最新更新日:2024/06/27
本日:count up243
昨日:358
総数:772410
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

12月15日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、いも煮、野菜炒め、チーズ、牛乳です。

いも煮は、山形県で里芋の収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の1つです。親しい人たちが集まり、屋外で里芋を使った鍋を作って食べる「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、醤油味や味噌味にしたりするところもあります。また、今日は「地場産物の日」です。ネギ、もやし、小松菜は広島県で多く作られています。
画像1 画像1

12月14日(木) 授業の様子

1年2組音楽
琴の音に吸いよせられ入ってみると、「さくら さくら」の合奏中です。
ひとあし先にお正月を感じることが出来ました。

3年2組社会
「企業が生産活動から利潤を得るために」を考えています。

2年生自己表現
「自分の好きなもの」の発表を隣の人に聞いてもらっています。1年後を見据えて取り組んでいます。スライドもつかい、上手に表現できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 授業の様子

1年2組英語
どんどん単語が出てきます!

1年1組社会
南アメリカ州をながめてということで、気候などの特色を確認し、歴史に触れていきます。

1年3組数学
平面図形の用語を確認しています。
一つ一つ丁寧に進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パン、イチゴジャム、スパイシーレバー、フレンチサラダ、カボチャのクリームスープ、牛乳です。

冬至は、一日のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日の「ん」がつく食べ物は「なんきん」とも呼ばれているカボチャです。クリームスープに取り入れています。
画像1 画像1

12月13日(水) 美術部創造班

美術部創造班が学校に役立つものということで木製の足踏み式消毒スタンドを作ってくれました。
アドバイスをくださいと職員室を訪ねて来たのでたくさん注文しました。
どんな改良品が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1

12月13日(水) 授業の様子

1年1組社会
ガーナでの児童労働の様子を見ています。アフリカ諸国の課題について考えました。

3年1組理科
仕事とエネルギー

2年2組社会
関東地方の昼夜間人口の比率を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水)  今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、すき焼き、甘酢和え、みかん、牛乳です。

今日のすき焼きに使われている白菜は、11月から2月頃がおいしい時期で、その大部分は水分ですが、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCやおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。鍋物や漬け物、炒め物、和え物、汁物など、色々な料理に使われています。また、今日は「地場産物の日」です。広島県で多く作られているエノキタケ、白ネギを取り入れています。
画像1 画像1

12月13日(水) 授業の様子

3年2組音楽
リコーダーのテストです。
課題曲は「ラヴァーズ コンチェルト」です。
テスト前の練習に集中しています。

3年5組社会
コンビニエンスストアの出店計画を立てています。
ポイントはつぶれない、長く続けられる立地、経営者、客、店員みんながハッピーな店を目指します。

2年6組英語
受け身の疑問文を使って、インフォメーションギャップを聞き出してプリントを埋めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 今日の給食

今日の給食はポークカレーライス、グリーンサラダ、小魚アーモンド、牛乳です。

カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。
給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。



画像1 画像1

12月12日(火) ロボコン中国四国大会

県大会を突破していた美術部創造班は12月9・10日に岡山武道館で開催された創造アイディアロボット中国四国地区予選大会に出場しました。
基礎部門で見事、優勝を果たし、1月に東京で開催される全国大会に出場することになりました。生徒はよく頑張りました!
自分たちが創ったロボットが通用することに生徒は自信を持つことが出来ました。
これからもまだ、進化していきたいと思います。
応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(火) 新人バレーボール市大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボール部女子は12月9・10日に開催された新人バレーボール大会の市大会に出場しました。
日頃の練習の成果を発揮し、見事3位で大会を終えました。
この結果、1月20・21日に福山市で開催される県新人大会に広島市代表で出場します。
見えてきた課題に県大会までしっかり取り組んでいきたいと思います。
引き続き、応援をよろしくお願いします。

12月9日(土) 公開授業研究会 4

研究会の最後は、佐藤学先生の指導助言、そして講演がありました。世界の教育情報やジャンプ課題の例など参考になるお話をいただきました。また来週からの授業作りにいかしていきたいと思います。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(土) 公開授業研究会 3

授業者も各グループの様子を見取りながら、アドバイスしていきます。その様子を本校教員で分担し、生徒の変容を観察していきます。授業後には、公開協議会として本校教員が観察した情報を共有します。色々な学びが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) 公開授業研究会 2

午後からは、中心授業として2−2の国語「平家物語」の授業を体育館で行いました。多くの方に見守られて、2-2の生徒の皆さんは課題にのめり込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(土) 公開授業研究会 1

今日は、県内県外から多くの参加者を招いての公開授業研究会を行いました。午前中は、全クラスで授業を公開し参観していただきました。スーパーバイザーの東大名誉教授、佐藤学先生にも参観していただき、多くのアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(金) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年5・6組体育
バスケットボールはゲーム形式です。
華麗なドリブルからレイアップシュートまでもっていきました。
ナイスシュート!

12月8日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、豚肉のパセリーヌ炒め、祇園パセリのかき揚げ、祇園東っこ汁、みかんゼリー、牛乳です。

今日の給食は、祇園地区の地場野菜「祇園パセリ」を使用したスペシャルメニューです。「祇園パセリ」は、祇園4丁目の青原地区で大切に作られているパセリで、他のパセリと比べて、葉が細かく縮れ、肉厚で柔らかく、緑色が濃いのが特徴です。ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。今日は、豚肉の炒め物と、かき揚げに使われています。地域の方が守り続けている野菜を味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) ロボコン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
幟町中、吉和中、佐伯中とオンラインでつなぎロボコン交流会を行いました。
本校からは、昨日の校内ロボコン大会で優勝したチーム「無限の可能性」と準優勝「ゴキちゃん」が代表してロボットの工夫点などを発表しました。
他校のロボットのアイデアに驚いたり、友だちのロボットに応援したりするなど、作品を通して幅広い交流を行うことができました。

12月7日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年6・7組体育
ダンスを創作しています。
あふれるアイデアが止まりません。みんな楽しそうです!

12月7日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組美術
マイスプーンを作ろうです。
時間をかけて製作したマイスプーンのアピールポイントをまとめています。
工夫したこと、頑張ったこと、苦労したことなどを記入しています。
自分の作品をじっくり見つめる様子は、ここまで仕上げてきたことを思い出しているかのようです。

1年7組家庭
刺し子です。まっすぐ線に沿って縫うことは意外と難しいみたいです。
集中しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 生徒朝会 生徒会委員会 12年教育相談
3/13 大掃除 12年教育相談
3/14 12年教育相談
3/15 12年教育相談

お知らせ

学校だより

進路通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

授業研究会

時間割

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262