最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:50
総数:293998
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

9月19日〜20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆9月19日の献立☆
・ごはん
・ホキの天ぷら
・きんぴら
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 19日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食では煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとって、そのまま具として食べます。この時期おいしい「なす」を使用しました。
 どのおかずも、残りの量が少なく、中でもホキの天ぷらはおよそ1人分しか残っていませんでした!

☆9月20日の献立☆
・ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな「かま」で、ゆっくり火を通して作りました。うすめの味付けですが、とり肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮こんでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。家庭ではなかなか再現できない、大量調理ならではのおいしさです。
今日もどのおかずも、残りの量が少なかったです。含め煮は約3人分、野菜炒めは約1人分しか残っていませんでした!

9月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・キムチ豆腐
・チンゲン菜の炒め物
・チーズ
・牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県には、おいしい食材がたくさんありますよね。みなさんが好きな広島の食材は何ですか?(*^-^*)
 きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国の野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でもたくさん作られています。病から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のようにいため物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。ほかに、もやしも広島県でたくさん作られています。
 

9月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パインパン
・チリコンカン
・三色ソテー
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は、7月の休校時に余ったフルーツポンチを追加しています。

 チリコンカンは、アメリカのテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトをとうがらしのソースで煮こんで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮こみました。給食ではチリパウダーという、とうがらしの粉を少しだけ入れて、スパイシーな味にしています。
 今日は「チリコンカンのレシピが知りたい!」という6年生がいたので、紹介します!

〜チリコンカン(4人分)〜
・あいびき肉  160g(今日の給食は牛肉スライスです)
・白いんげん豆 150g…水煮
・じゃがいも  300g…角切り
・たまねぎ   24g…角切り
・ホールトマト 65g…角切り
・油      適量
・にんにく   1片 チューブタイプのものでもOKです!
・コンソメ   小2(8g)
・トマトケチャップ 大4(60g)
・ウスターソース  大1/2(8g)
・砂糖     大1/2(4g)
・食塩     小1/6(1g)
・こしょう   少々
・チリパウダー 少々
・水      200cc

1)油ににんにくを入れて、あいびき肉を炒める。
2)たまねぎを入れて炒め、水を入れて煮る。
3)じゃがいも、白いんげん豆を入れ、さらに煮込み、ホールトマトを入れて調味をする。

♪アクが出てきたら、とりましょう。
♪チリパウダーは少しずつ入れながら調整をしてお好みに仕上げてください。
♪酸味のある調味料をいれると、じゃがいもが崩れにくくなりますが、まだ硬いうちに入れてしまうと、反対にやわらかくなるのに時間がかかります。タイミングを見て入れましょう!

9月13日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏肉のピリカラ揚げ
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、なんと鶏肉のピリカラ揚げの残りが0.5人分という、ほぼ残りがない状態でした!!すごいです!(*^▽^*)
 子どもたちや先生も、たくさんの人が「おいしかったです!」と声をかけてくれました。嬉しい声ですね♪
 「なんであんなにおいしいんですか?!」と言ってくれた人もいるので、今日は鶏肉のピリカラ揚げのレシピを載せておきます。

〜鶏肉のピリカラ揚げ(4人分)〜
・鶏もも肉(角切)360g
・でんぷん    適量 
※今日の給食では、でんぷんの代わりにコーンスターチを使っています。
・揚げ油     適量
・醤油      大1(18g)
・砂糖      大1(9g)
・コチュジャン  大1/2(9g)
・しょうが    1片
・にんにく    1片
・水       大2(30cc)
※しょうがやにんにくは、チューブタイプのものでもOKです!

(1)鶏もも肉にでんぷんをまぶして油で揚げる。
(2)醤油〜水までの調味料を小鍋に入れ、煮立たせる。電子レンジで加熱してもOK!
(3)揚げた鶏肉と(2)を混ぜ合わせて完成!

♪鶏肉に塩こしょうで下味をつけてもおいしいです。
♪最後にごまをふるのもおすすめ!
♪コチュジャンはお好みで調整してください。
♪タレの量もお好みで調整してください。

 ぜひご家庭で作ってみてください!いつものから揚げにタレをプラスするだけで、簡単にできます。

9月12日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・高野豆腐の五目煮
・キャベツと小松菜の炒め物
・ぶどう
・牛乳

 今日は、今が旬の果物「ぶどう」を給食に取り入れました。今日のぶんどうは「ニューベリーA」という品種です。「ベリーA」という品種を種なしに改良したのが「ニューベリーA」です。「ニュー」が種がないという意味だそうです。種がないので、子どもたちにも食べやすかったと思います。
 このニューベリーAを日本でいち早く商品化したのが、福山市沼隈町なのです!!今では福山市のほかに、尾道市や三次市など広島県の多くの地域で作られています。甘くておいしかったです(*^-^*)

 給食室には、ぶどうが一つ一つ袋に入れられ、箱に入ってきました。一房に何粒もの実があるので、それをひとつずつ小房に分けていきます。実を傷つけないようにしながら、はさみを使って切っていきました。

9月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ビーンズカレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

 今日は、レンズ豆と大豆を入れたビーンズカレーライスを作りました。
 大豆は多くの加工品が作られており、食卓になくてはならない存在になっています。「大きな豆」と書いて、大豆ですが、「大きい」という意味よりも「大切」という意味が込められているそうなのです。大切にされる理由は、
 ・「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富だから。
 ・たんぱく質以外の栄養素も豊富だから。
 ・長く保存できるから。
などがあります。大豆は様々なものに加工でき、加工したほうが食べやすいことから、今では、豆腐や油揚げ、おからや納豆など、色々な食品が生まれています。

 今日は、フルーツポンチです。7月の休校の日に提供できなかったので、今年度初めてでした。給食室には、みかんとパイナップルの缶詰が届きます。本校では缶詰を缶切りを使って手で開けています。開けた後は、1缶ずつザルに入れ、異物等が入っていないかしっかり確認してから、使用しています。子どもたちにとって、安全な給食を提供するために、様々な場面で工夫や配慮をしています。

9月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・レバーのからあげ
・キャベツのソテー
・牛乳

 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体がつかれやすくなったり、顔色が悪くなったりします。わたしたちのように、体が成長している時は、血液もふえるので、レバーのように鉄を多くふくむ食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

 9月も6年生が1年生の教室へ行き、給食の準備や片付けをお手伝いしています。牛乳パックのたたみ方も1年生は上手になってきました!6年生の皆さんがやさしく教えてくれたおかげですね!6年生、頼もしいです!!!

9月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・さけのからあげ
・こふきいも
・コーンスープ
・牛乳

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、また生まれた川にもどってきます。このとき、地引きあみや落としあみなどでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすいピンク色をしています。

 今日は、コーンスープを作っているとき、3年生が体育館で体育をしていました。運動会に向けて練習が始まったようです。今年の運動会も、約1か月後に迫ってきました。運動会に全力が出せるように、給食室ではおいしい給食を作って応援していきますね!!

9月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・肉じゃが
・ベーコンと野菜の炒め物
・納豆
・牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つですね。

〜今日の給食クイズ〜
 肉じゃがには、さつまあげが入っています。さつまあげは、もともと何からできているでしょう?
 (1)さつまいも  (2)さかな  (3)さといも 
こたえはこちら!

9月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・カレーうどん
・ハムと野菜のソテー
・牛乳

 給食のカレーうどんは、カレーライスの具にうどんを入れたものではありません。作り方は、まず、煮干しでだしを取ります。牛肉をいためて、だしを入れ、たまねぎ・にんじんを入れて煮こみます。味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを入れて完成です。カレーライスとちがって、だしの味が感じられておいしく出来上がりました♪

〜今日の給食クイズ〜
 わたしをだれでしょう? 
ヒント1 黄色の食べ物の仲間で、エネルギーのもとになります。 
ヒント2 小麦粉と塩をまぜてこね、細く切ってゆでて作ります。 
ヒント3 私には「きつね」や「わかめ」などの名前がついたものがあります。

 
こたえはこちら!

9月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・赤魚の竜田揚げ
・ひじきの炒め煮
・かきたま汁
・牛乳

 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、日本の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年をすぎたころです。この時代は、日本人の食生活の意識が高まったこともあって、栄養の高い卵が注目されました。

 現在、学校給食での卵の量が通常よりも少なくなっています。今日のかきたま汁の卵も通常より減らして作りました。しかし、卵には、鉄分を多く含み、豊富なたんぱく質があること、ビタミンが豊富なことなど、卵は必要な栄養素をたっぷり含みます。給食に欠かせない食材の一つです。

8月31日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・いちごジャム
・チキンビーンズ
・野菜ソテー
・牛乳

 チキンビーンズのチキンは鶏肉、ビーンズは豆のことで、ポークビーンズの肉を変えて作りました。鶏肉を油でいためて、野菜をいれます。大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけて、煮こんだら完成です。

 また、今日は久しぶりにジャムが出ました。3年生の教室に行くと、担任からジャムの使い方を学んでいました。1年生の教室でも、ジャムおいしいです!と言っていました。給食のジャムは、個包装になっているので、袋を破って、パンにつける動作がなかなか慣れづらいですが、上手に食べることができていました。
 もちろん、給食室で調理したチキンビーンズや野菜ソテーも心を込めておいしく作りました。給食の残りはチキンビーンズが約1人分、野菜ソテーが約2人分と少なかったです!

8月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・春雨と野菜のオイスターソース炒め
・牛乳

 今日は、オイスターソースを使った炒め物でした。オイスターというのは何のことでしょうか? 海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、かきを塩につけたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がぎゅっとつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

〜今日の給食クイズ〜
 いため物には、「きくらげ」が入っています。きくらげは、何の仲間でしょう? (1)くらげ  (2)きのこ  (3)いも 
こたえはこちら!

8月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・豚肉の香味炒め
・みそ汁
・牛乳

 豆腐は給食でよく使われる食材ですね。豆腐は、中国で生まれて、日本に伝わってきました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。白あえ・ひややっこ、サラダなど色々な料理に使われます。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入れました。


 口田小学校では、給食専用のエレベーターにワゴンを載せて、各階に送ります。ワゴンには、重い食器やおぼん、お椀に入るおかずをのせています。それ以外の主食や牛乳、お皿に入るおかずなどは、給食当番が給食室前にとりに来ます。給食室前には、3年生の量が見本として置いてあるので、子どもたちはそれを参考に、つぐ量を考えています。

8月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ハヤシライス
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日から、夏休み明けの学校給食が再開しました!!子どもたちも教職員も待ち望んでいたようで、みんなのおいしそうな笑顔を久しぶりに見ることができました(*^-^*) おいしい給食、これからもたくさん作っていきます!!

 12時45分ごろに1年生の教室に行くと、すでにたくさんの人が完食をしていました。今日のメニューは子どもたちにとって食べやすかったようです。
 あるクラスでは、スプーンの入れる向きやスプーンをきれいにして返却する指導を行っていました。今のうちから習慣にしておくと、これから先自然にできるようになります。ご家庭でも、少しずつでいいので、食事中のマナー指導の声かけをよろしくお願いします。

給食室がピカピカに☆ 〜共同作業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月1日(火)午前中、口田小学校の給食室での共同作業でした。落合東小学校と東浄小学校の給食調理員が集まり、計4名で作業を行いました。
 配膳棚の扉や網戸を外して、汚れをしっかり落としました。配膳棚もしっかり磨き上げました。木でできているところがあるので、カビが来ていないかどうかの確認も行いました。扉は重たく大きいので、共同作業の日にこの作業を行いました。普段はこのように洗うことはできないので、ピカピカにすることができました。

 共同作業の日以外でも、給食室は毎日稼働し、給食実施日にはすることのできない掃除や修繕等を行っています。さらに、業務員の先生にもご協力いただいて修理が完了した箇所があります。8月28日からの給食をピカピカの気持ちで迎える予定です!

給食室の大掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4月から全力で稼働してきた給食室に感謝をしながら、大掃除を行いました。床や壁を磨いたり、道具類を洗ったり、あらゆる場所をきれいにしました。夏休み明けからも気持ちよく給食を作ることができるよう、夏休み期間はしっかりと準備をしていきます。

7月20日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・パン
・赤魚のガーリック揚げ
・クリームスープ
・ミニトマト
・牛乳
※7月10日の臨時休校で余った「かぼちゃ」をクリームスープに使用しました。

 トマトは、コロンブスによる新大陸の発見をきっかけに、16世紀にヨーロッパに伝えられて、日本には、江戸時代に伝わったそうです。その頃は、「赤なす」とよばれ、観賞用として作られるだけでした。食べ物として作られるようになったのは、明治時代のことで、多くの人が食べるようになったのは、戦後のことだそうです。今日の給食には、小さくて食べやすい「ミニトマト」を取り入れました。

 日頃から、学校給食の運営にご理解ご協力いただきありがとうございます。 
 今日は夏休み前の最後の給食でした。4月からの給食はいかがでしたか?特に1年生は、初めて出会う食材や料理、味つけなどあったと思います。口田小学校の給食室では、みなさんがおいしく安全で食べられるように、調理員さん同士で相談しあって、たくさん工夫をして作っています。生きるために食べるだけではなく、食べることが人生の楽しみのひとつとなるよう、手助けができたらいいなと思っています。
 次は8月28日から始まりますので、しばらく楽しみにしていてくださいね!

7月19日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆ 食育の日
・ごはん
・さばの煮つけ
・切干大根の炒め煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多くあり、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじにも、このあぶらがあります。

 また、今日はテレビで牛乳についてお話をしました。夏休みに入ると給食がなく、栄養バランスを整えるのが難しくなります。特に、カルシウムは意識して摂取しないと、不足しがちな栄養素のひとつです。夏休み中はご家庭で、牛乳や乳製品、小魚、大豆製品、小松菜などの野菜を積極的に取り入れてみてください。中でも牛乳は体内への吸収率が高いため、おすすめです。

7月18日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・肉みそごぼう丼
・豆腐汁
・チーズ
・牛乳

 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒にいためて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」でした。ごぼうは昔、中国から薬にするために伝えられたそうです。長い年月の中で工夫されて、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え生活習慣病を防ぐ働きがあります。丼の具を、ごはんの上にかけて食べました。

 今日は3連休明けということもあってか、白ごはんの残りがいつもより多かった印象でした。暑くて、ついつい冷たい飲み物をたくさん飲んでしまいがちですが、多くとりすぎると体を冷やしすぎて、食欲が落ちたり、おなかの調子が悪くなったりしてしまいます。食べものや飲み物の温度にも気を付けて食事ができたらいいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

口田っ子

PTAより

グーグルクラスルーム

非常災害時の対応について

新型コロナウイルス感染防止関係

いじめ防止

学校経営方針

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402