最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:109
総数:293780
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・さわらの天ぷら
・おひたし
・豆腐汁
・ひなあられ
・牛乳

 今日は、少し遅いですが「ひなまつり」メニューの日でした。ひなまつりは、3月3日(日)でしたね。ひなまつりは、ひな人形をかざったり、桃の花やひしもちを供えたりして、子どもの健康をお祝いする行事です。
 今日の給食では、ひなあられを取り入れました。桃色、白色、緑色、茶色の4色は、春夏秋冬の四季を表していると言われています。今日は品数が多いので、ひなあられまで食べるのに時間がかかる子どもたちがいました。時間内に食べられるようになるといいですね。

3月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・揚げ豆腐の中華あんかけ
・中華スープ
・牛乳

 3月になりました。冷たい風が時折吹きながらも、温かい日差しが校舎を包んでいました。 

 揚げ豆腐の中華あんかけは、子どもたちにとても人気のメニューでした。
 給食室で豆腐を食べやすい四角い大きさに切り、コーンスターチをつけて揚げています。また、あんかけは、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、しょうがなどをいためて、トマトケチャップやしょうゆなどの調味料を加えて作ります。揚げた豆腐に、あんかけを絡めたら完成です。

「ごはんと合いますね。」「おいしすぎますね。」「今日もありがとうございます。」
 色々な言葉をいつもかけてくれて、給食の先生はほっこり温かい気持ちです。

 写真は、3年生です。いつも給食の準備が早いクラスです。今日は12時28分に「いただきます。」ができていました。給食当番の行動の速さもすごいですが、当番以外の人たちも、私語をせず、落ち着いて待つことができていました。素晴らしい姿を見ることができました。

2月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・黒糖パン
・カレーシチュー
・ハムと野菜のソテー
・はっさく
・牛乳

 2月も今日で最後となりましたね。今日は果物に「はっさく」が出ました。はっさくは広島県尾道市因島で生まれたかんきつです。「はっさくゼリー」や「はっさく大福」などの特産品があるのも有名ですね。
 今日は、和歌山県のはっさくを使用しました。和歌山県のはっさくの生産は日本一で、温かい気候が栽培に適しているようです。

 八朔の食べ方は、給食委員会から放送がありました。厚い皮をむいで、さらに薄い白い皮をむいて食べるので、少し難しかったかもしれません。
 「苦かった!」「おいしかった!」「きれいにむけたら、甘かった!」
 子どもたちの感じ方は様々です。柑橘には、色々な種類があり、味も少しずつ違うことを感じられたのではないでしょうか。

 今日も、残りがとても少なくて、嬉しい気持ちでいっぱいです。
 明日から3月です。今のクラスで食べる給食も残り少なくなってきました。みんなで過ごす時間を大切にしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402