最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:98
総数:267509
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

2月8日(木)クラブ発表 マンガ・イラストクラブ

 今回はマンガ・イラストクラブの紹介です。南校舎1階の廊下に掲示しています。
 3枚目は前期に描いた平和のイラストです。事務室前に掲示していますので、ご来校の折にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2月8日(木)入学説明会

 令和6年度1年生の保護者の皆様を対象に入学説明会を開きました。学校生活のスタートにあたって準備していただくことやもの、通学路などについて説明しました。ご希望される方は基準服の採寸もありました。
 保護者の皆様、来校していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)広島県科学賞表彰

 夏休みの自由研究で「水ロケット」の飛び方について研究した2年生児童の作品が広島市科学賞で優秀賞に選ばれ、広島県科学賞への推薦が決まりました。そして、広島県科学賞の審査を受け、このたび入選を果たしました。
 今日は、校内の放送で表彰しました。教室でテレビを見ていた子供たちからお祝いの拍手が送られました。
 さらに、1年生児童と2年生児童の計2名が努力賞に選ばれました。
 「不思議だな」「どうしてそうなるのかな」と思ったことを調べてみると色々なことがわかります。興味をもったことを研究してみてほしいです。
 3名の児童のみなさん、受賞、おめでとうございます。
 
画像1
画像2

2月6日(火)掲示板 耐雪梅花麗

 毎月、主幹教諭が東脱靴場の東にある掲示板にメッセージを書いて掲示しています。
 体育館前の梅が咲き始めています。

画像1
画像2
画像3

2月6日(火)校内が美しい原小学校

 掃除時間、それぞれの担当場所をきれいにしています。
2年生は、手洗い場の横の面や上の面を磨いていました。6年生は土が大量にたまっているのを見つけてきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)校内が美しい原小学校2

画像1
上の写真は、5校時に音楽室で学習している4年生の教室の様子です。
下の写真は、6校時に音楽室で学習している4年生の教室の様子です。
どちらも机の整頓をしていて、学習用具を片付けて教室を離れています。
画像2

2月5日(月)鬼は心の中の鬼を連れて帰っていきました。

画像1
 2月2日(金)はたんぽぽ学級に、5日(月)は1年生から4年生の教室に鬼が登場しました。西脱靴場の横を通る鬼さん、お疲れ様です。心の鬼を連れて帰ってくれました。

2月5日(月)鬼がやってきて心の鬼を連れて帰ってくれました。

 今日はの給食の献立は行事食(節分)でした。献立にちなんで、武田山から鬼に来てもらいました(という設定です)。「鬼が来ますよ。」と先回りして伝えると、子どもたちは身を乗り出して待ちました。
 鬼は今日時間が取れず、1年生から4年生の各学級への訪問でした。豆をまく真似をしたのですが、歓声と笑顔の訪問でした。金棒で豆を吹き飛ばし、原っ子の心の鬼を連れて帰ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

2月5日(月)校内が美しい原小学校

 体育の授業中の5年生の教室です。机の列がそろい、学習用具を片付け、美しい教室です。
画像1

2月5日(月)クラブ発表 切り絵・折り紙クラブ

 作品を写真に撮り、南校舎1階の廊下に掲示しています。
丁寧に仕上げています。
画像1

2月2日(金)放送委員会

 先週、放送委員会が放送で問題を出し、各クラスで答えていました。賞状をつくって正解の学級を表彰しました。
 写真は4年3組がもらった賞状です。ハラえもんが登場しています。
画像1

2月2日(金)参観・懇談(1・2年生)

 今日は1・2年生の参観・懇談でした。
 1年生はできるようになったことを発表する会を参観していただきました。なわとび、鍵盤ハーモニカの演奏、音読、漢字、計算、歌、呼びかけなど今年の成長を見ていただけました。写真はこま回しをしている時の様子ですが、見事成功して大きな拍手をいただき、児童は満足感を味わうことができたと思います。
 2年生は先日おもちゃランドを開いて1年生を楽しませてくれましたが、今日はおうちの方に楽しんでいただきました。自分たちが作ったおもちゃについての説明は、大人向けにバージョンアップさせた学級もあったようです。
 保護者の皆様、来校していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(金)5年生 家庭科 生活を支えるお金と物

画像1
 5年生は家庭科で計画的な買い物の仕方を考えました。
 買い物をする前に必要性や予算、買う場所など考えて、計画的に買い物をしていくことを学習しました。消費者と事業者の間に成立する「売買契約」という法律上の約束も学習しました。

2月1日(木)雨上がりの運動場

 今朝は朝から雨が降りましたが、大休憩や昼休憩は雨がやんでいました。
 外で遊びたい子どもたちは運動場で鬼ごっこやドッジボール、縄跳びなどで体を動かします。泥がはねて服や靴、ソックスが汚れている子どもたちがたくさんいました。
画像1

1月31日(水)クラブ活動 理科クラブ

画像1
 クラブ活動はあと残り1回となりました。廊下に作品を掲示していますので、少しずつ紹介します。
 理科クラブでは葉脈標本をつくりました。
1 ホウ酸で葉を溶かす 2 漂白する 3 食紅で色を付ける
という大まかに三つの手順でつくったものです。とてもきれいに仕上がりました。
画像2

1月31日(水)教室空気・照度検査

 学校薬剤師の吉田先生に来ていただいて、教室の空気や照度を検査をしていただきました。空気中の二酸化炭素の量や、黒板のそば、教室の各場所の照度を測定していただきました。ありがとうございました。すべて基準値内でした。
画像1
画像2
画像3

1月30日(火)花壇の様子

画像1
 先週は雪が降って寒かったですが、今日は昼間は10度を超え、温かく感じる1日です。
 花壇を見ると、園芸ボランティアの方が植えてくださったチューリップがたくさん芽を出していました。園芸委員会が心を込めて育てています。
 サクラソウも育っています。
画像2

1月30日(火)児童朝会(保健委員会)

画像1
 今日の児童朝会は保健委員会が担当し、目の健康についてテレビ放送で伝えました。
目のつくりやどうして近視になるのか、目を守るためにどうしたらよいのかなどをわかりやすく説明しました。
 朝会の中でしたクイズをおさらいすることができます。2次元コードを読み取ってクイズに答えます。

1月26日(金)参観・懇談(たんぽぽ学級)

画像1画像2画像3
 今日は、たんぽぽ学級の参観・懇談でした。授業では、今年できるようになったこと、苦手だけど頑張ったことを発表したり、はり絵をしたりしました。どの学年も1年間の成長を見ていただけたのではないかと思います。
 保護者の皆様、来校していただき、ありがとうございました。

1月26日(金)保健委員会 窓開け調べ

画像1
 今週は保健委員会による窓開け調べがありました。大休憩と昼休憩に窓を開けて換気をすることを呼びかけました。給食時間に毎日、結果を伝えていましたが、どの学級も換気をしていました。
 上の写真は保健室前の掲示です。窓を開けるとどんなことがよいのかを理解できるようにしています。
 下の写真は、昼休憩に撮った写真です。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038