最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:171
総数:271130
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月20日(金)広島市立原小学校創立150周年記念式典1

 明治6年創立の本校は、10月21日(土)に創立150年を迎えます。
 今日は、FMちゅーピーの「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」で6年生が学校紹介をし、原小学校の校歌を放送していただきました。2校時の最初に全校放送で聞き、学校紹介をした6年生は非常に喜び、全校児童は記念式典への気持ちが高まりました。

 17名の来賓をお迎えして3校時から創立150周年記念式典を行いました。

 オープニングムービーでは、これまでの150年間の校舎の変遷、行事、学習の様子を映像で振り返りました。
 実行委員長・校長あいさつののち、ご来賓にご祝辞をいただき、6年生が在校生代表として原小学校のいいところや周りの方への感謝を述べ、これからも仲間を大切に原小学校の原動力となるという未来への誓いを発表しました。
 
 後半は、西原上十二神祇神楽保存会の皆様による演目「鯛釣り」がステージで披露されました。七福神の恵比寿さんが釣り上げた鯛に「創立150周年おめでとう」というメッセージが書かれており、盛り上がりました。楽しい演目で、会場にいるみんなが楽しみました。
 最後は、卒業生の皆さんからのメッセージでした。国の内外のいろいろな分野で活躍をされている先輩方からのメッセージを聞き、元気と勇気をいただきました。

 長い歴史と多くの人に支えられていることを改めて知ることができた、素晴らしい式典でした。
画像1
画像2
画像3

10月19日(木)【再掲】FMちゅーピーによる校歌の放送(10月20日)

画像1
 本校は明治6年に開校し、本年度の10月21日(土)に創立150周年を迎えます。そこで、前日の10月20日(金)に創立150周年記念式典を全校児童、ご来賓・150周年記念事業実行委員会の皆様、教職員で開催します。

 また、同じく10月20日(金)の午前8:00〜10:30の
FMちゅーピー(76.6MHZ)「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」というコーナーで原小学校の校歌が放送されます。
 6年生児童が学校について紹介し、その後、校歌がフルコーラスで流れる予定です。時刻は午前9:00ごろです。
 
 ラジオからだけでなく、FMちゅーピーのホームページにあるサイマルラジオ放送からも生放送を聞くことができます。
(生放送のみです。聞き逃し放送はありません。)
(FMちゅーピーホームページhttp://chupea.fm

 お時間が取れる方はぜひお聞きください。

10月18日(水)古典の日

画像1画像2
 平成24年9月5日に「古典の日に関する法律」が施行され、11月1日が「古典の日」として定められました。11月1日は「紫式部日記」によって源氏物語の存在が確認される最古の日付(寛弘5(1008年)11月1日)にちなんでいるそうです。
 本校でも「古典の日」を中心に、児童が古典に親しめるような取り組みをしています。一つめは古典に関する放送です。今日も、図書委員会児童が給食時間に本の読み聞かせをしました。4人が交代しながら、協力して進めていました。
 二つめは学級担任による古典文学の読み聞かせです。その他にも、古典の特設コーナーを学校図書館に設けています。

10月18日(水)FMちゅーピーによる校歌の放送(10月20日)

画像1
 本校は明治6年に開校し、本年度の10月21日(土)に創立150周年を迎えます。そこで、前日の10月20日(金)に創立150周年記念式典を全校児童、ご来賓・150周年記念事業実行委員会の皆様、教職員で開催します。

 また、同じく10月20日(金)の午前8:00〜10:30の
FMちゅーピー(76.6MHZ)「朝ラジ!」という番組の「私たちの校歌」というコーナーで原小学校の校歌が放送されます。
 6年生児童が学校について紹介し、その後、校歌がフルコーラスで流れる予定です。時刻は午前9:00ごろです。
 
 ラジオからだけでなく、FMちゅーピーのホームページにあるサイマルラジオ放送からも生放送を聞くことができます。
(生放送のみです。聞き逃し放送はありません。)
(FMちゅーピーホームページhttp://chupea.fm

 お時間が取れる方はぜひお聞きください。
 

10月17日(火)読み聞かせ

 図書ボランティアの原っぱの方が全校児童に読み聞かせをしてくださいました。本は、テレビに映し出されます。
 
 今日は「おさるとぼうしうり」という話でした。
 
 ぼうしうりが寝ている間に商品の帽子をさるに取られました。ぼうしうりはいろいろな手段で帽子を取り返そうとしますが、なかなかうまくいきません。最後の手段は・・・

 優しい読み聞かせの声にみんなお話の世界に引き込まれました。

 今日も楽しいお話を読んでくださり、ありがとうございました。
画像1

10月14日(土)地域の行事への参加

 冬木神社の秋祭りがありました。本校の6年生が巫女舞で立派な姿を見せてくれました。そのほかにも地域の行事に子どもたちがたくさん参加していました。
画像1

10月14日(土)幼稚園運動会

 祇園法輪幼稚園の運動会が運動場で開かれました。みんなとても一生懸命に取り組んでいました。卒園生である原小学校児童もかけっこに参加しました。写真は年長さんがされたバルーンの様子です。音楽に合わせて動き、力を合わせて素敵なバルーンが完成しました。
画像1
画像2
画像3

10月13日(金)祇園東中学校区「ふれあい啓発標語・ポスター」展示

 祇園東中学校区ふれあい活動推進協議会主催の令和5年度「ふれあい啓発標語・ポスター」の優秀作品が祇園公民館 1階ロビーで展示されています。期間は10月16日(月)16時までです。ぜひご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

10月13日(金)2年生 楽器の練習

 歌に合わせて楽器の演奏をします。教科書に書いてあるリズムを読みながら、チームのみんなと合わせて何度も練習をしています。リズムがわからなくなったら、友達と確認をして練習を続けます。
 どの楽器のチームも上手に演奏できるようになってきました。歌と合わせるとどんな音楽になるのでしょうか。楽しみですね。
画像1
画像2

10月12日(木)空の様子

画像1
 10月12日(木)朝、撮った写真です。朝晩涼しくなりましたが、すっかり秋の空ですね。

10月13日(金)おはなし会

画像1
 今月の本は「あたまがいけ」と「きのこ」でした。頭の上にできた池で休んでいた鴨をとって腰にぶら下げると鴨が一斉に飛び立ち、主人公も一緒に飛んでいってしまうというお話と、きのこから出てくる不思議な煙についてのお話でした。挿絵や写真を見ながら、みんな興味深く聞いていました。
 今日も楽しいお話を聞かせていただいてありがとうございました。

10月12日(木)トイレ工事が完了しました

画像1
 6月から学校のトイレを洋式化する改装工事が始まり、今週、全ての点検が終わりました。工事自体は夏休み前には終わっており、子どもたちは快適に利用しています。
 校内に1か所だけ和式トイレが残っていますが、あとは全て洋式になりました。

 毎日使うトイレですから、ずっときれいに使いたいですね。

10月11日(水)新しい掲示板

 南校舎2階にある図書室の入り口近くに新しい掲示板を設置しました。
 朝日写真ニュースを掲示します。地域の住宅会社様のご厚志で、毎週、写真入りのニュース記事が届きます。ありがとうございます。写真ニュースを掲示して子どもたちに今の日本の様子を伝えていきます。楽しい話題もどうして起きたのかと考えさせられる話題もあります。
 学校へこられた際にはぜひ、立ち寄って見てみてください。
画像1
画像2

10月7日(土)運動会の様子7

心が一つになった見事な演技でした。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子6

力強い演技でした。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子5

メガホンを片手にポーズが決まっていました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子4

軽やかなステップでリズミカルに踊りました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子3

見ている人たちに元気をくれました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会の様子2

運動場いっぱいに花が咲きました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(土)運動会

 少し曇り空でしたが、暑くも寒くもないよい天候のもと、令和5年度の秋季運動会を行いました。今年は地域の方をお迎えし、全校児童が集まって行いました。
 今年は本校の創立150周年を迎えます。これを記念して、全校児童で赤白対抗の大玉送りをしました。680人が息を合わせて大玉を送っていきました。
 また、6年生はそれぞれに分かれて運営の係を担当しました。応援や得点、演技の準備や次の出場学年への声かけなど運動会がスムーズに進むように様々な場面で活躍しました。昨年度までコロナ対策をとりながら行っていたため、声を出しての応援や6年生が演技の準備をする場面はありませんでした。児童が中心になって作る運動会の復活です。
 どの学年の児童も全力を出し切って、キラキラと光っていました。保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中を学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。おかげさまで盛大な運動会となりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038