最新更新日:2024/06/27
本日:count up268
昨日:358
総数:772435
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

9月5日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ビーンズカレーライス(ごはん)、フルーツポンチ、牛乳です。

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。、今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(土) 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校説明会を6年生の保護者対象に開催いたしました。
学校長より祇園東中学校の学びのスタイルや学校の様子、行事、部活動について説明しました。
御来校、ありがとうございました。

夏休み 茶会学習に参加! 2

いつも、祇園東中の生徒は態度が良く褒められます。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 茶会学習に参加!

夏休みの7月24日(日)、本校生徒数名が「裏千家淡交会学生茶道協議会」の茶会学習に参加しました。水屋、受付、席の係、お客様になり二服お茶もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、豆腐の中華スープ煮、赤魚のピリカラ揚げ、キャベツのソテー、牛乳です。

赤魚とは、どのような魚なのでしょうか?実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。
画像1 画像1

9月1日(木) 合唱の取組 2

1年生は廊下に並んで音とり、デッキに集まって音とりをしています。声変わりしていない男子はソプラノパート、アルトパートを歌うことも?!少ない練習時間ですが、計画的に進めています。本番に向けて、ガンバレ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(木) 合唱の取組 1

夏休み明けから、文化祭合唱の取組が始まりました。2年間実施できなかったので、全学年中学生になって初めての取組です。感染症対策として、同じ方向を向いての発声練習。伴奏者もこのために、夏休みから練習をしていました。10月の本番に向けて、できる限り頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
パインパン、牛肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。

いんげん豆には、金時豆、うずら豆、とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。今日は、牛肉と野菜のスープ煮に入っています。
画像1 画像1

8月31日(水) スマホ防犯教室 3

スマホを使うときに、覚えておいてほしいこと3つ。最後に安佐南警察署の大塚様から、中学生のネットトラブルについて、事例を挙げながらお話いただきました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(水) スマホ防犯教室 2

メールなど文章で伝えるときは、相手を思いやって…。送る前に一度読み返す。今日から実行しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水) スマホ防犯教室

今日の6時間目、全校生徒で『スマホの防犯教室』を行いました。ドコモ防犯教室と安佐南警察署から講師をお招きして、Zoomによるオンラインでの学習でした。動画やワークシートの質問について考えながら、スマホの使い方、SNSの危険なところを学習しました。トラブルに巻き込まれないよう、しっかりポイントを意識して生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
減量ごはん、親子うどん、小いわしのから揚げ、切り干し大根の炒め煮、牛乳です。

小いわしは、「カタクチイワシ」のことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ、広島県では刺身や天ぷらにしてよく食べられています。今日は、から揚げにしました。から揚げにすると、骨まで食べられるので、カルシウムを多くとることができます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

8月30日(火) 合唱の取組

合唱の取組はすでに始まっていましたが、今日から暮会延長での取組がスタートしました。
初日は、楽譜を見ながら曲を聞くクラスやパート決めを行っています。どんな合唱を創りあげていくかとっても楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、豚肉の香味炒め、みそ汁、牛乳です。

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだといわれています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽、白和え、冷ややっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。
画像1 画像1

8月29日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学年そろっての授業が始まりました。
夏休み気分はすっかりとれて!?みんな授業に集中です。

1年1組英語
2年1組英語
1年5組数学の授業風景です。

8月29日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ハヤシライス(ごはん)、ジャーマンポテト、牛乳です。

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、美味しく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日(土) 原学区子ども会まつりサポーター 4

(上段)キックターゲット  (中段)ポイポイ水鉄砲  (下段)ドリンク販売

原学区子ども会の方からとても褒めていただきました。サポーターの皆さん、ありがとう!そしてお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土) 原学区子ども会まつりサポーター 3

(上段)ポイポイ水鉄砲  (中段)シャトルあて  (下段)コイン落とし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土) 原学区子ども会まつりサポーター 2

(上段)くじ引き  (中段)千本つり  (下段)謎解き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(土) 原学区子ども会まつりサポーター 1

先週の土曜日、原小学校で『原学区子供会まつり』がありました。このイベントに中学校から27名の中学生がサポータとして参加しました。14:30に集合、子ども会会長のあいさつの後、各コーナーに分担して打合せをします。15:00、いよいよ始まりです。小学生に上手に説明して対応してくれました。
(下段)射的
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 3年実力テスト 生徒会委員会 下校指導
10/14 全体研修会
10/19 生徒朝会

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

PTA

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262