最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:338
総数:767678
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月13日(金) 授業研修協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岡山大学 学術研究院教育学域 教授 佐藤 曉 先生に来校いただき、今日の研究授業の講評と講演をしていただきました。
校内では「生徒が夢中になる課題を中心とした授業づくり」を研究主題にあげ、取り組んでいます。
授業をより良くするための、今後の修正点などを指摘していただきました。
12月9日(土)に開催予定の公開授業研究会に向けて教職員全体で頑張っていきます!

10月13日(金) 全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年7組家庭科の授業で校内授業研修会を開きました。
単元「生鮮食品と調理」の5時間目です。
本時のねらいは「生鮮食品の調理上の性質をふまえ、おいしい豚汁の作り方を考えることができる」です。
3種類の豚汁のレシピを見て、違いをグループで確認していきます。
どのレシピで作ると1番おいしくなるかを根拠をもって選びました。
これまでの学習を振り返ったり、家庭での経験をもとに根拠を考えていきます。どのグループも身近な題材で積極的に考えを出し合えました。
1年7組の皆さんお疲れ様でした!
ありがとう。

10月13日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組家庭
ハーフパンツを作っています。
アイロンがけをしたり、まち針を打ったりしています。

2年4組数学
連立方程式をグラフで解いています。

2年3組英語

10月13日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は道徳の綬業です。
クラスで取り組む内容はそれぞれ違います。
4組は人とのちがいで難しいことやいいことについて考えています。
図形伝達ゲームでは感じ方や捉え方のちがいで違うものができ、難しさを実感しています。

10月13日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
豚丼(ごはん)、ぶどうゼリー、かわりきんぴら、牛乳です。

今日は『地場産物の日』です。ネギは広島県で多く作られています。ネギは大きく分けると、葉ネギと白ネギに分けられます。昔は、関西では主に葉ネギ、関東では白ネギが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理に合わせて使い分けており、給食では汁物や、今日のように丼などにはネギを使うことが多いです。また、今日の豚丼に入っているえのきたけも広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年6組家庭
「根拠をもっておいしい豚汁のレシピを選ぶことができる」
に取り組んでいます。

1年3組理科
「物質の姿とその変化」の学習です。
個体、液体、気体を模型を使って説明中です。

1年2・3組体育
側転にチャレンジ中です。
動画に撮り、修正していきます。
安全面に注意することは当然ですが、それぞれのレベルで挑戦し続ける姿は感動です!

10月12日(木) PTA図書ボランティア

画像1 画像1
昨日、今日と図書ボランティアさんの活動がありました。
今日は背表紙の張り替えなどを丁寧に時間をかけてやっていただきました。
ありがとうございました。
来月もよろしくお願いします。

10月12日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組技術
1年生は木工に取り組んでいます。
製図、木材についての学習が終わり、いよいよ作品作りです。
CDラック、マガジンラック、タオル掛け、ミニチェアーなどなど、たくさんの例から選んで作っていきます。
今日は材料と設計図が配られ、イメージをふくらませていきました。

10月12日(木) 第3回実力テスト(3年)

今日の3年生は、朝から5時間目まで実力テストを受けました。進路決定に向けて最後のテストで、出題範囲も広く、これまでの実力が試されます。予備の鉛筆は、輪ゴムで束ねる!筆記用具も入試に向けて準備してます。手応えはどうだったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パン、クリーム煮、フレンチサラダ、牛乳です。

今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢、サラダ油、砂糖、塩、こしょう、洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間が経つと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1

10月11日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、キャベツの中華あえ、大学いも、牛乳です。

江戸時代に大きな災害が起こり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がサツマイモの作り方を広めて、人々を助けたそうです。サツマイモには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維もたくさん含んでいます。今日は、サツマイモを揚げ、蜜を絡めて大学いもにしました。
画像1 画像1

10月11日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組美術
自分のデザインしたスプーンを作っています。
なかなか思い通りには削れなく苦戦中ですが根気強く取り組んでいます。

2年1組理科
「目の前で手をたたかれると目を閉じてしまう」
目を閉じる仕組みがある・・・!!

10月11日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組・4組国語
書写に取り組んでいます。

2年5組英語
ALTの先生と楽しく会話しながら進んでいきます。


10月11日(水) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組理科
呼吸の仕組みの学習です。肺の様子がとてもリアルなので・・・・。

1年7組英語
しっかり発音練習できました!

2年6組数学
自分が描いたグラフが正しいか、にらめっこです。


10月10日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、さけの唐揚げ、レモン和え、豚汁、牛乳です。

料理の旨味を出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しから取っています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしを取っています。だしの旨味をしっかり味わいましょう。
画像1 画像1

10月10日(火) 後期始業式

今日から後期です。朝会時にテレビを使って、後期始業式を行いました。校長先生のお話では、スマホと学力について、色々なデータをもとにお話いただきました。やはり、スマホの使用時間が多いと学力の定着度は低くなるという調査結果から、スマホの利用時間を一日1時間にすること。そして、「セルフコントロール=自律」していくをアドバイスいただきました。このアドバイスを参考に、前期にできなかったことを後期の中で、チェレンジして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)  前期終業式

画像1 画像1
 文化祭の行われた上野文化学園ホールで前期の終業式を行いました。
 この半年間を振り返り授業と行事で生徒ががんばっていた場面についてのお話がありました。また、今後も互いを認め合うことを大切にしてほしいといった話で前期を締めくくりました。

10月6日(金) 文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の選曲、休み中に伴奏者は練習、休み明けからはみんなでパート練習など、時間をかけた取り組みも今日で終わりました。
本当に皆さんはよく頑張りました!
しっかり振り返ってみてください。感動の裏には色々なことがあったにちがいありません。
たくさんの体験は皆さんを大きく成長させたことと思います。後期からも皆さんに期待しています。

10月6日(金) 文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに審査結果発表と表彰です。
喜びの表現は様々ですが、自然と大きな拍手が起こり、感動です!

10月6日(金) 文化祭

「それ行けカープ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 生徒朝会 生徒会委員会 12年教育相談
3/13 大掃除 12年教育相談
3/14 12年教育相談
3/15 12年教育相談

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262