最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:269
総数:268844
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月24日(金) 令和4年度修了式

 令和4年度の修了式がありました。3年生の児童が今年を振り返り、次の学年に向けて頑張りたいことを発表しました。また、校長は子供たちが一年間頑張って学習に取り組めたこと、自分から挨拶ができるようになってきたことを評価しました。その後、続けて校長が離任や退任する教職員の紹介をしました。離・退任者とのお別れの会です。今年は15名の教職員が原小学校を去ります。離・退任者が一人ずつ挨拶をして子供たちとのお別れをしました。そして、最後に生徒指導主事が春休みの生活についての話をしました。春休みは特別な宿題はないのですが、時間を決めて学習や手伝いをして生活リズムが崩れないように気を付けましょうという内容でした。怪我や事故に気を付けて楽しい春休みを過ごせるといいですね。

画像1画像2

2月27日(月)原小サーキット

画像1画像2画像3
 体育委員会主催の原小サーキット低学年の部がありました。
天気もよく気持ちのよい気候の中、「ボール投げ」「ボール蹴り」「50メートル走」の3つの種目にチャレンジしました。

 チャレンジするとスタンプをもらい、3つチャレンジすると賞状がもらえました。

 みんな力いっぱい楽しくチャレンジしました。

3月1日(水) 下校時刻のお知らせ

3月の下校時刻を以下のように一部変更します。見守り活動の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

2月16日(木) 最後の委員会活動 園芸委員会

画像1画像2画像3
園芸委員会の1年間の活動が終わりました。
今年は、夏にはひまわり、ホウキグサを育てました。
ホウキグサは秋に紅く紅葉し、とてもきれいでした。
種をとり、来年も育てていく予定です。

冬には、春に咲く花の種を蒔いたり、球根を植えたりしました。
アネモネ・クロッカス・ラナンキュラス・ビオラ・サクラソウ・スノーポール・ネモフィラ、菜の花が卒業式、入学式ごろには綺麗に咲く予定です。

常時活動の水やりの他に、春に咲く花の紹介ポスターをタブレットを使って作り、掲示しています。
花言葉や花の特徴を調べたり、写真を取り込んだりして作っています。
ぜひご覧ください。

1月24日(火) それぞれの雪遊び

 小学校が雪で覆われました。今回の寒波はたくさんの雪を降らせたので、それぞれの楽しみ方ができました。高学年は雪合戦で、低学年は雪だるま作りで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 2年生 にんじんの収穫

画像1
 2年生が植えたにんじんの収穫を始めています。

 かつて西原でたくさん育てられていた「西原にんじん」とスーパーでよく見かける「西洋にんじん」を植えました。
 収穫時には、西原にんじんを収穫しながら、
「スーパーのにんじんとは、色が全然ちがう!!」
と子どもたち。

 収穫できたにんじんの量では、1人が1本ずつにんじんを持ち帰るのは難しそうです。
 どのようにして食べようかと思案中です。

1月12日(木) 八木用水を守る

 学校の周辺には八木用水が流れています。毎年この時期に八木用水の掃除があります。みんなが普段使っている道路のそばを流れているため、ペットボトルや枯れた草などいろいろなものが八木用水に落ちてしまいます。一年間のたまったごみを水で勢いよく掻き出し機械で吸い取っていきます。きれいになった水は、また、八木用水に戻します。何日もかけて業者の方が作業を進め、掃除が終わった八木用水はピカピカに光っていました。水路の底の敷石がよく見えるほど水も透明になっています。八木用水は今でも大切に守られているのですね。
画像1
画像2
画像3

1月8日(日) とんど祭り

 子ども会のとんど祭りが太田川河川敷でありました。子ども会役員の保護者や原学区体協の方が朝早く刈り取ってきた竹を、中学生が中心となって組みました。正月に飾ったしめ縄や書初めも入れて完成です。祭りに参加した6年生全員でとんどに点火しました。天気の良い日が続いていたこともあり、とんどの火は勢いよく燃え上がりました。今年も良いことがたくさんありそうです。

画像1
画像2
画像3

12月23日(金) 遊具がきれいになりました

 12月20日(火)から22日(木)の3日間、祇園東中学校区の業務員の先生方が集まって、滑り台とろくぼくを修繕してくださいました。子供たちがたくさん使ってきたのであちらこちら塗装が剥げて茶色になっていました。これまで塗られていたペンキをはがして白い錆止め剤を塗装し、錆止め剤が乾いたらその上から赤や青のペンキで色をつけます。丁寧に塗ってくださったので新品のようにきれいになりました。また、外遊びが楽しくなりそうです。寒い中の作業をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 原リンピック2022

 間隔を取って遊ぶことができるよう、休憩時間は低学年と高学年が交代で運動場を使っています。
 身体を動かす時間を増やしたいと、体育委員会が今週、原リンピックを開きました。色々な運動に取り組もうという企画です。チャレンジできる運動は5種目。参加者にはしおりや塗り絵などの参加賞を準備し、意欲を高めています。普段は「寒い〜」などと言って外に遊びに出かけない子どもたちも原リンピックに参加して、体を動かす1週間となりました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 園芸ボランティア

 園芸ボランティアの皆様が花壇の手入れに来てくださいました。きれいなビオラをたくさん植えてくださり、学校のあちらこちらが明るくきれいになりました。寒い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(木) ふれあい活動の花

 昨日、祇園東中の中学生がふれあい活動で植えた寄せ植えのプランターを届けてくれました。さっそく、靴箱の近くに置きました。色とりどりの花が大切なお客様を迎えてくれます。祇園東中学校のみなさん、ありがとうございまいした。
画像1
画像2
画像3

12月5日(月) 学校運営協議会

 本年度第3回の学校運営協議会が開かれました。今回は、前期の自己評価について、どの項目も80%程度の達成率であることを報告しました。委員の方からは、本校独自のキャロットノートやタブレットを活用した学習、ヤングケアラーについてなどの質問がありました。これまでの成果をいかして、残りの3か月も児童の力をさらに伸ばしていけるように取り組んでまいります。委員の皆様、ご多用の中、長時間にわたる協議をいただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月22日(火)ボランティアの方へのお礼の会

 普段、お世話になっている地域のボランティアの方にお礼の気持ちを伝える会をもちました。コロナ禍ということもあり、代表してお一人にお越しいただき、児童が感謝のお手紙を渡しました。


【交通安全のボランティアの方】
 暑い日も寒い日も、大雨の日も道路に立ち、子どもたちの安全を見守って下さっています。
「みどりのおじちゃんがおるけん心強い!」
 不審者情報があり、登下校の指導をしている時にそう話す子がたくさんいました。


【園芸ボランティアの方】
 季節に応じた植物を花壇に植え、手入れをしてくださっています。
「お花があると気持ちいいね。」
「ハロウィンのかざりになってたよ!」
 子どもたちは、四季を感じ楽しみながら生活することができています。


【図書ボランティアの方】
 読み聞かせや本の修繕、図書室の掲示物などの整備までしてくださっています。
「図書室に行きたい!」
「おもしろそうな本が並んでいたから借りてみたよ。」
と、子どもたちにとって居心地のよい図書室をつくってくださっています。


 たくさんのボランティアの方に支えられ、日々の学校生活が安全に気持ちよく送ることができることを感謝しています。いつも本当にありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2

11月21日(月)タブレット端末の活用

画像1
 学習の様々な場面でタブレット端末を活用しています。
 1年生は「きせつとなかよし あき」の学習で、校庭にある秋を感じられるものを写真にとり、オクリンクで共有していました。
 3年生は、音楽の時間に一人ずつリコーダーを吹いていましたが、その感想をタブレットに入力して、すぐに共有していました。
 6年生は体育のハードル走で、各自の目標記録をスプレッドシートで管理して、各時間のめあてのや振り返りを打ち込んでいます。
 写真は、3年生と6年生の様子です。

画像2

11月15日(火)あいさつ週間 人KENまもる君

画像1
 あいさつ週間にあわせて、先月、3年生の人権教室・人権の花贈呈式にも来校してもらった人権イメージキャラクター「人KENまもる君」が来てくれました。低学年はもちろん、高学年にも大人気で、「『こんにちは。』とあいさつをしたら、運動場に遊びに行ったり教室に戻ったりしましょう。」と声をかけるほどでした。
 まもる君とあいさつをして、笑顔のひと時を過ごしました。
画像2

11月14日(月) あいさつ週間スタート

 今日から、生活委員会が企画したあいさつ週間がスタートしています。

 11日(金)に生活委員会の児童が各教室にプリントを持って行き、積極的なあいさつを呼びかけました。
 話を聞いた児童は、
 「いつもよりあいさつをして、カードの色を塗りたい!!」
 「地域の人にもあいさつをしてみよう!」
 「地域の人に全員あいさつしてみようかなぁ。」
と、あいさつにとても意欲的になっていました。

 ますますあいさつが響く原小学校になりそうです。
画像1
画像2

11月9日(水)読み聞かせ

 今日は図書ボランティア「はらっぱ」の皆様が4年生の各組で読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは本の世界に入り、聞いていました。ある組では、今日読んでくださったサッカーに関するお話をなぜ選んだのかも教えてくださり、本への親しみがますます強くなりました。
画像1
画像2

広島県一斉防災訓練

画像1
 4日(金)の2時間目の前半に、全校で「広島県一斉防災訓練」を行いました。
 自分の命を守るために、火事や地震、つなみなどの災害が起きた時にはどのように避難するのか、子どもたちと命を守る行動について確認しました。
 その後、地震が起きた場合の訓練をしました。各自の机の下にもぐり、とにかく頭をかくすこと、どれだけドキドキしても声を出さずに、先生の指示や放送の内容をしっかり聞くことを確認しました。
 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。
 ご家庭でも、お子様と命を守る行動について話をしていたたければと思います。

11月3日(木) 三世代グラウンドゴルフ大会

 ふれあい活動推進協議会が主催する三世代グラウンドゴルフ大会がありました。小学生も参加して地域のみなさんと一緒にチームをつくり、スコアを競いました。長いコースや緩やかな傾斜のあるコースがあり、皆でゴルフを楽しむことができました。閉会式では、ホールインワンを決めた人や優秀なスコアーで終了した人たちが表彰されました。全員怪我もなく、最後まで楽しく競技を行いました。会場や用具の準備等、体協の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

非常時における登下校について

PTA関連

学校休業等対応助成金・支援金

通常の下校予定時刻

一人一台タブレット端末の活用について

通学路図

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038