最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:169
総数:268581
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

12月23日(木) 休み前朝会

画像1画像2
 今日はテレビ放送で休み前朝会がありました。教頭先生からのお話と生徒指導主事の井上先生からの冬休みの過ごし方についてお話がありました。冬休みの過ごし方の話の中には、安全に過ごすために気を付けることなど生活委員会の人が演じた動画もあり、よく伝わってきました。安全に、健康に冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

12月23日(木) 園芸委員会「冬の学校の花」

プランターの花花壇の花ニンジン
 急に寒くなってから、生ごみ処理機の調子が低調です。以前は、1食分の給食を1日で肥料に変えていたのですが、最近はなかなか肥料になりません。今は、1週間に一回分だけ給食を入れています。処理機の中に入っている微生物も寒さには弱いようです。給食の量を変えたり、寒くないようにカバーをかけたりと試行錯誤でやっていこうと思います。
 園芸委員会が植えた花やニンジンは順調に成長しています。ニンジンは大きくなって赤い部分が見え始めました。生ごみ処理機で作った肥料を与えたのも良かったのかもしれません。寒くても忘れずに水やりを続けたことが良かったのかもしれません。
 来年も、花いっぱいの原小学校を目指して取り組みます。

12月20日(月) 園芸委員会「中国新聞の取材」

取材を受ける
 13日(月)に中国新聞の方が、生ごみ処理機の取り組みについて取材をしに来られました。園芸委員会の代表として、委員長と副委員長が取材を受けました。二人とも20分ぐらい質問をされていましたが、今まで取り組んできたことと、その時の思いをしっかりと話すことができました。
 記事が新聞に載るのは、20日の週だそうです。同じ取り組みをしている戸山小学校と一緒に掲載されるそうです。どんな記事になっているのか楽しみです。

12月16日(木) 園芸委員会「あさみん」

「あさみん」の記事
 本日、学校から配布させていただいた「あさみん」に園芸委員会のことが載っています。内容は、生ごみ処理機で作った肥料を使い、「緑の募金」で集めたお金で買った花の苗を植えた取り組みです。残念ながら「あさみん」は今回で廃刊になるそうです。ぜひ読んでみてください。

12月14日(火) 体育朝会(4〜6年生)

画像1画像2
 今日は4〜6年生の体育朝会がありました。体育委員会の5・6年生が前でお手本を示し、交差跳びや二重跳び、あや二重跳びなどのいろいろな跳び方に挑戦しました。寒い中ではありましたが、「できた!!」「難しい〜」「あの体育委員会の人すごいなぁ」などと言いながら、それぞれに縄跳びを楽しんでいる様子でした。

 冬休みに練習したい跳び方が見つかったかな?

11月30日(火) 体育朝会(1〜3年生)

画像1画像2
 今日は1〜3年生のなわとびを使った体育朝会を行いました。縄を前や後ろ、交差に回す練習をしたり、音楽を流しながら1分間できるだけひっかからずに跳んだりしました。

 「ひっかからずにがんばって跳ぶぞ〜」とはりきって取り組んでいました。これから寒くなりますが、休憩時間等を利用して縄跳びを楽しみ、元気に過ごしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038