最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:179
総数:269062
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月7日(日)第34回「とんどまつり」2

 竹がパンパンとはじける音が聞こえてきます。炎はどんどん大きくなり、とんど全体を包みこみました。
 書初めも燃えて空高く昇っていきます。
 
 とんどが全て焼けた後の残り火でお餅やマシュマロを焼いて食べました。凧を準備されていたので、凧あげを楽しむ児童の姿も見られました。広い空に気持ちよさそうに凧が泳いでいました。
 
 今年も一年間、皆が健康で生活できますように。
 

画像1
画像2
画像3

1月7日(日)第34回「とんどまつり」1

 7日(日)に子ども会のとんど祭りがありました。今年は、昨年度よりもたくさんの人でにぎわいました。
 朝早くから、原学区体協の方と子ども会役員の方が竹を切り出し、太田川の河川敷に立派なとんどを組み立ててくださいました。
 今年も、竹を組み立てるときに手伝ったり、セレモニーの司会をしたりと祇園東中学校の先輩たちが活躍しています。
 開会セレモニーの後は、6年生児童11名が代表で火を入れます。わらの束に火をつけてもらって、とんどの中に入れました。
 
 とんどには書初めやしめ飾りが入れられています。
画像1
画像2
画像3

1月9日(火)令和6年の初日の教室

画像1画像2画像3
 新しい年を迎え、今日から学校が始まりました。朝、門を通る子どもたちはドキドキとソワソワとワクワクの入り混じった顔をしていました。

 初日のそれぞれの教室ではいろんな過ごし方を紹介します。

「新年の抱負を絵馬に書こう」という学級(これが一番多かったです)、
「みんなと顔を合わせるのは久々だし、まずはすごろくでお正月に何をしたかおしゃべりしながら楽しもう!」という学級、
「1月に誕生日を迎えた人を早速みんなでお祝い!」という学級、
「冬休みの宿題を集めます」「あー宿題はあるけどぞうきん忘れた…」という学級、
「今年の目標をみんなの前でぜひ決意表明したいという人いる?」「ハイ!!!!」という学級などなど。

 子どもたちも先生も、みんないい顔をしていました。

 冬休みに家庭の中で一日を過ごすことの良さもあり、一方でみんなが集まる学校生活だからこそ学べる良さもあり、その季節の繰り返しと積み重ねの中でみんなが成長していきます。

 今年も健康で楽しく過ごしましょう♪

1月9日(火)冬休み明け朝会

画像1画像2
 登校初日の朝、テレビ放送で朝会をしました。

 校長先生から新年のあいさつがあり、各教室からテレビに向かって元気にあいさつする子どもたちの声が廊下まで聞こえてきました。

 今年の干支、辰が十二支の中に入ったいわれや、ロシア語で「ハラショー」という言葉が「すばらしい」という意味を表すことなど、へぇ〜!と思うお話がたくさんあり、みんな興味深く聞いているのが印象的でした。

1月9日(火)後期後半のスタート

 あけまして おめでとうございます

 今日から学校が再開しました。
 子どもたちはやる気いっぱいで登校しました。
 1月から3月は学年のまとめの時期です。寒い時ですから、体調を整えながら1年間のまとめに取り組んでほしいと願っています。
画像1
画像2

12月26日(火)校内が美しい原小学校2

画像1
画像2
画像3
 トイレ掃除の方法の掲示やスリッパの配置をし、体育倉庫や机椅子倉庫、教材室などさまざまな場所を整理整頓し、新年を気持ちよく迎えられるようにしました。壊れていて使っていない靴箱を廃棄したので、玄関も広くなりました。
 また、学校の南側の草を抜きました。根が非常に強く張っているので、これから少しずつ抜いていきます。

12月26日(火)校内が美しい原小学校1

 職員作業でさまざまな場所をきれいにしました。まずは、放送室です。長い間使われていなかった機器やビデオテープなどたくさんのものを処分しました。すっきりして、放送室が広くなったように感じます。
画像1
画像2
画像3

12月26日(火)園芸ボランティア

 毎年、地域の方がボランティアでサクラソウの苗を育ててくださっています。先日、受け取りに行きました。今年の苗は成長がよく、もう、つぼみの付いているものもありました。
 今日は、その苗を園芸ボランティアの皆様がプランターに植え替えてくださいました。今日は4年生男子も一緒に活動してくれました。頼もしいです。このまま大きく育ち、卒業式や入学式を彩ることができるよう、サクラソウを大切に育てていきます。
 春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金)ボールの寄付、ありがとうございました。

原学区体育協会よりボールを寄付していただきました。
外遊び用のドッジボールです。

冬休み中に各クラスに配り、令和6年(2024年)のスタートとともに使い始めようと思っています。

原体協の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

12月22日(金)いよいよ冬休み

 冬休み前最終日は、学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたり、もう一度掃除をしたりして各学級で過ごしました。
 冬休みには何をしようかなとわくわくしながら13時25分に下校しました。
画像1
画像2
画像3

12月22日(金)休み前朝会

画像1
画像2
画像3
 休み前朝会では、10月からの学校生活を振り返りました。自分から進んで挨拶することや、一輪車や靴などを整えることなど、「より美しいもの より高いものを目指して」、いいところを自分たちで見つけられるようになったことを喜びました。
 また、6年生が動画をとってくれたものを見て、お金の使い方や友達とのやりとりなど、「自分も周りも大切にするにはどうせればよいか」を考えました。
 明日から冬休みです。自分も周りも大切に、充実した冬休みを過ごせますように。

12月21日(木)運営委員会「原小学校のいいところ見つけ」

 今日の給食時間に、運営委員が「原小学校のいいところ見つけ」をテレビ放送でしました。今回は2回目で、原小学校のいいところを写真と言葉でスライドに分かりやすくまとめて伝えました。
 先生や友達と仲良く遊んでいる様子や休憩時間に委員会の仕事をしている様子など、たくさんの素敵なところがありました。これまで集めた「いいところ」も南校舎1階の廊下に掲示しています。
 冬休み明けからも、みんなが安心して楽しく過ごせる原小学校のいいところを見つけ、紹介していきます。そして、みんなも原小学校のいいところをたくさん見つけていきましょう!
画像1
画像2
画像3

12月19日(火)1年生 書初め会練習

 1月の書初め会に向けて文字練習を始めました。一文字ずつ上手に書くポイントを教えてもらって、練習用紙に書きます。とても集中して書くことができました。冬休みの宿題でも練習して、1月の書初め会では素敵な文字が書けるようになっていることでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月19日(火)1年生 体育

 マットで前まわりと後ろまわりの練習をしています。手のつき方や頭のつき方の説明を聞いて安全に気をつけて練習しました。一人ずつゆっくりと回ります。時々マットからはみ出してしまいます。手の力を上手に使って上手く回れるように練習を続けていきます。
画像1
画像2

12月18日(月)5年生 理科

画像1
画像2
 5年生は理科「電流が生み出す力」で、電磁石の性質を学習しています。
 今日は、電磁石の性質を利用したモーターで動くロボットを作りました。回路がつながるようにエナメル線の接触を確かめながら完成させました。机から落ちそうで落ちないロボットの動きやお互いにぶつからないように回避するロボットの動きを楽しみました。

12月18日(月)西原にんじん16世

画像1
 職員室前の花壇には西原にんじんを植えています。令和5年9月に植えました。今年は表示する看板を新しく作りました。
画像2

12月16日(土)防犯パトロール

画像1
 原学区防犯組合の皆様による年末のパトロールがありました。
子どもたちの安全は多くの方によって支えられています。いつもありがとうございます。

12月15日(金)花壇の様子

 園芸ボランティアの皆様が花の植え替えをしてくださいました。いつもありがとうございます。シクラメンやパンジー、サクラソウなどとてもきれいです。また、チューリップの球根も植えてくださっています。春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12月14日(木)第4回全体研修会

画像1画像2画像3
 今日の5校時、校内の教職員が1年1組の授業を参観しました。これまでの全体研修会と同様に、目的や意図に応じて、児童がより適切に文章を書くことができる授業づくりについて研修を深めることがねらいです。
 授業は「ポイントに気をつけて、文しょうを見なおそう。」という学習のめあてで、モデル文を全員で読んで、1つずつ推敲の観点を確認しながら自分の文章を直しました。自分の文章を直す際は、声に出して確認したり、文章を指でなぞりながら確認したりして、見落としを少なくする工夫もしていました。推敲して文章を整えた後には、友達と書いた文章を読み合い、観点ごとに文章が整っているかどうかを友達に伝えました。「数字を漢字に直した方がいいよ。」「カタカナにした方がいいよ。」と、友達の文章がよりよくなるよう丁寧に読み、気付いたことを伝えていました。教育委員会指導第一課の指導主事に指導や助言もいただきました。 
 児童が安心して学び合う環境づくり、前向きに学習を進めるための目的や相手意識のもたせ方など、授業を通してたくさんのことを学びあうことができました。明日から、それぞれの学級で生かしていきます。

12月14日(木)5年生 修学旅行のパンフレットを読んで

画像1
画像2
画像3
 6年生が修学旅行で学んだことや楽しかったことを紹介するパンプレットをつくり、教室に届けてくれました。
「どんなところに行ったんだろう?」「ここに行ってみたい!!」
「やっぱり6年生は絵も文字も上手だな。」と様々な感想をもちながら、楽しく読みました。
 修学旅行が待ち遠しいようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038