最新更新日:2024/06/07
本日:count up107
昨日:170
総数:268211
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月19日(月)第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方に学校経営方針と本年度の取り組みについて説明をしました。委員の方からは地域での子供たちの様子や登下校時の様子を教えてもらいました。狭い道での車両との接触事故の心配をする声があがりました。もう一度、学校でも登下校の際の通学路の歩き方を指導していきます。委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6月19日(月)はみがきカレンダー

 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。6月4日から10日は歯と口の健康週間で、1年生は歯の種類や歯の役割、2年生は6歳臼歯について、3年生は虫歯のできるわけ、4年生には食べ物をよく噛む効用、5年生は歯肉の病気予防、6年生は歯とほかの病気との関連など、学年に応じた指導をしました。
 今週は保健委員会が「はみがきカレンダー」を配付し、歯を磨いたら色を塗り、歯磨きの回数を意識する取り組みをしています。
画像1

6月16日(金)掲示物

 6月6日(火)の学校朝会で児童全員が安心して過ごせる原小学校をつくるために気を付けることについて、生徒指導主事が話をしました。南校舎1階の掲示板には、その時に使った資料を掲示し、繰り返し意識づけられるようにしています。
 また、その隣の掲示板には、各学年の作文などをはっています。現在は5年生の作品を掲示しています。毎日の授業の振り返りやキャロットノートに書いた作文等を掲示しています。ご来校の機会にどうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6月15日(木)6年生からのメッセージ「雨の日の傘ついて」への5年生の感想

 「傘の扱い方」について、6年生からのメッセージを聞きました。イラストを使った説明を、真剣に聞いていました。そして、放送後には次のような感想が聞かれました。

【傘の扱いについて】
・傘をきちんと入れることが、安全な生活につながることが分かった。
・傘をきちんと入れることで、みんなが気持ちよく過ごすことができると思った。
・傘をきちんと入れることは、いいことがいっぱいだ。
・これからは、傘をきちんと入れようと思う。
・やっていない人の傘は、直してあげたい。

【6年生の取組について】
・最高学年として、学校みんなのために進んで行動する姿がかっこいい。
・さすがだと思う。
・学校のために休憩時間を使って活動してくれて優しい。
・最高学年として、原小学校をよりよくしていこうとする気持ちが伝わってきた。
・自分たちで企画して行動できる力がすごい、尊敬する。
・こんな6年生になりたい。


 6年生は、全校児童の「憧れ」です。そんな6年生を中心に、原小学校はますます素敵な学校になりそうです。
画像1

6月14日(水)共同作業

 長束小、原南小、祇園東中、原小の技術指導員、業務員が本校へ集まっての共同作業がありました。今回は、植木の剪定です。伸びすぎた枝を切って形がよくなりました。高い枝も脚立を使っての剪定でした。おかげで庭木がすっきりしました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6月14日(水)「絆花壇」の花づくり2

 被災地を花でいっぱいにする「絆花壇」プロジェクトに協力して園芸委員会がマリーゴールドを種から育てました。一粒ずつ発芽ポットに植え、毎日水をやって育ててきました。芽がしっかりとしてきたので大きなポットに植え替えました。来週は安佐南区役所の方が回収に来られます。回収されたマリーゴールドは「絆花壇」に移植されてきれいな花で夏を彩ることと思います。
画像1
画像2

6月14日(水)水質検査

 学校薬剤師さんが、プールと水道の水の検査をしてくださいました。「プールの水は泳いでもよい状態です。」「水道の水もきれいなので飲んでも大丈夫です。」という検査結果でした。水道の水は校内の何か所かの蛇口から取って検査をしてくださいました。おかげで安心して学校生活を送ることができます。どうもありがとうございました。
画像1

6月10日(土)原学区自主防災会研修会

 原学区の自主防災会の研修会がありました。他学区の防災体制から学ぼうと、毘沙門台学区自主防災会連合会事務局長さんから毘沙門台学区での取り組みを聞きました。その後、避難所になった際に使用するトイレや物資の移動ルートを全員で確認しました。
 本格的な梅雨の季節を迎える前に、原学区における防災体制の確認ができた有意義な会でした。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)バルーンリリース

 午後も良い天気です。太陽がさんさんと輝いていましたが、時折、風が吹いて涼しさも感じられる時間もありました。
 いよいよバルーンリリースのときが来ました。一人一人、実行委員の方から風船をもらい、学級の列に並びました。「150周年をお祝いする」「自分の夢や希望、目標」「これからも原小学校が続きますように」の三つの思いを込めて風船を放します。「5、4、3、2、1」とカウントダウンをして一斉に放たれた風船が空一面に広がりました。子どもたちから自然に拍手が沸き起こりました。
 バルーンリリースの様子を校舎の上や運動場などたくさんの場所から撮影をしてくださいました。それらを編集していただき、10月に見る予定です。
 保護者の皆様、創立150周年記念事業実行委員の皆様、たくさんの準備をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)代表委員会

 新型コロナウイルス感染症が5類感染症へと変わったので、今年度から代表委員会を開いて児童会行事を進めていきます。
 代表委員会では、運営委員会が3年生から6年生までの学級代表へ児童会行事について提案をし、質問をしたり話し合ったりして決めます。そして、学級代表が各クラスへ伝えていきます。
 今日の議題は、「平和集会について」と「折り鶴作りについて」です。8月6日に向けて、児童が主体となって平和への思いを深めながら取り組んでいきます。
 
画像1

6月9日(金)おはなし会

 図書ボランティア「はらっぱ」の皆様によるおはなし会がありました。今日の3冊も楽しいおはなしでした。聞いているうちに物語の中に引き込まれ、「えー。」と感動したり「やってみたことがある。」と自分の体験をつぶやいたりしていました。
 おはなし会の後は、次回のおはなし会の本を選んだり、読み聞かせをするときのポイントを確認したりされています。
 毎回楽しいおはなしをありがとうございます。次回も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

6月9日(金)創立150周年記念行事

 今日の午後は全児童が参加してバルーンリリースをします。朝からPTA役員や創立150周年記念事業実行委員の皆様が協力して準備を進めてくださっています。業者の方に風船の膨らませ方や紐のつけ方を教えてもらって、約800個の風船の準備ができました。
 午後からみんなで一斉に飛ばし、学校の創立150年を祝います。
画像1
画像2

6月7日(水)4・5・6年生 参観懇談会

 高学年の参観懇談会がありました。班で話し合う様子や集中して考える様子などを見てもらいました。タブレットを使って学習している学級もありました。一人一人が頑張る姿をたくさんの保護者の方に見てもらうことができました。保護者の皆様、ご多用の中、足を運んでいただきありがとうございました。

画像1
画像2

6月6日(火)きれいにしてくれてありがとう。

 今日は、卒業生が顔を見せてくれました。うれしいことです。
 担任がすぐに話ができなかったのですが、その間に卒業生は校舎の入口をそうじしてくれました。昨年度、6年生のときにこの場所をきれいにしてくれていましたね。気持ちのよい空間をつくってくれてありがとう。卒業生に感謝です。
画像1

6月6日(火)「傘をきれいに入れよう」ポスター

 校内が美しい原小学校を目指し、6年生を中心に傘をそろえて入れるように頑張っています。
 先日、全校に傘をきれいに入れるように呼びかけるポスターが完成し、東脱靴場と西脱靴場に掲示しました。ポスターを作ること自体が6年生の発案です。写真や4コマ漫画で思いを伝え、「ハラエもん」というキャラクターを考え、ポスターに登場しています。
画像1

6月6日(火)歯科検診

画像1
 今日は歯科検診がありました。検診までの待ち方や検診の受け方もよかったとたくさんの歯科医の先生方に評価していただきました。
 後日、結果のお知らせをお渡しします。

6月6日(火)学校朝会(生活アンケートについて)

 1年間に3回、学校生活について子供たちにアンケートをとります。主な目的はいじめの早期発見ですが、アンケートを通して子供たちに「より良い学校づくり」の視点を持ってもらおうと、「クラスや学校の中で友達のとった行動で『素敵だな』『いいな』『うれしいな』と思うようなものを見つけたら教えてください。」という項目を追加しました。
 今日の朝会では、多くの人が「いいな」と感じること「いやだな」と感じることを整理して伝えました。一人でも多くの子供が友達にあたたかく接することができるようになってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

6月2日(金)洪水を想定した避難訓練

 児童が迅速、かつ安全に避難できるよう、訓練をしました。1・2階に教室がある学級の児童は教室で2列になり、3階に上がります。3階の学級は1・2階の学級のためのスペースを確保し、静かに待ちます。「おはしもち(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)」は避難訓練時にいつも指導していますが、もしもの時に落ち着いて行動できるように指導を積み重ねます。
画像1画像2

6月1日(木)プール清掃

 本年度の水泳指導は6月12日から始める予定です。開始に向けて、6月1日(木)にプール清掃をしました。6年生が5校時に大プールやプールサイドをきれいにし、教職員でトイレや更衣室、機械室、シャワーなどの清掃や整頓、安全の確認をしました。
 6年生の力は大きく、写真はきれいになった大プールです。
画像1

6月2日(金)花壇の様子

 梅雨の晴れ間に園芸ボランティアの方が花壇の整理に来てくださいました。春にきれいな花を見せてくれたチューリップですが、夏を目前にして球根だけになってしまいました。園芸ボランティアの方が、一球ずつ丁寧に掘り出して枯れた葉っぱをとり、きれいに整えてくださいました。すっかりきれいになった花壇には今度はどんな花が咲くのか楽しみです。今は、花壇の端に置かれた植木鉢の中でアマリリスが美しい花を咲かせています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038