ってよく学校に来たね。」や「原っ子の皆さんの顔を見られてうれしい。」という気持ちを伝えました。どの教職員も同じ気持ちだと思います。
 
 今年度は、時を守り、場を浄め、礼を正すように
1 授業で頑張る原小学校
2 児童全員が安心して過ごせる原小学校
3 あいさつがいきかう原小学校
4 校内が美しい原小学校
を目指し、みんなで一緒に頑張っていきましょうと伝えています。
 
 これから気持ちを切り替えて、少しずつ学校生活のリズムに戻していってほしいです。

8月24日(木)第2回学校運営協議会

 8月24日(木)に第2回学校運営協議会を開きました。
 本年度、力をいれて取り組んでいる「推敲する力を高めて自分の考えを適切に表現できる児童を育成する」ことを中心にこれまでの指導や児童の様子を委員の皆様にお伝えしました。
 低学年からタブレットを活用する意義や個別最適化された学び等についてご意見をいただきました。また、児童が興味がもてるものや楽しいことがたくさんある学校にしていってほしいというご意見もいただきました。
 委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。いただいた貴重なご意見を学校内で共有し、9月からの取組みにいかしてまいります。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

8月23日(水)学校保健委員会

画像1画像2
 令和5年度 原小学校 学校保健委員会を音楽室で行いました。学校医の先生方、保護者の方、教職員が集合しての開催は4年ぶりです。
 まず、今年度の定期健康診断や学校給食、新体力テストの状況について、養護教諭、栄養教諭、保健主事から説明をし、学校保健についての状況について話し合いました。
 その後、耳鼻科校医の森先生より「嗅覚障害・味覚障害について」講話をしていただきました。嗅覚・味覚障害の原因やどのようにして起こるかや、家庭でできる嗅覚刺激療法について教えていただきました。
 最後に、学校医・学校歯科医の先生方より、ご指導・ご助言をいただきました。詳しくは保健だより等で後日お知らせいたします。これからの学校保健や教育活動に役立てていきます。

8月21日(月)自主防災会研修会

 8月20日(日)に原学区の西原中町内会自主防災会の研修会が体育館で行われました。
 まず、安佐南区地域おこし推進課職員の方から、原学区が洪水になったときに想定される道路状況や水位について話を聞きました。
 その後、地域ごとのグループに分かれて具体的な行動や危険箇所等について交流を行いました。
 暑い中でしたが、どのグループも熱心に意見交流が行われ、1時間半の研修時間もあっという間に過ぎてしまいました。
 自分達で命を守る行動へつながる貴重な研修会でした。
 
画像1
画像2
画像3

8月8日(火)浄化槽の清掃

 業者の方による浄化槽の掃除がありました。タンクの水を抜いて内側の壁も綺麗に洗ってもらいました。屋上にある水槽は高いので作業も大変ですが、水はずっと溜めておくと腐りやすくなってしまうため、年に1度の掃除は欠かせません。
 朝から1日かかりましたが、学校中の浄化水槽が綺麗になりました。
 おかげで、これからも安心して水が飲めます。暑い中の作業をありがとうございました。
画像1
画像2

8月6日(日)平和登校日

 運営委員会が計画した平和集会に続き、各学級で平和学習をしました。それぞれの学年でDVDを視聴し、戦争や平和について話し合い、自分たちができることは何なのかを考えました。これからも、平和な世界をつくる努力を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

8月4日(金)より美しいものをめざして〜スリッパのたな編〜

画像1
 児童が上靴を忘れたときは職員室にスリッパを借りにきます。これまでは大きさ別にプラスチック製の箱に入れていましたが、業務員が棚をつくりました。2段ずつ色分けして番号をつけ、取り出しやすく戻しやすくしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038